表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
をぐらのさうし  作者: 小椋夏己
2025年  1月
2/470

新年はプラネタリウムから

挿絵(By みてみん)


 行けない年もありますが、お正月は明石天文科学館のお正月特別投影に行き、そして福袋を買って帰るのを楽しみしています。今年も行けてよかった。


 いつもは初回投影だけ見てから帰るんですが、昨年帰ってからふと、


「全部の回を見てもいいんじゃないか」


 と、思いました。それまでは朝実家で父と一緒にお雑煮とおせちを食べてから行って、初回投影を見たらまた実家に戻り、夜はおせちパンを食べるのが定番でした。それから「格付けチェック」と「相棒」を見て夜遅くになってから帰宅が定番だったなあ。

 でも今は全部見てもいいんだと気がついて、今年は3回全部見てきました。初回は井上館長、2回目はキッズプラネタリムという子ども向けの内容ですが、大人が見ても十分勉強になる内容です。そして3回目は館長以外の方の解説。扱っている内容は同じなんですが、解説の人によって全然違うのがとても面白かったです。来年もまた全部見ようっと。


 それぞれの回の始まりが今日の夕方、おひさまが沈んでから翌朝またおひさまが出くるところまでなので、プラネタリムでもう三晩も過ごしてしまったことになってます。つまりこれを書いている今は4日!(ないない)


 4時ぐらいに実家に来て、お雑煮とおせち、それからパンを食べて満腹です。このまま格付けチェックだけ見てから帰ろうと思います。


 天文科学館、通常は大人700円なんですがお正月は500円です。子どもは無料ということで、やっぱり子供連れの方も多かったですが、常連さんも結構いらっしゃるみたいでした。昨年、並んでる時に色々お話しした方を今年も見かけました。県外から来られてるんですよね、そういう方は。本当に好きなんだなあ。


 そうそう、福袋の中身はいつものようにカレンダーとオリジナル?カステラ、「夕焼けパンダ」のファイル、「シゴセンジャー」の限定ポストカードやピンバッヂのセット、オリジナルキャラの一人(一匹?)のしごまるのボールペンでした。

 その他に秋に体調崩して行けなかった時に買おうと思っていた天文科学館オリジナルカラーのインクとそれを使うための簡単なペン、そしてプラネタリウム100周年記念のマグネットも別で購入。うむ、満足じゃ。


 今日は一日天文科学館で過ごして実家に来たのはもう4時になってからだったので、ちょっとゆっくりテレビを見てから帰ろうかな。

写真は、


左上:カールツァイス・イエナ投影機

右上:井上館長

左下:漏刻復刻版

右下:井上館長、その正体は……


となっています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ