15/20
『観念的思考法』⒂
『観念的思考法』⒂
㈠
観念を観念的に眺めれば、物事は収束と発展を、夜に明滅していることに気付く。それでも、物事の現象は前方へと向かうし、必ず奇跡的な地球存在の様に、観念を思考法まで持ってくる。思考法とは、観念の先に在るものなのだと、気付かされるのだ。
㈡
それでも、時によっては、眠りが世界を満たして、もうこれ以上ないという睡魔に襲われる時、観念はそこで芽生え、観念的作業によって、それらを小説化、文章化するのである。つまりは、主体性の勝利であると言えるだろうし、それは当たり前だろう。
㈢
結局、眼前に出現するのは、目を疑う様な理路整然とした、観念ではなく、混沌とした、観念なのである。どこにも答えが在りはしないような、その混沌は、思考法を必要として、まさに、思考法によって、世界を識別するのであり、それが観念的思考法の一部だと、誰が否定できよう。




