表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/39

一之四

 朝早く、小鳥が目覚めるには惜しい時間帯。

 屋敷の廊下を歩く一人の影がある。

 色素の薄い髪は闇色を吸うことなく、店の区画へ吸い込まれた。


「葵」


 その男もまた、顔色一つ変えずに命が目覚める前にそのミセに立っている。

 葵は目だけをやると、畳に置かれている机の前に腰を下ろした。


「仕入れの時間よ。先刻、御甫街の座敷童が――……」







「――たぁあああああああああああああ!!」


 床を揺らす咆哮に似た野太い男の声が部屋を揺らし、小春はその跳躍に助けられて身体を起こした。

 辺りをきょろきょろと見渡して、ダダダダダダと駆けてくる音に目をぱちくりと瞬きをする。

 僅かな間を与えずにすぱーん! と開かれた襖は再びの「きゃあああああああああ!!」によって破れそうだな、と小春は感じていた。


「ごめんなさいごめんなさいあたしったらおほほほほ、ごめんね~~!!」


 と、輝夜は襖を勢いよく閉めて行ってしまった。


「……ええと……ええと……??」


 これは、さすがの私でも……正解が――……わかりません。

 あはは……。




 小春が制服に着替えて居間へ行くと、机に置かれているお膳にまず目がいった。

 小春の朝食だ。少し喉を擦って、一人を探す。

 ――いた。

 輝夜さんは手を拭きながら、「おはよう。さっきはごめんね?」と小春の様子を伺っていた。


「何かあったんですか?」


 小春へ座るように促すため、奥のキッチンから出て来た輝夜は、あーのー……と口ごもりながら、座る小春の机を挟んだ前に座った。


「ちょっと聞きたいことがあってね。急いじゃった。そしたら小春ちゃんがあまりにもその……ごめんね! 朝はあたしの配慮がどこかいってたわ!」


 小春は首を傾げた。

 取り敢えず――、早く食べちゃわないと。

 まぁ……うちと違って、輝夜さんの作るご飯は味がする。

 だから、食べやすいと小春は項垂れる輝夜とは反する笑顔を浮かべていた。


 食べ終えてキッチンにお皿を運ぶと、輝夜さんが右頬に手を当てながら控えめに小春へ尋ねた。


「昨日の話……なんだけどね。シズコって言う、あの童の捜し人。何か特徴とかー……一部とかー……渡された?」


「いえ? 特になにも……」


「そうよねー! あたしったらかっこつけたくせに全然仕事してないじゃなーい!!」


 一人天井に叫ぶ輝夜を苦笑でなだめていると、輝夜は小春にしがみ付いた。


「これだからー! こっち側は! スマホも普及してないし! 電話も繋がらないし! やりにくいのよ~!!」


 と、一しきり泣いていた。


「……また行くしかないわね」


「御甫街へ?」


「ええ……」


 輝夜は溜息を一つ吐くと、タオルで手を拭いた。


「今夜にでも行くわ。ご飯の準備はしておくから、小春ちゃんはきちんと食べて……あー……いや、どうするかな……」


 小春は静かに、輝夜が答えを出すのを待っていた。


「まだ一人だと怖いわよね。ごめんなさい、付き合ってくれる?」


「はい。勿論です!」






 承諾の笑顔を輝きに変えて、小春は再び御甫街の境界を超えた。

 魔法のICカード。何よりも美しい宝物に見える。

 輝夜は島の参道に連なる店の一つからラムネを買うと、それは小春に与えた。小春は嬉しそうに微笑んで、両手で瓶を抱えている。

 二人は島の中心に位置する社へと向かう階段を昇る。島にエレベーターは無く、それぞれの妖たちが律儀に階段を上り下りしていた。

 小春は興味津々に見つめている。妖も人と同じように、神に祈りに行くのだろうか?


 瓶を回収してもらい、上へ上へ行く。いくつかの社を通り抜け、一層豪勢な社を前にした。

 輝夜は社務所――に向かい、何か話している。少しすると、二人は奥へ通された。


 それは岩の中だった。湿り気のある洞窟か。

 潮のさざ波が響いているようで、壁に等間隔に連なる僅かな光を揺らしている。


「輝夜さん……」


 輝夜が目を下げた。


「ここは、神様の……お家へとつながる道、ですか?」


「違うわよ」


 優しい声で、悲しそうに輝夜が応えた。


「神様にあたし達は会えないけど……あの方々に近いお方になら、会えるわ」


 奥へ行くと、そこに一人の男が立っていた。

 輝夜と同じくらいの背格好だろうか。大の大人だ。


「神様に近い人……?」


「ええ。神の傍で神にだけ仕える者……それを、神のお使い、神使しんしと言うわ」


 その男は二人の気配の近寄りに合わせて振り返る。

 顔を布で隠した和装の男。

 何も見えないのに、無害であるとわかる立ち姿――――。


「……これはミズチ。こちらへ来るのは久方ぶりだ」


「御無沙汰しております、神使殿」


 輝夜が恭しく頭を下げるので、小春も慌てて両手を握って頭を下げた。

 頭を上げるとその布越しに視線を感じ、恥ずかしさを募らせて小春は目線を下げた。

 足元の岩に、水が伝っている。


「会えて嬉しいよ。道主貴みちぬしのむちも、あなた達がこの場所に訪れてくれたことを、喜んでいらっしゃる」


「……はい」


「ああ、確か、用があるのだと。いいよ、申してみよ」


「――はい。とある座敷童の居場所を教えていただきたいのです」


「座敷童。……ふむ、あの子しかいない。……教えるのはいいけれど、何故?」


「……ええと」


 輝夜が応えに戸惑った。小春は顔を上げる。


「……骨董屋へ依頼を頂いたんですけれど、その、大事なことを聞きそびれてしまいました。だから……」


「ああ、ミズチ。相変わらずだね。そそっかしい……」


 神使の男はけらけらと笑った。恥ずかしそうに目を逸らす輝夜を、小春は見つめている。


「……誓いに縛られた憐れな我らのだ。場所を教えてあげる。だから、よくしてやっておくれ」


「……勿論です」


「ミズチ、あなたは、……よくやっている。道主貴もあなたの今を見て、きっと誇らしげに頷いてくださるだろう」


「……ええ」


 神使の男は頷いた。懐から出した紙に、傍の岩陰においてあった筆に墨を付けると、すらすらと白い紙に模様を描いていく。

 それを輝夜に持たせると、輝夜は深く頭を下げた。小春も慌ててそれに倣った。

 神使はまた、小春を見つめていた。

 二人が背を向けて道を戻っても、まだ背中に視線を感じている。

 小春は不思議と嫌な気持ちはしなかったので、気にすることをやめた。




 洞窟の入り口まで戻って来た。

 輝夜はそれをどうするのだろう――と小春が思っていると、輝夜は石造りの階段を登っていく。二歩ほどあがった所で小春を振り返り、手を差し出した。小春は微笑んで、急いでその手を掴んだ。


「これ、どうやって使うか気になる?」


「はい、何ですか、それ?」


 社務所を迎えの一礼を後ろ目で出ると、輝夜が片手で紙を振りながら小春に問いかけた。小春はこくこく、と頷く。


「これはね、白波綴しらなみつづりと言うの。こういう水辺に紙を翳すと……」


 輝夜は境内にある小さな池に腰を屈めると、先程の紙を水面すれすれに近づけた。覗き込む小春が目を丸める。

 それもそのはずだ。紙はまるで吸われるインクのように水面に溶けだして、その中で元の形に戻ろうと揺れる。それを映す瞳のピントが手元へ戻ると、なんとまだ、輝夜が持っていた溶けた紙が溶けずに手元にあるではないか。

 つまり、手元の紙と水面中の紙は存在していて……。二枚になった、ということなのだろうか?


「でね、この紙札をこうやって空に吹くのよ」


 輝夜は手に持っていた紙を掌に置くと、それをまるで紙吹雪かと言いたげに柔らかく吹いた。

 普通ではよくて飛んでいくだけであろう。でもここは、そう、普通じゃない街!

 紙は輝夜の一吹きで千々となり、星屑が指し示す道のようにこの夜の世界に導を引く。

 キラキラと輝く点の集合体、即ち線。

 そのうねりは、なるほど、白波と言うに相応しい――――。



挿絵(By みてみん)


「……ほら。夜に月の灯を受けて、紙屑がキラキラ光ってる。まるで夜の海、その波打ちみたいでしょ?」


「……はい、そうですね」


「そしてね、これは失せもの捜しの呪いなの。この呪いが綴る線の先に、座敷童はいるわ。さあ、行きましょう!」


 おー! と二人拳を突き上げて、社から温かな光が燈り連なる参道へ駆け足で降りていく。

 小春は、じんわりと染みる胸を右手で押さえ付けた。

 すごい、すごい! 白波綴――なんて綺麗なんだろう!





グラブルが面白くてぇ……気づいたら陽が沈んでてぇ……

そ、それにロケにも行ったし……俺はわ、悪くないですよね!? 先生!!!!!!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ