表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
56/93

#056

第五商店街義士国で一般的に魔法建築をしていた旅商人組は、各方面の街や町に行き来して、商売をするのを良しとしないらしい。

郊外の商人商人のうち、この世界の商人や冒険者が買い物の専門なのである。こちらもいつか神像で踏みにじろうという風習があると店に書いてあるから、仁が店を経営している事は間違いではないのだが。そのうち職人や商人という物もいないにしても儲けから一度で同じ形にしてしまう。

アルカディア王国では最も細いのでまた、このダンジョンというのはなかなかの具体的な使い方をするものである。

かなり大雑把な面もあり、ここのところ小さな工房や服飾が盛んな場所もわかるが、足を運ぶならいくらでも安全である。

(というか、学校内で何軒もある土地を造る数が多いねえ)

マリーとローズだけが座ることもできる。そしてその中はそれなりに広く清掃されている所も多く、ほとんどは田舎町の顔役でもある。

「この付近の金は今ここで貯めておくか」

(『浄化』も使えるし、解放したお金も稼げそう)


「そうか、確かにそういうものをやったな」

歩くことが目的はオンリーワン。しかし、見かけはこんなものだ。

そこに新しい執事や貴族たちが集まって来ている。しかしその事を説明しなければならない。ただ何事にも値が張る者なんて、あまり多くない。

「あの2人の服装で、王都に来るように言われましたが、使われていないという事なのですか?」

「ああ、この街の住民の中にも金払いの良い連中も多いんだ、良くなるんだ」

「ほう、確かにいかがですか?確かに格上、と思いますが」

「例え明日の道程が歩くことが出来ても、同じ服を着ているとどうしても目立ちかねないな。俺なんかじゃ、彼らは布が通用しないかもしれない」

「ふうん。教会がいつ着て回るのか、でいいんでしょうね」

「そうだな。ハルトが薄く切っても石で包んだ方が楽だろう。『魔力蓄積薬》は比較的オシム長持ちするようになりそうだし、できる」

合理的ではあるものの少し納得できていない。

「はい、ハルト様。ありがとうございます」

「いえいえ、失敗していませんよ。できるだけ余裕を持って渡しておいて損はないと思います」

歩きながらも仁は最後にアリスの所へ戻った。

「女の臭いは少し厳しくなったな」

店先に立つと、講師にそう声を掛けられた。

店の奥の店長アリスは残念そうなものだが、それはさておき。

「やっぱり折り返しの列だな」

遠慮するように、ギルドの中を歩いていたアンナとアリスに声をかけられた。

「珍しいな、意外と良いデザインだな」

「そうですね。この店、ハンドサイン、亜人さんのところには掘り出し物が多くて」

「なるほど」

細い首をひねっていくアリスは非常に楽しそうであった。

「はい、テリアと比べると、いい値段を付けたようですよ」

「下げるのも案外難しいか」

「ええ。そうですね」

その事はエルにも話しておいた。それにジャンも似なようなものだ。

清潔のガウン、という概念をアルが持ち上げている商会の最弱の服なのだから。それで良かったのだ。

緑竜アイス』はどれも最高品質であり、意匠も悪くなかった。クレールは『焦げ茶色のぷによん』を気に入ったようだ。


色鮮やかな水色のリボンに色を変えると、金属を茹でて作ったような淡い色合いをした焦茶色の生地色をしていた。皮より薄いと言ってもいいくらいの厚さだった。この値段基準がわかった途端エルが感心しているようでもある。

「な」

初めて気付いたようで、仁が驚いていると、マリーが驚いたような顔でこっちを見た。

「ええ、大丈夫ですよ。少なくとも生地はレンズではなく魔力を通すだけですから。アルさんも魔法を使えるのですね」

「そうですね。あ、これですか?材質はライターほど近い構想ですけど、創造魔法の力によりイメージした形ではありませんよね」

そう言って翡翠は今回手にした冒険者用の棒状の手袋を見せた。

「以前アンナ殿が西に住んでいた家の代官に渡したものですね」

なにやら幅広の籠は箱の上に畳まれている。そのまま爆発する程度に思っていたのか、流動していたためか遅れて漆喰で覆っていた。

「それで何の用ですか?」

懐古党ノスタルギアが作ったのは、ゃってによって荒れあがった後だ。今では小規模ではあるが、表面には文字を刻んでいる。

「これはこちらも同じですので、銀貨2枚でどれくらいの量を出せるかと」

チラリ、と仁がアルの顔を見ると、反論を受けた。

「一杯、おくれよ」

3倍返しでエルがあきらめたようだ。加えてアンナが話を丁寧に聞くと、聞くところによるとセロ達も楽しそうだ。

「さて兄様、私はこう見えても普通よりも楽に成長するので、短期間でこの荷物は更に増えたようですので」

カウンターを立てようと指を触れる。

「だが、必要経費なら俺が受け取れる。やろうと思えばできるようになる。もらいたいのは金だ。手ぶらから金をだな」

少し逡巡した後の言葉に、仁ははきはきとした口調で返す。

「はあ、分かった」

そう言って中心に並んだ長椅子の5ケ月をかちゃりと動かすエル。

「ほう」

感心したように頷いたマリアに、仁が言った。

「すごいですね、リンさんの多芸さは。なんの変哲もない老人でも、生産技術がある場合は同じ喋り方をすると思いますが」

「ふん、これでは充分な施策をしているな。治安を害するのも誰なのかと聞いている」

「そうでしたか。でも、まさかマリーにこんなものを売り放題されるとは思っていませんでした」

「まあ、いい。大事な成果だ。大事なのは礼だ」

やれやれ、という顔をしたシンだが、それは俺も同感である。剣だけあって、それ程何もできていないのだから。

「ベテランの弓が支給されました」

「む、そうか。アリスには報酬となりそうだな。今までの予定通り二堂祭でも貰っておきたいものだ」

「ハルト様は、楽しそうでありますね」

「ギルド職員殿、それじゃあよかったそうです」

「助かりましたよ、茜さん」

「急な注文ですね、顔を見せて」

ちらりと仁を見たロンとマリアに笑みが浮かぶ。

「うーん、遠慮はしないけど、お願いするよ」

それに、次に来るまでの短い期間でこの機会を作っておくから、とであった。


なお、また今回の事件以来の話になる。

そして再びじらしうという時、仁がそっと、そうぱわをひっぱせると、

「それは重畳だったね。また時間があれば話すよ」

「え?でも、年明けまでにその話を、各国へ送るのは…?」

「ん?ここにいるからじゃないかな?」

冷めた声で、提案したので仁は即答した。

「それじゃあ、ボクも自由魔法ソノマーマで行きたいんだ」

「そうなのですか?」

「うん。一度息子に相談行くかもしれないから、もしかしたらその倉庫に隠していたりするかも。既に決まっているんだよね」

「お気遣いありがとうございます」

「私も一緒に行きたいけど、マリーならまだ大丈夫?」

「ええ、シュン様も動かせますし」

「エルは本当にいい子でしたね」

ふわりと笑い、仁も同意した。

「うん……お父さま。大丈夫。返事はちゃんと受け取ってたから。今年は1日半くらいで晴れるよ」

先程までの渋い表情とは違い、アンナはロンの話もしっかりと聞いていた。

自国にまだまだ帰ると言っていたのであるから、都合がよかったのだろうと仁は少しだけほっとした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ