初病院2025
今年初めての病院の日でした。
大体二ヶ月に1回ぐらいの間隔で通っていますが、多少の融通が利くので年末年始をはさんだ今回は、いつもより2週間ぐらい長かった。いつもが8週だとすると今回は10週という感じ。
あまりに新年新年してるから、本当はもう1週か2週遅らせたかったんですが、それだと逆に年末の忙しい時に来ますかという話になりそうだったので、まあいいかと今日になりました。
行ってみたらやっぱり年始めですね、いっぱいでした。最近は8時半になる前ぐらいに行くんですが、例の自粛時代の前は8時までには行ってました。そうしないと駐車場もすぐいっぱいになるし、採血も遅くなる、予約時間より遅くなる、そんな感じなので。
どうして行く時間を遅らせるようになったかと言いますと、病院に入れてもらえなくなったんですよね。前は待合室で座って待てたけど、暑かろうが寒かろうが外で立って並んで待たなくてはいけなくなりました。よっぽど体調不良の人は入れてくれましたが、そうじゃない人は入れてもらえない。おかしい、病院って健康に問題がある人が来るところなのに。もしかしたら今はもう入れてもらえるようになってるかも知れないけど、そこまで早くは行ってないので分かりません。
その時間に行っても今日は80番台。予約時間は9時半から10時の間だったんですが、診察室に入れたのは10時半をたっぷり過ぎてからでした。診察は5分ぐらい。そして会計をして病院を出たら行きつけの薬局へ。こちらも待ち時間30分ほどとなっているので、受付だけして買い物に行きます。戻ってきたらちょうどいいぐらいの時間になって薬を受け取れます。
そうして実家に来たらもう正午過ぎ。病院に行くだけでもうぐったりな感じです。
薬局では薬が足りないということで、また取りに行かないといけません。最近はそんなことも増えました。あまりそっち方向に行かないので、送ってもらえる薬の時はもう送ってもらうんですが、今回のはだめなのでまた近々取りに行きます。まだ足りてる薬なので、そんなに急がないし、もう一つの病院の薬をもらいに行く日を早めて一緒に行くかなあ。
しかし、病院と薬って本当に家計を圧迫してるなあと思います。一番の節約って健康でいることですよ。健康保険のありがたみを「医療費のお知らせ」を見ていつも痛感しています。
さて、今日はもう一日分の仕事をしてしまった気持ちなので、また出来合いのお好み焼きを買ってきました。こういうのもさらに家計に影響してくるんだろうなと思いつつ、今日は疲れたから料理したくないんだい!