表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

32/37

31話 有原――

 喫茶店で一時間過ごしても、雨は一向に止まなかった。気持ち弱くなった気はするが、それも誤差の範囲内。雨雲レーダーでも、周辺一帯が青に染まっていた。


「待ってても止まなそうだし、行っちゃおうかな」

「そうするか」


 一時間もあれば気分も少しは落ち着いて、比較的いつも通りに振る舞える。それでも、いつも以上に有原の一挙手一投足が気になってしまう。言葉の隅々に込められた意味を、必要以上に想像してしまう。


 浮かれるな。これから俺が行くのは、そんな場所じゃないだろ。

 言い聞かせると、少しはマシになった。立ち上がって会計を済ませ、外に出る。


「途中でお花買うね」

「うん」


「物部って、お墓参りしたことある?」

「まあ、人並みには」


「私は初めてだから。調べたけど、間違ってたら教えて」

「了解」


 お墓のある寺を目指して、淡々と坂道を登る。

 途中にあった花屋は、立地もあってお供えの花ばかりが売っていた。有原は時間を掛けて、菊の鮮やかな花束を選んだ。包んだそれを大事そうに抱えて、また歩きだす。


 有原の家族は、どんな人たちだったのだろう。そんなことに思いを馳せる。けれどどうやっても、彼女の両親は想像できなかった。厳しかっただろうか。優しかっただろうか。彼女は、大切にされていただろうか。


 入り口のところで桶と柄杓を取って、水道の水を汲む。

 墓地は山の斜面にあって、至る所に水たまりができていた。有原は周囲を見回しながら、ゆっくりと進んでいく。一つ一つ確かめるように、間違えてしまわないように。


「……あった」


 足が止まる。

 並んだお墓の中ではまだ新しい、光沢のある墓石。黒く縦に長いそれには、確かに『有原家之墓』と刻まれている。


「綺麗に手入れされてるな」

「叔父さんがやってくれてるんだと思う。前から言ってるけど、すごくいい人だから」


「わかるよ」


 今の有原を見ていれば、なんとなく想像がつく。そして想像は、綺麗に保たれたこの場所を見て確信に変わった。

 傘から手を出して、有原が言う。


「雨降ってるし、掃除は今日じゃなくていいかな」

「うん。花だけ替えて、あとはお線香焚いてでいいと思うよ」


「じゃあ、物部は見てて。これは私がやらなくちゃいけないことだから」

「傘、持ってるよ」


 有原の傘を受け取って、彼女が濡れてしまわないように右手を伸ばす。伸ばした腕と肩は濡れてしまうけれど、別に構わなかった。少女はしゃがんで、萎れた花を取り出す。水を替えて、さっき買った花束を半分にわけて供える。


 マッチを取り出したところで、俺もしゃがんだ。雨のせいで湿気って、苦戦しているみたいだ。何度も失敗しながら、気を紛らわすように有原が口を開いた。


「私ね、小さい頃のこと覚えてないんだ」

「それは……精神的なショックみたいな?」


「お医者さんはそう言ってる。自分の心を守るために、忘れて防衛してるって。思い出したら、心が壊れてしまうから」

「だから、ここに来れなかったんだな」


「なにかを思い出すのが怖かったし、思い出せなかったら、なんて言ったらいいかわからないし。そんなことを考えてる間に、十年も経っちゃった」


 擦ったマッチに火が点いて、安定する。線香に近づけると、ちゃんと先端が赤くなった。手で扇ぐと、白煙が立ち上った。

 有原がなにかを思い出した様子はない。けれど変わらず、真っ直ぐに前を向いている。


「でも今日、やっと来れた。物部のおかげ」

「俺はなにもしてないよ」


「隣にいてくれてるじゃん。それって、誰にでもできることじゃないし……他の誰かに頼めないし」

「……そっか。じゃあ、俺を頼ってくれてありがとう」


「ふふっ。変なの」


 小さく笑って、静かに手を合わせる。俺もそれに続いた。

 長い長い時間をかけて、有原は彼女の両親と話していた。声には出さずとも、俺にはそれがわかった。十年。一体どれだけのものを、その間に彼女は見てきただろう。伝えたかったことは、どれほど募っていただろう。


 雨は止まない。それでいい。こっちの方がきっと、静かに話せるから。

 有原が立ち上がった。


「いこっか」


 頷いて荷物を持つ。行きと同じように、有原の後に続いて歩きだした。

 少し進んだところで、ふと後ろを振り返った。そのこと自体に大した意味はない。散歩の途中に、さっきの景色をもう一度確かめるような。それくらいの軽い気持ちだった。


 目に入ったのは、墓石の側面。


 そこに刻まれているのは、その墓で眠る人の名前。両親の二人だけだと思っていたそこには、三人の名前があった。


『有原 尚人

    玲香

    夏希』


 時間が止まった。

 声すらも出なかった。

 口が渇いて、目が痛くなって、手が震える。


 降りしきる雨の真ん中で、俺だけが世界から切り離されていた。


 何度見ても、そこには『夏希』の名前があった。


 ずっと不思議だったことがある。どうして夏希は、俺の元に現れたのか。どうして夏希の親は、彼女のことを探さないのか。


 うたかた様が奇跡を起こしたなら、それはどんな奇跡なのだろう?

 歯の根が合わない。考えたくない。全部忘れたい。それなのに、頭の中で思考は加速していく。


 夏希。有原夏希。

 夏希と冬花。


「あ――」


 夏希は俺のことを、ユイくんと呼ぶ。

 夏希はモチ太のことを、モッチーと呼ぶ。

 夏希はソララのことを、ソララちゃんと呼ぶ。


 他の三人が名前で呼ばれている中で、たった一人例外がいた。最初からそうだった。

 夏希は有原のことを、お姉ちゃんと呼ぶ。


「物部? どうしたの。顔色悪いよ」

「……あ、雨で冷えただけだから」


 心配そうな顔をして、有原が近づいてくる。その姿が、おでこが腫れた俺に氷を当ててきた夏希と重なった。

 そこから導き出される結論は、たった一つの最悪な解。


「ごめん。俺、帰らないと」

「え――今から帰るんでしょ」


「今すぐ帰らないといけないんだ。ごめん。俺、走って帰るから。ここで」

「急にそんなこと言われても……ねえ、物部!」


 呼び止める声を無視して走り出した。桶と柄杓だけ元に戻して、寺を飛び出す。傘を閉じて右手に握って、雨の中を走る。


 なにも考えたくなかったから、とにかくスピードを上げた。


「嘘だ」

「嘘だ。嘘だ。嘘だ!」

「だって夏希は……夏希は……」


 今日の朝だって、一緒に朝ご飯を食べた。明日の遊園地が楽しみだと言って、元気にしていた。俺が帰ったら、二人でおはぎを作るんだと約束した。これから先も、ずっと一緒にいるって。俺たちは家族なんだって、約束して――


 あの子の笑顔だけは、なにがあっても守ると誓ったのに。


「クソっ!」


 震える膝を叩く。動かない足を動かす。

 夏希は生きてる。夏希は生きてるんだ。そんなこと、俺が一番知ってる。


「生きてるんだ……生きてるんだよ!」


 もち屋の看板が見えた。最後の力を振り絞る。裏に回って家の方へ。インターホンを鳴らす。何度も押したいのを堪えて、一度だけ。


 生きてる……生きてる……生きてる。

 何度も呟く。大丈夫。大丈夫だと言い聞かせる。


「結斗氏?」

「夏希は⁉」


「夏希氏ならすぐ近くに」

「いるんだな! モチ太のすぐ側に、いるんだな!」


「そうともさ。ほら、夏希氏。結斗氏に一言」

「ユイくん? どうしたの」


 その声で、糸が切れた。

 インターホンが遠のくのが不思議だった。膝に激痛が走ってようやく、自分が立っていられないことに気がついた。


 ドアが開く。大きな体の後ろから、靴を履いた少女が現れた。


「ユイくんびしょ濡れ! どうしたの?」

「ああ……よかった」


 駆け寄ってくる夏希を、両手で思いっきり抱きしめた。

 重さも、体温も、匂いも感触も、全部がちゃんとここにある。


「よかった……よかった……本当に……っ!」


 涙が止まらなかった。夏希はいる。ちゃんといる。


「ユイくん。どうして泣いてるの?」


 神様。うたかた様。どうか、どうか夏希を連れて行かないでください。俺はもう、なにも望まないから。これまでが不幸だったなんて言わないから。この先どんなことがあっても、全部受け容れるから。俺はどうなったっていい。なにがあったっていい。


 だからどうか、夏希だけは。この子だけは、奪わないでください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] うーん、ここで止まっていますかあ。気になる… もし夏希が本当にそうなのだとしたら、10年前ということを考えると、年齢差がどうなのか、どういう状況なのか、判らないですねえ。 再開されるとい…
[良い点]  夏希・冬花。モチ・ソララ。キャラがしっかりしている上、頑張り始めたユイくんにも感情移入しやすい。何よりこの物語は面白いッ! [気になる点]  アキちゃん。とソララさん家の柴犬。 [一言]…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ