表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/44

マイコンパス

 x+x²

 黒板に書かれた一つの式。

 その下に、黄色で、

 x(1+x) と書く。

「今、先生が何をしたのか。答えられる人」

 先生がペンを構える。教壇には、ファイルと、生徒の座席表が置かれている。

 6人の手が上がる。

 少し風が吹き、カーテンがなびいた。

 そこから覗く左の窓からは、青く染まった空と、真っ白に光る太陽が見える。その光が海に反射して、キラキラと光っている。

 窓側の一番後ろ。この席は、景色もきれいで、クラスの様子も見渡せるし、内職もできるし、何より、寝れる。最高の席だと思う。

「はい。じゃあ、岩田」

 目の前に座る、岩田隆斗が当てられた。

 おれはその陰に隠れ、少し顔を伏せる。

「共通因数でくくりました」

 □×〇+□×△=□(〇+△)と、同じものを外に出して違うものをかっこの中にしまう、分配法則を使う。

 x+x²は、x×1+x×xだから、x(1+x)と、変形できる。

 x+x²をx(1+x) に変える。このようにして、足し算の形を、掛け算の形にする。因数分解の1つ。「共通因数でくくる」という言い方をする。

 先生は、ボールペンを持ち、ノックをして、教壇にあるファイルにメモをする。そして、チョークに持ち替え、赤で、因数分解(共通因数でくくる)、と書く。

 隆斗が座る。

「ありがとう、岩田。じゃあ、今からマイコンパスを書く時間を少し取る。『学びに向かう力』と『思考』に入れるからなー、しっかり書けよー。他にも因数分解には、x²-y²=(x+y)(x-y)という『和と差の公式』や……」

 そして、おれは、A3の厚紙、マイコンパスを取り出す。折りたたまれているその紙を開くと、4つの表が現れる。1つの表には、日付、挙手回数を書くスペース、そして、授業の感想を書くスペースがある。そこに、つらつらと文を書く。

「因数分解の意味について学びました。今回の授業で理解できて、よかったです」

 周りを見渡す。頭のいい奴らは、シャーペンを進めている。それ以外は、みんな、暇そうにしている。

 そして、先生は説明をする。

 「因数とは、整数がいくつかの式の積の形であらわされている……」」

 外を見ると、2年がゼエゼエと走っている。そして、廊下から給食のにおいが微かにしてくる。

 全中直前トーナメント。これから始まる全中地区予選の直前に、希望した、おれ達と同じ地区の学校が集まって行われるトーナメントだ。

 おれらは、ベスト16。そして、隆斗は……あいつは剣道部だったか。チームの結果は知らない。でも、あいつは……試合に、出られなかったみたいだ。

 もうそろそろ、最後の大会。でも、おれは正直、やる気がない。だって、この大会でベスト16だった時点で、結果は決まっているから。

恐れ入りますが、


・ブックマーク

・下段の⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎


いただけると幸いです!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ