表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/12

1月上旬の日記

 『セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロこれぞ七草』

自分が小学生の頃、冬休みの宿題で昔から伝わる伝統行事を調べた時から家の周りで七草を探すようになっていたような気がする。年越し寒波で大雪が降っても、5日も立てば地面がみえるようになるんだよねぇ。最近は気温が上がってるのか1月だっていうのに雨が降るのも珍しくなくなってきたら、余計に七草を見つけやすくなっているしねぇ。

 子供が小さい頃にはお散歩とか言いながら、近くの田畑まで探しに行ったことあったよねぇ。田んぼの水の取り入れ口にセリ探したり、畑にへばりついているナズナをとったりねぇ。息子が鎌振り回して大変なことになったけどねぇ。

 テレビで伝統の七草がゆの行事が紹介してたのをみました。白い狩衣のようなものを着た人がさ、まな板を前にして唄みたいな感じで何やら唱えながら七草を刻んでいました。へえ、そんな歌があるんだねぇ。母に聞いてみると

『七草ナズナ、唐土のトリが、日本の土地に、渡らぬ先に、トントントントン』だそうです。唐土ねぇ、いつから七草がゆの風習があるのか知らないけどねぇ。昔の人も中国からの渡り鳥が病気を持ってくるって思っていたのかなねぇ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ