表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/20

『観念的思考法』⑹

『観念的思考法』⑹



流転する物事に、意味を与えようと思っても、それは刹那の問題に置き換えられ、失敗することがある。それはまた、当たり前のことではあるが、当たり前が故に、誰にでも起こり得る、難解な問題性を含蓄している訳である。



物事は矛盾するし、逆立するし、逆位するし、それでも、明瞭な判断が必要となるのであって、観念は此処で、問題性を放棄することがある。厳密に述べれば、それは、観念ではなくなった観念なのであり、それでも我々は、観念を探求して、思考を巡らすのだ。



思考を巡らすことは、思考いていることであるが、その現象は、方法論的には、前述した様に、観念の問題になる。つまり、観念的思考法の誕生である。つれづれなるこの思考法によって、人々は物事を咀嚼し、理解し、また、時に間違いを起こしながらも、明滅する光に向かって、進むのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ