表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
NBAマニアによるNBA底なし沼講座~2021-22シーズン版~  作者: 十六夜亰也
新シーズン開幕
3/14

2021-22シーズン各チーム分析 バックス編

各チームの戦力分析をスタートします。

まずはチャンピオンのバックスから、まずはイースタンカンファレンスから書いていく予定です。

■ミルウォーキー・バックス


HC:マイク・ブーデンホルザー(就任4年目)


昨季の成績:46勝26敗(第3シード) 優勝


今季の目標:連覇


○戦力評価

オフェンス:A

ディフェンス:B

総合力:A


※評価はS、A、B、C、D、Eとします。


○ロスター

先発予想

PG:ドリュー・ホリデー

SG:ドンテ・ディビンチェンゾ

SF:クリス・ミドルトン

PF:ヤニス・アデトクンボ(FP)

C:ブルック・ロペス


※(FP)=フランチャイズプレイヤー、いわゆるエースの略

(新)は今季新入団選手

(R)はルーキー


主な控え選手

ボビー・ポーティス、パット・カナトン、ジョージ・ヒル、ロドニー・フッド(新)、グレイソン・アレン(新)、タナシス・アデトクンボ、ジェミ・オジェレイ(新)



○戦力分析


まず言っておきたいのは、バックスの連覇は相当難しいということです。

エースのアデトクンボは健在ですし選手としてピークを迎えつつあります。

優勝しての慢心や油断は見受けられないので、今季もMVP候補になるような活躍を期待出来るのですが、それだけでは解決出来ない懸念事項があるのです。


まずは戦力面から見ると、控えとして優勝に貢献したポーティスと再契約することには成功しましたが、チームディフェンスの中核を担っていたPJ・タッカーを失ってしまいました。(ヒートへ移籍)

タッカー流出のダメージはプレイオフでより大きくなるでしょう。

セルティックスでヤニス相手のディフェンスで名を上げた若手のオジェレイを獲得したものの、タッカーの穴埋めとしてはきびしでしょう。


私はバックスのディフェンスはレベルダウンしたと思っています。


次にマイナス面として挙げるのが主力の疲労蓄積問題です。

特にファイナル最終戦から数日後に開幕した東京オリンピックに代表参加したホリデーとミドルトンの疲労はどれほどのものか、簡単に想像がつきます。


コロナの影響で昨季ファイナルから今季開幕までの期間が通常より短いだけでなく、レギュラーシーズンは通常の82試合制に戻ります。

短い準備期間で疲労か抜けずに怪我やコンディション不足を招き失敗した昨季のレイカーズの二の舞になることを危惧(きぐ)してしまうのです。


エースのアデトクンボか昨季プレイオフでの怪我が本当に完治したのか、私は疑問視しています。

昨季に比べて選手層が決して厚いとは言えないバックスが主力選手の怪我で失速する懸念が現実のものとならないことを願いたいですね。


アデトクンボかミドルトン、このどちらかが怪我で長期欠場になった時点でバックスのシーズンは終わってしまいます。


私の予想は優勝は無理、良くてファイナル進出、プレイオフ上位シードを獲得出来なければカンファレンスセミファイナル敗退もあり得ると考えています。


チーム分析だけだと文字数か少なめなので、可能ならもう1話投稿したいと考えています。

仕事か忙しいのに開幕間近でテンション高くなってしまっています(汗)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ