表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

第二話

 次の日。我らが詩人は朝ご飯を買いに外へ出て、驚いた。道路に何やら光るものが落ちている。町の清掃員が必死にモップでこすっていた。よく見てみると、何かの足跡らしい。見たこともない形で、水がかかるとグリーンがかった色に光る。色々なサイズの足跡が、あちこちについていた。

「さては昨日聞いたあいつだな」詩人は思った。避難者が大勢詰め寄ってきて、昨晩の宿屋は大わらわだった。たぶん〈それ〉が近づいたからだろう。まばらに残ったグリーンの足跡は路地裏に続いていた。

 ふと、彼は考える。

「こいつの足跡つけてったら、どんな奴かわかるんじゃねぇか?」

 おぉ、なんとこの詩人の勇敢な事か。彼は身の危険も顧みず、町の人々を脅かす〈それ〉の正体を見極めんとしているのである――尤も、その最たる動機は飽くなき好奇心に他ならないのだが。


 奴さんの根城を見つける前に、下調べだ。

町の公共図書館に展示資料があったのは有り難かった。『〈それ〉らに遭った時の対処法』と銘打たれたその展示では、〈それ〉に関する情報が事細かに紹介されていた。痕跡や〈それ〉が吐くという酸、今まであった事件等。その姿を描いたポスターは生憎破られていた――人々には恐ろしすぎたのかもしれない。


 情報が十二分に得られたところで、続いて現場を見に行くことにした。さっきの可愛らしくも不気味なスタンプを探していると、思いがけず、詩人の腕を掴む者あり。ピシッとしたスーツ姿の男だ。よく見ると、昨日の市民団体の人間だった。

「あの、そこの貴方。図書館にあった〈それ〉らの展示はご覧になりましたか?」

「見ましたが――〈それ〉と言いますと」

 面倒くさく思いつつ適当に相槌を打つ。

「役所も無慈悲だと思いませんか、彼らを過剰な程に気味悪がって。我々と、同じ土地に住んでいるのに! だから私は決めたんです、彼らがありのままで、我々と共に暮らせる方法を探そうと!」

 正義感に満ちた言葉で語りかける様は演劇の主人公のようだ。だがあまり事情を知らない詩人は、今ひとつピンとこない。

「……あの、俺が見たポスターでは、〈それ〉ってデカいし強酸吐くから危険だ、ってあったんですが」

「それは人間の方が彼らに失礼な事をしたからです。仕方ない事です」

 賛成してくださいますなら、こちらを。スーツの男が差し出したのは、バインダーに挟まれた署名簿だった。二、三名前が書かれているが、他は全て空欄だ。

「あー、えっと……急ぐんで、失礼します」

 詩人は適当に誤魔化してその場をこそこそ抜け出した。


「何だったんだ、あいつ」

 詩人はさっき見つけた足跡を辿ろうとする。

 不意に、首の後ろに冷たいものを感じる。ぱん、ぱぱん。小鼓を叩くような間抜けな音。

 詩人は中折れ帽を取って触る。濡れていた。強いにわか雨が降りだしたのだ。

まずいな、〈それ〉が来る。どんなもんかは知らないが、とにかくまずい。

彼は慌てふためき、隠れる場所がないか探す。幸運にも昨日の公園に、大きなドーム型遊具があった。通り雨程度なら凌げそうだ。

ドームの中で縮こまって隠れていると、子供の頃を思い出す。昔遊んだ友達の事、読み聞かせてもらった絵本の事……ちょうどこんな雨の日にぴったりな童話があった筈だ。雨の森に住む怪物の話。友達が欲しくて人里に下りてきたんだっけ……

何気なく横をちらりと見た。

「そうそう、確かこんな怪物だった――」

こんな怪物?


 詩人は息を呑み後ずさる。口を押えて、叫びそうになるのを我慢した。

 いつの間にか隣に見知らぬ生き物がいた。

 徐にこちらへ近づく生き物。歩く度に奇妙な足跡が地面につき、蛍光グリーンに光った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ