表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

歴史短編まとめ

正義

作者:

※あくまでも「if」であり、史実を所々改変しております。

 西暦1600年9月15日。天下分け目の戦いが幕を開けた。

 関ヶ原の戦い、である。

 西に構えるのは、豊臣家をないがしろにする逆臣・徳川家康を討たんとする、石田治部少輔(じぶしょうゆう)三成。

 東に構えるのは、豊臣家に刃向かう逆臣・石田三成を討伐せんとする、徳川家康。

 互いが自らの正義を、敵の不義を主張し、日ノ本を分断させた戦い。誰もが応仁の乱のような長期にわたる戦争を予感した。


 それが一日で閉幕する、などと予測できたものは果たして存在するだろうか?


 敗軍となったのは西。石田三成の軍勢だった。均衡を破る引き金を引いたのは、小早川秀秋(こばやかわ ひであき)

 彼は、西軍を裏切った。

 それに続くように、脇坂安治(わきさか やすはる)などの軍勢も反転。

 決着はついた。


 やがて捕縛された逆臣・石田三成は、決戦から一週間後。9月22日に、家康が滞在する大津城の前に晒された。

 見せしめ、である。家康へ顔見せに来る諸将はこれを見て、侮蔑し、同情し、恐れた。






 闇。黒が支配する世界、夜だ。そこに居るのは縛られ、畳の上に座る男。石田三成だ。彼は目をつむり、風の音を聴いていた。目に浮かぶのは、戦場。主君である秀吉に付き従い、駆け巡ったあの日々だ。

 もう、戻れない。

 秋風が冷やした頭は、自らの行く末を冷静に分析していた。

 すなわち……死、である。

 家康はそうするに違いない、と思うし、三成自らもそれを望んでいた。もはや、この世に未練はない。


 過ぎていった日々を風の音と共に思い出していたが、そこに異物が入った。石を踏む音。誰かが歩いて来ているのだ。灯籠の光がユラユラ揺れる。その光が近づいてきて、持ち主の顔を照らした。

「……ふん、よくもおめおめと顔を出せたな。金吾(きんご)中納言どの……いや、秀秋」

 細身で薄白い肌。小早川秀秋がそこに立っていた。


「こんばんは、三成どの」

 優しげな笑みを浮かべながら、秀秋は話しかける。その軟派な顔つきが三成は大嫌いだった。

「失せろ。話すことなど何もない。……そしてお前の言い訳も聞きたくはない」

 石田三成は縄に縛られた状態で悪態をつく。縄に縛られているが、刑を執行するのは家康だ。つまり家康の許可無しに誰も彼を斬ることはできないのだ。

 ……もっとも、そんなところにまで三成は頭が回っていない。どうせ死ぬ身と思い、言っているだけだ。

「もうすぐ秋です。どうでしょう? 夜の共に僕と話でも」

「性根だけではなく、耳まで腐っているのか?」

 まあまあ、と笑い、秀秋は語る。三成は眠ることに決めた。




「僕は、秀吉さまの養子だったんですよ」

 何を言うのかと思えば、昔語りか、と三成は失笑する。しかし、過去に浸りたい気持ちは同じだった。尊敬する主君の話だから……と理由をつけて、聞いてみることにした。

「ねねさまに育てられて、周りにはいっぱい人がいて……毎日が発見ばかりだった……」

 けれど……と秀秋は呟く。三成は苦虫を噛み締めたような顔を浮かべる。彼は知っている。秀秋に何があったのかを。

「秀吉さまに実子が生まれた途端、僕は他家に養子に出されました。毛利の重臣、小早川隆景(こばやかわ たかかげ)さまの所に」

 静かに、秀秋は語る。

「隆景さまはいい人でした。厄介払いで来た無能な僕に、優しくしてくれた。……もちろん体面もあったのでしょうけどね?」

 自嘲ぎみに笑いながら、彼は放った。

「……そして、使命を受け継いだ」

 使命?という三成の問いに、秀秋は答えない。彼は夜の闇に浮かぶ月と星……そして、その先にある何かを見つめている。




「三成どの。『正義』とは何でしょうか?」

 問いかけ。三成は無視をしようとした。が、出来なかった。その問いかけを無視することなど、出来なかった。

「読んで字の如く、『正しい義』だ。亡き主君の家を守り、逆臣を討つような、人として当然の行いだ」

 胸を張り、答える。事実、彼はそうだと思っていた。人は利によって動く。しかし、義は利をも越える。彼はそう信じていた。信じたかった。

 皮肉が混じった三成の返答にも秀秋は動じなかった。うんうん、と頷く秀秋を見て、三成は目の前に立つ人物が本当に秀秋なのか、と疑った。

 いつもの阿呆らしい垂れ目は、知恵の光を纏っている。


「しかし、三成どの。正義は一つでしょうか?」

「当たり前だろう、正義は一つだ」

 憤慨する三成をなだめるように穏やかに、彼は、ならば……と続けた。

「正義とは、誰が決めるのでしょうか?」


 闇の中。梟が静かに鳴いた。その独特な鳴き声に、三成はハッと我に還った。

「決まっている。……天だ。天が俺の義を支持し、お前たちの過ちを断罪するのだ」

「ですが、天が味方をしなかったから、三成どのは今、そうしている」

 言われたことを理解し、次に怒りが湧いた。今すぐ斬ってしまいたいが、刀は手元に無いし、刀を抜く手も塞がっている。

 今、三成にある武器は口だけだった。

「味方をしなかったのはお前だ。裏切り者が……!」

「ならば、僕が天でしょうかね?」

「ふざけるな!」

 ふざけてなんかいませんよ、と秀秋は語る。笑みを浮かべたその顔は、三成の怒りを倍増させる。

「家康さまにも義はあり、三成どのにも義はあった。……僕にも、ね? そして、皆がその義を正しいと信じていました。つまり正義は一つじゃないんですよ。正義の見方次第では……正義の味方も、敵に変わるんです」


「……ならばお前の正義とは何だ、秀秋?」

 三成は唯一の武器を振り回す。

「引き立ててくださった秀吉さまを裏切り、家康についたお前の正義とは何だ?」

 秀秋は何も言わない。それを好機と見た三成は、饒舌に語る。突き刺すように、突きつける。

「俺は知っているぞ? お前は今、家康の味方になった。しかし、その家康陣営……東軍に嫌われているそうじゃないか! 敵から見ても非道と思う裏切り、だそうだな」

 三成は冷静であろうとしていた。諦めようとしていた。しかし、口が止まらなっていた。

「……そうまでしてお前が得ようとしたのは何だ? 地位か? 名誉か? それとも、自らを捨てた復讐のつもりか?」

 ハァ、ハァと息を切らしながら、彼は放った。喉はカラッカラで、唾液を飲む度に鉄の味がする。

 三成は正面を見た。

 そこには、何も言わずに三成の瞳を見つめる秀秋が居た。


「僕の正義は、恩に報いることですよ。僕の今をつくってくれた義父の、ね」

 秀秋は動じていなかった。何を言っても動じない。もしかしたらコイツは死んでいるのかもしれない……そう思った。

「義父? 秀吉さまのことか?」

 まあ、それもありますね……と彼は続けた。


「僕の仕事は毛利を救うことです」

 三成は思い出す。

 謀神、毛利元就(もうり もとなり)。彼が作り出した体制がある。三男、小早川隆景と次男、吉川元春(きっかわ もとはる)。この二人が文と武を担当し、跡継ぎの毛利輝元を補佐する……「毛利両川(りょうせん)体制」だ。


「隆景さまからは、いろいろなことを教えていただきました。軍略、治世のすすめ、そして、知恵を隠すこと」

 かの織田信長は、自らの才能を隠し続け、他国の油断を誘った。

 豊臣秀吉の軍師、黒田官兵衛孝高(よしたか)もまた、自らの慧眼が身を滅ぼすことを予期し、隠居した。

 小早川秀秋もまた、この日のために愚鈍な将でいたのだ。


「『毛利は天下を争ってはならない』……元就公の遺言だそうです。だから、秀吉さまの亡き後に何かあったときでも争うな……そう言われました」

 けれど……と秀秋は続けた。

「毛利本家も巻き込まれてしまった。だから吉川広元(きっかわ ひろもと)どのと協力して、毛利を救う作戦に出たんです」


 雲が晴れ、月が秀秋を照らした。その顔は義父である隆景と生き写しに見えた。

 吉川広元。吉川元春の息子。彼は早くから家康に内通し、毛利本隊の出陣を防いだ。

 小早川秀秋。小早川隆景の養子。彼は直前で西軍を裏切り、東軍の素早い勝利に大きく貢献した。

 次代の毛利両川が、本家を救ったのだ。


「あの戦いは……お前たちが動かしていたようなもの、か」

「三成どの。あらためて問います。正義とは何でしょうか? 私の働きは正義ではないと……不義だと言えるでしょうか?」

 風が鳴く。

 射抜くように見つめる秀秋に対し、三成は答える。

「お前も義を果たし、俺も義を果たした……そして、おそらくそのどちらも正しいのだろうな」

 三成は、攻撃的だった目をつむり、自らを落ち着かせた。

 秀秋もまごうことなき、正義だった。もしかすると、あの戦争に参加した全ての将に、それぞれの正義があったのかもしれない。

「ならば、俺は……」

 三成は星を眺めた。




 遠くの黒が白に染まっていく。夜が明けるのだ。

「それじゃあ、僕はそろそろ……」

「お前はこれから、どうするんだ?」

 三成は問うた。夜の時点であった感情はどこかに消えていた。許したわけではないし、忘れたわけでもない。けれど、鎮まっていた。

 秀秋はその問いかけに対して、ニコリと笑って答えた。

「一段落がついたら、死にます」

 は? と三成は疑問符を浮かべる。

「豊臣に対しての裏切り……その罪を償わなければなりません。あ。でも、自殺というのは世間体がアレなので、そこは家臣たちに工夫してもらいますが」

 疑問が解けた。秀秋の態度を死んでいるかのようだ、と表したが、まさにその通りだったのだ。

「何で……何でだ?」

 そう口にする三成に、秀秋は一言告げた。


「言ったでしょう? 義父への恩に報いることこそが僕の正義。……今回は恩に報いるというより、報いを受けるのですけどね」

 秀秋はフッと息を吹き、灯籠の明かりを消した。

「朝に灯籠は必要ありませんからね」

 青白い肌を歪ませ、彼は笑う。三成はただただ見つめることしか出来なかった。






 10月1日。石田三成は六条河原にて処刑された。彼は処刑される寸前まで、生に執着し、自らの正義を説き続けたという。

 そして、1602年。小早川秀秋はその生涯を終えた。歴史的には病死と伝わり、巷では祟りによる死と伝わっている。


 毛利本家は改易により、領地を大幅に失ったものの、250年後の幕末。倒幕に向けて動き出し、勝利者となる。


 一つの判断が、後々の歴史をも大きく動かしたのだ。



初めてその存在を知ったときは、虫酸が走るほど嫌いだった小早川秀秋の話です。良い人に見えるようにこじつけてみました。見方が変われば正義が簡単に変わるのが歴史の妙だと思います。

妄想にお付き合いいただき、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 興味深く拝読させていただきました。 小早川秀秋の嫌らしい性格が、「僕」という一人称に出ていた気がします。 秀秋は裏切り者の誹りを受けていますが、兵火で疲弊した福岡(筑前)の民力を回復しようと…
[良い点] 正論。正義は人それぞれというのはとても共感できました。(・∀・) [一言] とても面白かったです!!(≧▽≦) 秀秋が本当にこんな知的な人だったら嬉しいと思いました。(^^)/
[一言]  こんばんは、秋里拾様。上野文です。  御作を読みました。  嫌いな戦国武将を挙げなさい、と言われたら、私が第一にあげるだろう小早川秀秋が主人公ということで、興味深く拝見しました。  もう、…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ