表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

第四話


 町にまた雨が降った日、詩人は敢えて雨を避けようとはしなかった。住民に混じって適当に逃げ回った後、こっそりとあのドームに隠れた。

 空から降り注ぐシャワーがかかるにつれ、胡散臭い緑色の灯りが、ぽっぽっと町を照らしていく。何とも幻想的な光景だ。その内、遠くから覚えのある足音が聞こえだした。

〈それ〉が来た。詩人がドームの穴から外を覗いたとき、〈それ〉もまた目をぱちくりさせてこちらを覗いていたのである。

 不意打ちで現れた達磨さんとの睨めっこに、彼はつい吹きだしてしまった。本来なら恐れるべき存在だという事もすっかり忘れていた。

 ふと、か細くコロコロと音がするのに気づく。見れば、〈それ〉は口(と呼ぶべき部位)に棒状の物体を咥えているではないか。間違いない。詩人は確信した。あの傷だらけの軸、陽に当たって褪せた色……自分のペンだ。

「へぇえ、そりゃ俺のペンじゃねぇか。持ってきてくれたのかい」

〈それ〉は頷いて、甲高い声を一つ上げた。手の上に転がされたペンに触れても、噂に聞いた酸の痛みも、破損も、傷すらも何もない。礼を一つ言ってペンをしまうと、銀の鈴が細い声で歌った。

 鈴の音を聞くと、〈それ〉は嬉しそうな声を上げた。気付いた詩人がわざとペンを振って見せると、頭部をリズミカルに左右に揺らす。

 ちりちりん。ふりふり。ちりりん。ぺたぱた。

 今度はタップダンスも加わった。

「っはは! 面白ぇな、お前さん。そんなに楽しいなら、これやるよ」

 鈴のついた紐を外し、投げてやった。どうせお遊び半分でつけたものだ。また買えばいい。

〈それ〉は紐を咥えて頭部を振る。ちりん、ちりんと澄んだ音がした。

ペタペタと足を地面に叩きつけるように歩いて、水のカーテンが降りる外へ向かう。

〈それ〉はすっかり上機嫌。ヘッドバンキングした。あの反復横跳びを始めた。〈それ〉が動く度に鈴が鳴った。

相変わらず不器用そうな踊りだが、不思議と退屈する事はない。広い町でたった一人、見た事も無い〈それ〉を見物する舞台だからだろう。

詩人は今やドームから顔を出して、この不思議なショーに夢中になっていた。その所為で、うっすら開いた民家の窓から自分達を観察する者がいるなど、考えもしなかった。



 翌日。詩人が六弦琴の弦やら着替えやら、旅立ちに要るものを買いに行った時の事である。

泊まっていた宿を出て角を曲がろうとした時、

「ちょっといいですか、お兄さん」

思いがけず、詩人の腕を掴む者あり。見覚えのある、ピシッとしたスーツ姿の、市民団体の男だ。

「ちょっといいですかじゃないっすよ。俺、行きたい所があるんですから……」

「まぁまぁ、すぐ済みますし。貴方にとっても悪い話じゃない筈ですよ」

 強引に説得されて、近くにあった民家に引っ張り込まれる。白地に紫の文字で「ありのままの社会に住まう為に」とでかでかと書かれた看板が、詩人を迎えた。お世辞にも良い趣味とは言えない貼紙も外壁にくっついている。

 仕方なく流れに身を任せながら、詩人は、

(このあんちゃんとは何かと縁があるなぁ)

などと、呑気に構えていた。

 男に連れられ入った民家は、怪しげな外観とは裏腹に瀟洒な内装であった。天板が硝子でできた机に、ぶ厚い本や紙束がまとめられた赤銅色の本棚。何処かのオフィスへ商談をしに来たセールスマンの気分だ。

「それで、俺に何の用ですか? 言っときますけど、俺、変な壺もお金の貯まる腕輪も売り買いする気は無いですよ」

 出されたお茶をフーフー吹いて冷ましながら――まだ熱くて飲めたもんじゃなかったが、詩人は冗談交じりに言った。

「ははは、まさか。ちょっとお話を伺いたいだけです。それが済んだら終わりますから」

 男の顔に屈託の無い笑みが浮かんだ。

「早速ですが、貴方。

……昨日、〈それ〉と会ったのですね?」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ