表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

14/37

13話 夜に二人で

 食後はお菓子を食べながら大富豪をして、有原が持ってきたすごろくをした。じんわり溶けるように、夜が更けていく。


 九時を過ぎたタイミングで、歯磨きをした。いつもはこのくらいの時間に、夏希は眠くなる。ちゃんと起きているうちに、寝る準備はしておきたかった。予想通り、九時半を回った頃、ババ抜きの最中に夏希は舟を漕ぎ始めた。


 緩く前後に揺れて、寄りかかってくる。


「もう眠いか?」

「うみゃん……まだ、ナツ……遊べるの」


 夏希は必死に首を横に振るが、俺から離れられない。きっともう、自分で座っていられないのだろう。


「夏希ちゃん、無理しちゃだめ。眠かったら寝ないと」

「でも、もっと……たくさん遊びたい」


「また遊べるから。ね?」

「……はぁい」


 大きくあくびして、夏希はふらりと立ち上がる。

 ちゃぶ台を端に寄せて、布団を並べる。二つしかないので、有原と夏希は同じ布団で寝てもらう予定だ。最悪俺は畳でも寝れるし。そこはなんとでもなる。


 電気を落とすと、横になった夏希はすぐに寝息を立て始めた。

 どうにも気まずいのは、残ってしまった俺と有原だ。暗闇で顔を見合わせても、なにも生まれない。


「……どうしようか」

「夏希ちゃん起こしたくないし、外に行くのは?」


「そうしよう」


 どうせ俺たちはジャージだ。外に出るのに、わざわざ着替える必要もない。

 サンダルを履いて、俺が先に出た。有原は上に一枚、ジャージの長袖を羽織って出てくる。


 うちの学校のジャージは、半袖は白いTシャツに赤いハーフパンツ。長袖は赤を基調として、白のラインが入っている。典型的な高校生のダサいジャージだ。胸に刺繍された校章も、不格好な毛玉みたいなデザインをしている。


 しんと静まりかえった夜の中で、有原は大きく伸びをした。


「んーっ。あーすっきりした」


 くるりと振り返って、イタズラっぽく微笑む。澄んだ瞳の奥には、もう出会った頃のような警戒心は滲んでいない。


「ちょっと散歩しよっか」

「どこまで?」


「川まで」


 そこまでなら大した距離じゃないし、ここより涼しいだろう。八月の夜は、気温が落ちきらなくて蒸し暑い。


 ぬるい風にも追い抜かれるようなペースで、俺と有原は歩く。

 一体いつから、俺は有原と一緒に歩けるようになったのだろう。ちょっと前までは、そんな関係性じゃなかったはずだ。もしかしたら、昨日でも無理だったかもしれない。今日の朝だって、間に夏希が必要だっただろう。


 でも今は、二人で歩くこの時間が嫌じゃない。


 隣を歩く有原は楽しそうで。目が合うと、恥ずかしそうに尋ねてきた。


「私、はしゃいでるのかな」

「誰が見てもそうだろ」


 有原はお腹を押さえて、気持ちよく笑う。


「あははっ。そうだね。でも、今は物部しか見てないよ」


 彼女がそんなふうに笑うことを、初めて知った。学校で見ていた有原は、どこか物憂げで、いつも不機嫌な顔をしていた。関わるようになってすぐは、不信感に満ちた目をしていた。


 こんなに無邪気な一面があるなんて、想像すらしていなくて。

 今、初めて有原冬花という人間に出会った気がした。


 長い髪と、青白い街灯に照らされた澄んだ瞳、つんと尖らせた唇。綺麗なだけじゃない。ツンツンしているだけじゃない。もちろん、楽しそうなだけでもない。混ざり合った全てが、絶妙なバランスで彼女を構成している。


「物部しか見てないってことは、どんだけ『はしゃいでる』って言っても、私が否定すれば半々だから」

「別にいいだろ、そんなとこで意地張らなくて」


「物部がはしゃいだら、認めてあげる」

「俺だってそれなりにテンション高いんだぞ」


「そうなの?」

「たぶん」


「自分の発言くらい自信持てー」


 目を細めて、有原が肩を押してくる。じゃれてくる猫みたいだ。

 有原は大きな一歩で横に並ぶと、まじまじと見上げてくる。身長差はさほどないが、近づけばまだ俺のほうが高い。


「でも確かに、今日の物部いっぱい喋るね」

「だろ」


「変なボケも挟んでくるし」

「そうだな」


「モチ太相手にも、こんなに喋らないんじゃない?」

「あいつが相手だと、一方的に聞き役に回されるから」


「じゃあ、夏希ちゃん相手……も聞き役」

「その通り」


 夏希は毎日たくさんの話を、宝物のようにしてくれる。彼女の話を聞いている時間は、俺にとっても大切な時間だ。モチ太はもうちょっと静かにしろ。


「ふーん。じゃあ、私ってわりと話しやすいポジションなんだ」

「嫌か?」


「ううん。そういうふうに人から接されたことなかったから、ちょっと新鮮」

「そりゃ有原って話しかけずらいし」


「そんなことない」

「そういうところだぞ」


 すぐムスッとするから、誤解される。話しかけてほしいなら、ちゃんと愛想よくすべきだ。俺が言っても説得力ないね。解散。


 気がつけば俺たちは、川に着いていた。小さな橋の真ん中で立ち止まって、暗闇の底で流れる水を見下ろす。


「モチ太から聞いたんだけどさ。有原って、男嫌いじゃないのか?」

「男嫌い? なにそれ」


「男が嫌いってことなんだろうな」

「私が聞いたのは意味じゃなくて、どうしてそんな噂が広まってるのかってこと」


「本当は男好き?」

「話を飛ばすなっ。違うし!」


 割と強く肩を叩かれた。

 ふざけてないで、ちょっとは真面目に考えるか。


「噂の原因とか聞かれてもな。普段の態度としか。……告白断ったりした?」

「一年生のとき何回か……えっ、それで⁉」


「そのせいだろうなぁ」

「えぇー。……ま、近づかれないからラッキーってことにしとこ」


 有原は欄干に腕を乗せて、その上に顎を置く。拗ねたような口調も、子供っぽくておかしい。


「男嫌いじゃん」

「嫌いまではいかないですぅー」


 有原は思いっきり頬を膨らませて、耐えきれなくなったように拭きだした。


「ぷっ――あははっ。あはははっ。あー、たのし」

「楽しい?」


「うん」


 川の向こう。遠くの地平線を見つめて、少女が頷く。くぐもった声が、風に絡んで粘っこく甘い。


「私、家が息苦しいって言ったの覚えてる?」

「覚えてるよ」


 忘れもしない。というかまだ、記憶に新しい。料理を作れと俺に言った日。

 嫌いじゃない。でも、息苦しい。そう言っていた。


「嫌なことなんて一つもないの。優しくしてもらってるし、居場所をもらってる。あの家の人は好き。でも時々、そのことが息苦しい」


 家の人、という言い方が気になった。


「有原って……養子なのか?」

「そう。私の家族は、子供の頃事故で死んじゃったらしくてね。叔父さんの家に引き取られたの。叔父さんの家にはちゃんとした子供がいて、時々、どうして自分がここにいるのかわからなくなる」


「難しいな」

「でも、贅沢な悩みでしょ。私より大変な人なんて、いくらでもいる」


「悩みに優劣なんてないだろ。悩んでんだから、皆辛いよ」

「……そうかな。そうかもね」


 今度は控えめにそっと、零れるように笑う。有原が俺を見ている。


「物部は?」

「俺の家庭事情なんか、なーんにも面白くないぞ。普通にグロい」


「私だけってのが気に食わないの」


 自分から言っといて、それは卑怯じゃないだろうか。

 まあ、でも。有原ならいいか。


「親の再婚相手に嫌われてるんだよ、俺。『元妻に顔が似てる』って。そんで気まずくなって、追い出された結果の一人暮らし」

「……思ったよりグロいのね」


「だろ?」

「でも、聞けてよかった。ありがと」


 こんなことでお礼を言われるなんて、変な気分だ。

 変な気分だけど、悪くない。くすぐったくて、少しだけ気分が軽い。


「そろそろ戻るか」

「そうしよっか」


 数歩進んだところで、なにかを思い出したように有原が肩を叩いてくる。


「言い忘れてた。ねえ物部」

「ん?」


「寝顔見たら許さないから」

「大丈夫だよ。どうせ俺、寝坊するから」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 随分と仲良くなりましたね。お互いの家の話までできるほどに。家に問題を抱える者同士、なおも接近していくんでしょうかね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ