14/20
『観念的思考法』⒁
『観念的思考法』⒁
㈠
不確かならば、物事は順を追って、確信に革新的に迫るのだろうと思考する。その思考こそが、観念の作業的であるから、まさに、思考法なのであるが、どうだろう、方法論まで持っていくと、其れは決して方法論ではく、方法で止まる現象だろう。
㈡
また、再生を追う毎に、破壊を見るならば、結局、その繰り返しが観念的作法だろうと認定される。規定されるのとはまた異なる、この認定は、適した遥か宇宙の彼方からやってくる、思想の限界を顧みない、従順なる思考法に終始するのだろうと考えるに至る。
㈢
否定するのとは、差異を見る事だと誰が教えるだろうか。観念的思考法は、紛れもなく、物事の差異を見出すからだ。かといって、完全に区別するのではなく、どこかで混じり合った色彩が見たこともない様な色彩になるくらいに、区別も曖昧な、思考法になるのだと思っているのだ。




