表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ザ・タワー  作者: 蒼原悠
6/6

第七夜






────昔から、霊感は強い方だと言われてきた。

見えざるものが見える。そんな体験は、確かにしたことがあった。


でも、

今回は────









 ……友美は、そっと目蓋を開いた。

 何だか、嫌な夢を見ていたような気がする。その割には身体は乾いていて、友美は目眩にも似た違和感をふと抱いた。


 その時、気がついた。

 自分がいま、真っ白な服に身を包んでいる事に。

 よく見ると周りの光景も見慣れたそれではない。妙に綺麗で、何の味気もない白壁に囲まれたこの部屋には、友美がいま寝ているベッドと、その隣に並ぶ機械の他にはほぼ何もない。窓の外の暗さが、部屋の明るさを余計に引き立てている。

 ここは、どこだろう。そう思った矢先であった。


「あ、起きられました!」

「向島さん、大丈夫ですか!? 記憶はありますか?」

 そんな声とともに何人もの白衣の人物が駆け寄ってくる。はっ、と友美は気づいた。そうだ、ここは病院だ。どうもどこかで見覚えがあると思っていたのだ。

「あの、私……」

 腕を上げようとすると、ずきんと激痛が走った。「ああ、安静にしていてください!」と医者の声が飛ぶ。

「全身に打撲を負われているんです! 動くと悪化してしまいます」

──打撲、か。車に撥ねられたのに、私それだけで済んだんだ……。

「向島さん、ご自分がどのような目に遭われたか、覚えていますか?」

 そばに来て脈を見ながら、一人の医師が話しかけてきた。

「申し遅れました。墨田東玉州会病院の吾妻と申します。向島さんの治療を担当させていただいております」

「覚えてます。その……車に撥ねられたんですよね、私」

「はい。撥ねた車の運転手から通報があったそうで、一昨日の夜にここに担ぎ込まれたのです」

 一昨日……?

「私、二日間も眠っていたんですか……?」

「ええ」

 ホッとしたように吾妻医師は頷く。「良かったですよ、意識が戻られて。怪我の割に脳波が弱くて、私ども実はヒヤヒヤしていたんですよ」


 大変だ。

 まだまだやりたい事があるのに。いや、やらなければいけない事があるのに、友美は三十時間近くも無駄にしてしまったのだ!

 焦りが表情に出ていたようだった。気になったのか、吾妻医師が尋ねてくる。「……どうか、なさいましたか?」

 友美はあわてて否定する。

「あっ、いえ! なんでも……」


 ここは病室だ。密かに脱出するなど、まず不可能に近いだろう。

 それでも、それでも何もしないで手を拱いている訳にはいかないのに。

 再びじわりと滲み始めた汗を感じながら、友美が唇を噛んだ時だった。



「……まぁしかし、向島さんも不幸中の幸いでしたよね……」

 そう言ったのは吾妻医師であった。うんうん、と周りの看護師も頷いている。

 何のことだろう。

「なぜですか?」

 友美が問いかけると、吾妻医師は「ああ」と笑った。

「向島さんが事故に遭われたの、墨田区だそうじゃないですか。錦糸町近辺、だと聞いていますが」

「多分、その辺りだったような……」

「そのままあの地域に留まっておられていたら、命を落とされていたかも知れませんよ?」


──えっ……?


「昨夜、大きな地震がありましてね」

 彼はそっと目を閉じた。

「なんでも、墨田区中央部の一帯で大規模な火災が発生したそうです。噂ではかなりの住宅が焼けて、亡くなった方も恐ろしい数に上っているとか……」



 嘘だ。

 嘘だ。

 そんなの嘘だ。

 友美はまだ、自分の耳が信じられない。


 あの少女が──駒形百合花が、やってしまった。自然と導き出されたその結論を、俄には信じたくなかった。

 自分は、間に合わなかったのだと…………。



 前日夕方、東京都を巨大地震が襲った。

 十日ほど前に発生していた地震の余震だろうと、多くの人々は勘違いした。夕食時の煮炊きの炎が大火災を引き起こし、首都圏のあちらこちらで街が壊滅したという。予てから不燃化が進まず、危険と言われ続けてきた東京都墨田区は、木造住宅の半数近くが消失するという大被害を出し、死者の数も相当数に上った。友美も予定通りなら、震災発生時は墨田にいたはずだ。吾妻医師の言うとおり、不幸中の幸いだったのである。

 皮肉にも、地域の不燃化の先駆けとして建設されていたイーストライズ東京の工事現場は、焼け野原の真ん中にぽつんと一人取り残されている。それはさながら、共通言語を失った人々が離れ離れになり、荒原に寂しく佇むバベルの塔のようであったという。

 沢山の人々の営みは、一夜にして灰燼に帰してしまったのだ……。



「ああ……」


 口惜しかった。

 どうしようもないとは分かっているけれど。それでも口惜しかった。

 喪失感と絶望感に苛まれて、友美はその日一日塞ぎ込んだままだった。医師や看護師と簡単な会話を交わすだけで、あとはずっと外を見ていた。

 まだ煙の燻る東京の空は、今にも落ちてきそうに低かった。棚引く紫色の不気味な雲に、かつて老婆に見せてもらったタロットカードの「(タワー)」の図柄が重なった。

 『悲惨な運命』。

 それはまさに、現実のものとなったのである。

 今はもう何もしたくなかった。産建新聞社からかかってくる労りの電話にも、出なかった。




 私が。

 私が。

 私が、

 私が、もっと、

 非力でなかったなら、

 だったら、解決したのかな……。

 こんな結末、なかったのかな……。





――『関係、ナイヨ』


 はっと上半身を起こすと、ベッドの淵に誰かが座り込んでいた。

 友美はぎょっとしてベッドの端に寄る。気が付けば時刻は既に深夜になっていて、窓の外には少し暗い夜景が広がっていた。

 まさか、あの少女か。そう思った途端、真っ黒な影がぐらりと動いて、友美はまた震え上がった。

 こんな距離で姿を見るのは、初めてだった。


――『ドッチミチ、ヤル心算(つもり)ダッタ。貴女ハ関係ナイ』

 そう言うと少女はけたけたと笑う。薄気味悪さは、不思議とあまり感じられなかった。怖いのは何も変わらないけれど。

「どうして……来たの…………?」

 縮こまりながら、友美は尋ねた。よもや、殺し損ねた者を殺して回っているのではないだろうか。運良く難を逃れた、友美のような存在を。

 思わず一歩引こうとして、ベッドから落ちそうになる。


――『感謝、シニ来タ』


 少女の言葉が理解できなかった。


 少女はさっと髪を掻き上げた。

 もう幾度も目にした、汚れた服と髪。その中に隠れた顔はしかし、全く普通のモノであった。整った面はやや痩せこけて煤けてはいたが、何ら恐怖を感じるものではない。

 どうして。いや、死ぬ直前の姿をしていると思えば当たり前か。

 驚きで声が出ない友美に、少女はまた笑いかける。

――『貴女ダケダッタ。私二気ガツイタノモ、私ヲ探ソウトシテクレタノモ。貴女ガ最初デ、最後ダッタ。

私、嬉シカッタ。ダカラ、貴女ダケハ殺シタクナカッタ。ナントカシテ、アノ街カラ引キ離シタカッタ』

 そういえば、と友美は思い出す。事故に遭った時、最後に見た顔は少女のものだった。場所からして、背中だって押せたに違いない。

 あれは、幻影ではなかったのか。

 そしてそうだとすれば、友美が助かったのは――――


「……あれ」


 ふっと気が付くと、少女は忽然と姿を消していた。

 何一つ、言い残すことなく。


 狭い病室の窓が少し開き、夏場にしては冷たい風がびゅうびゅうと吹き込んでいる。

 友美は、ふっと笑った。

 夢を見ていたんだ。そう、思うことにした。

 駒形百合花という少女が見せてくれた、夢を。





 彼方の地平線に、足元を失ったイーストライズタワーの朧げな像が、いつまでも漂っていた。













これにて、「ザ・タワー」完結です。

夏のホラーということで書き始めた作品だったのですが、ホラーというより下手な推理物になってしまったような気がします。やっぱり三人称は書きづらい……。

テーマソングはAKB48「軽蔑していた愛情」、舞台は東京都墨田区です。「イーストライズ東京」というビルの名称は、墨田区のシンボルである東京スカイツリーの名称候補の中にあった「ライジングイーストタワー」を改変したものでした。またタワーの高さは、計画初期段階の東京タワーの高さである380㍍に設定してあります。何を隠そう高層建築マニアの著者、この辺の設定には力が入りました(笑)


本当は、もっともっと時間をかけて丁寧に描きたかったところなのですが。

そうするには時間が足りないのと、どんどんホラー要素が失われていくように思われたので(苦笑)

ホラーとしてでなくても、少しでいいので「面白かった」と思っていただけたら、作者としては感無量です。


ホラーの腕を磨こうと思います。



蒼旗悠

2014.8.12

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ