表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/9

タイトルを付けてレビューを出してみよう

 本文を書いただけではレビューは投稿できない。レビューにはタイトルを付ける必要がある。制限は8文字以上100文字以内だ。


 実はこのタイトルにもテンプレートがある。レビューの書き方ステップ二で紹介した、「その作品を一文でまとめると?」を使うのだ。つまり、「誰が何をする話」の形にすればいいのである。


 注意したいのは、レビュー本文に書いた「その作品を一文でまとめると?」(=誰が何をする話)と被らないようにすることである。


 言い回しを変えて同じことを何度も言うのは小説でもよく使うテクニックだが、ここでもその手法を活用するのだ。


 今回は、2話で書いたレビューにタイトルをつけてみよう。


 2話では作品のウリを「桃太郎と仲間たちの交流」と設定し、ステップ二の「その作品を一文でまとめると?」を「英雄が仲間と協力して悪に立ち向かう話」とした。


 これを別の言葉で言い換えて、「誰が何をする話」としてタイトルを付ける。するとこうなる。


「一人と三匹が鬼退治をする話」


 もう少し工夫を凝らしてみよう。


「一人と三匹の鬼退治珍道中」


 これでタイトルは完成だ。


 テンプレートを使わないでタイトルを付ける方法もある。キャッチコピー風にしたり、何かのパロディを持ち出したり。レビュー本文よりも短いから、初心者でも取っ付きやすい部分かもしれない。


 ちなみにランキングなんかでよく見る単語……いわゆる「ホットワード」は、レビュータイトルにも有効だったりする。あった方がPVの伸びが良くなることが多いので、余裕があれば盛り込むことを検討するのも手だ。



 ****



 さて、タイトルと本文を書き終え、後はレビューを出すのみとなった。


 なろうのヘルプセンターによれば、レビューを投稿できる場所は二カ所。「イチオシレビュー一覧ページ下部」「連載作品の最新話下部、短編作品の本文下部」だ。好きなところから出そう。


 作品によってはレビューを受け付けていない場合もあるので、注意が必要だ。あらかじめ「小説情報」のページで、「レビュー受付停止中」と書かれていないか確認しておこう。


 最後に軽く見直しをして、投稿ボタンを押せば完了である。間違いに気付いても、後で直すことができるから安心して欲しい。


 ただし、気を付けるべき点が一つ。


 レビューは連続で投稿ができない。一本投稿したら、次のレビューを出せるのは三十分後だ。たくさんのお気に入り作品に早くレビューを届けたい気持ちを抑えて、キッチンタイマーか何かで時間を計っておこう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  タイトルは迷って考え込んでしまいます。例をあげてくださり、わかりやすく参考になりました。  レビューは連続で投稿できないのですね。  知らなかったですσ(^_^;)
[一言]  私は、レビューで使った文やフレーズをそのまま抜き出すことも多いです。  歌詞描きの性とも言いますか。  サビの頭のフレーズ(あるいは最後のフレーズ)を、歌詞タイトルにしたがるのと同じですね…
[良い点] 「桃太郎」という具体例を用いつつ、レビューの書き方はもちろん、インパクトのある文章や相手の記憶に残る文章、個性の出し方など様々な観点から丁寧に描かれていて、とても分かりやすいです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ