表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
堕天狗物語  作者: 現読
2/6

第二話

建物の中に入ると、応接間であろう座椅子とテーブルの置かれた部屋に通され、ここでしばらく待つように言われた。

私は言われるままに腰を下ろし、ぼんやりと部屋の中を眺めていた。


──なぜ壁はログを積み上げた北欧風なのに、床は畳なのか。

妙な違和感が、じわじわと脳の奥を刺激する。


そんなことを考えていると、しばらくして襖が開いた。

現れたのは、背の高い、がっしりとした体格の男だった。年齢は五十を超えているように見えるが、背筋はまっすぐに伸びており、精悍な印象が残る。

男はにかっと笑うと、私に向かって軽く会釈した。


鞍馬玄翁くらま げんのうじゃ。……お主が新任の者か?」


「はい。葛城奏人かつらぎ かなとと申します」


「うむ、よろしく頼む。まあ、そんなに緊張せんでもええ」


そう言って鞍馬玄翁は私の向かいに腰を下ろす。

まもなく、襖の向こうから盆を抱えた若い女性が現れた。

長い黒髪をひとつに束ねた彼女は、静かな所作でお茶を差し出す。


楓は静かに部屋を後にし、襖が再び閉じられる。


──まるで能の舞台のように、丁寧で決まった動きだった。


鞍馬玄翁が小さく頷き、お茶に口をつける。


「さて……お主がなぜこの基地へ送られることになったのか。こちらにも一通りの報告は来ておるが……一度、お主の口からも聞いておきたいのう」


私はふと視線を落とし、湯気の向こうに遠ざかっていく日々を思い出した。


「ええ。……あれは、二週間ほど前のことになります──」


私はそう言いながら、遠ざかる記憶をなぞるように言葉をつないでいった。


* * *


薄暗い雨雲が、山の空を低く這っていた。

その日の私は、哨戒任務の最中だった。


この山は、妖が集まることで知られている。

中でも天狗は、太古からこの地に群れをなし、人の子に畏れられ、他の妖と争いながら生き延びてきた。


だが──時代が変わった。

人間の技術が飛躍的に進化し、山は切り拓かれ、自然は後退した。

動物たちと同様に、妖たちの居場所も狭まっていった。


我々は、人間に近すぎても、遠すぎてもいけない。

距離感を誤れば、存在そのものが脅かされる。


しかも近頃は、他の妖が我々の領域に迫り、いざこざも絶えない。

中には天狗に匹敵する技術を持つ一派も現れ、状況はますます不穏になっていた。


それを憂いたお上が命じたのが──

私たちによる哨戒任務だった。


勤務は三交代制で、昼夜を問わず持ち場に立ち、異常を監視する。

夏は炎天下、冬は吹雪。動けず、ただそこに立ち続ける。

報酬は驚くほど少なく、自由もない。


それでも、暮らしが安定するのなら、と私はその任を受けた。

……だが、あの日。


秋の終わり、冷たい雨の降る中。

私は、葉の残る木を選んで枝に身を預け、周囲を見張っていた。


変化のない景色。湿気を含んだ風。

雨粒が視界を曇らせる中、ふと──視界の端に、何かが動いた。


(……枝でも落ちたか?)


そう思ったが、妙な違和感が残る。

ゆっくりと視線を向けると、そこには──


人影が、あった。


距離があるせいで、はっきりとは見えなかったが、どうやら人間らしい。

しかも、肩に何か長いものを担いでいる。


「……マタギ、か?」


そう呟きつつ、様子を観察していたが──

その人影は、いつまでも同じ場所で動かない。

ただしゃがみ込んだまま、身じろぎひとつしない。


(妙だな……)


規則では、持ち場を離れる場合、必ず連絡し、他の者に監視を引き継ぐことになっている。

……が、そのときの私は、面倒を省こうと考え、独断で現場に向かった。


木陰に身を隠しながら近づいていくと、徐々にその人物の姿が明瞭になる。

くすんだ色の服に身を包み、肩にはやはりライフルのようなものを背負っている。


間違いない、マタギだ。


だが──彼は突然、がくりとその場に倒れこんだ。


私は慌てて駆け寄り、状態を確かめる。

脱水症状の末期。

意識は朦朧としており、このままでは命が危うい。


私は周囲を確認し、思い出す。

(……西に、人里の集落があったはずだ)


彼を担ぎ上げると、超低空飛行で急いでその方向へと向かった。

できるだけ他の天狗に見つからぬように。


一時間後、舗装された道路が見えてきた。

車の通る音も聞こえる。


道端に彼をそっと下ろし、見える位置の木の上に身を潜める。

やがて一台の車が通りかかり、マタギに気づいて止まった。


私はそれを確認すると、音を立てずに枝を離れ、持ち場へと引き返した。


気づかれずに戻れるか、正直なところ確信はなかった。

ただ──そのときの私は、ただ静かに、任務に戻ればよいのだと、そう思っていた。


再び持ち場へと戻ると、辺りには誰の気配もなかった。

安堵と少しの罪悪感が交錯する中で、私は何食わぬ顔で業務を続けた。


だが、全てが終わったその帰り際。

隊舎の玄関を出ようとしたとき──背後から声が飛んできた。


「葛城、ちょっと時間あるか?」


哨戒部隊の隊長だった。

目元は笑っていたが、声には微かな硬さがあった。


「ええ、大丈夫です」


そう応じると、隊長は無言でくるりと背を向け、そのまま隊長室へと歩き出す。


部屋に通され、戸が閉まった瞬間。

空気が、わずかに冷たくなった。


「単刀直入に聞こう。今日、持ち場を離れていたな?」


「……はい。日報を忘れてしまって、一度自宅に──」


「連絡もなく、か?」


目を逸らす間もなく、言葉が重なった。

その目は、もう笑っていない。


「申し訳ありません……」


「……それだけなら、まだよかった」


隊長は机に肘をつき、組んだ指の先で唇をなぞった。


「別の持ち場の哨戒から報告があった。低空を飛行するお前の姿と──肩に担がれていた“人間”の姿が、な」


沈黙。


どれほど言い訳を並べようと、もはや意味はない。

私は、ゆっくりと頭を下げた。


「すべて……事実です」


「……ふぅ」


深く、長い溜息。


「気持ちは、わからんでもない。だが──」


立ち上がった隊長は、ゆっくりと窓の外に目を向けた。

その背中越しに、言葉が落ちてくる。


「我々天狗は、人間にとって“境界”にある存在だ。

あまりに近づけば、我々の存在が“現実”として扱われ、均衡が崩れる。

……一歩間違えれば、お前は、我々の存続そのものに火種を投じていたかもしれん」


静かだった。

怒りではない。

ただ、冷ややかな現実を噛みしめるような、声だった。


「ここには……置いておけん。すまんが、お前には相応の処分を受けてもらう」


その言葉が、淡々と下された結論だった。


それから私は──


飛行する力を封じられ、しばらくの間、幽閉された。

そしてその後、辞令一枚で、この“山奥の基地”へと送られたのだった。


私はその後、正式に哨戒隊を離れる処分を受けた。


飛行の能力は封じられ、居住地を制限されたうえで、事実上の“幽閉”という扱いになった。


とはいえ、牢に入れられたわけではない。日々の生活はできたし、監視もそれほど厳しくはなかった。ただし、一定範囲の外に出ることは許されず、力の回復を伴うような修行や訓練も制限された。


──静かで、どこまでも退屈な日々だった。


初めのうちは、それでも気楽さに救われる面もあった。だが次第に、何もしないまま日が過ぎていくことに、言い知れぬ焦燥と虚しさが積もっていった。


(……これが、罰か)


飛ぶことすらできない空虚な時間は、ある意味で、かつての哨戒任務よりも重く感じられた。


そして──


ある日、呼び出された管理棟の一室で、封をされた文書を手渡された。


「辞令──?」


中を開くと、そこには異動の通達が書かれていた。


任地は深星しんせい


山深い地にある、天狗たちの中でも特異な経歴を持つ者ばかりが集められた「防衛部隊」への配属だった。


(……まるで、島流しの先にある駐屯地だな)


そう思わずにはいられなかったが、それでも、私はその命令に従った。


指示された通りの電車に乗り、乗り継ぎを経て──


そして、終点・深星駅。


──今に至る。


* * *


私は静かに湯呑みに口をつけ、冷めかけた茶の渋みを感じながら、目の前の男に視線を戻す。


鞍馬玄翁は頷きながら、お茶をすする音だけを響かせていた。


「なるほど。……よく話してくれた。お主がここへ来た経緯、よく分かった」


その口調には、責めるような色はなかった。ただ、静かな肯定があった。


「ここにはな、似たような“過去”を背負った者が多い。わしも含めてな。……だからこそ、頼らせてもらうぞ。葛城奏人」


私は無言で、軽く頭を下げた。


──翼を失って、墜ちた者たちが集まる場所。


その意味が、少しずつ輪郭を帯びていくのを感じていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ