表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/32

第八話






「司令官、唐突ですが忍びを雇いましょう」

「唐突だな栗田少尉。しかし忍びか……」

「ドライゼ銃や野砲の情報流失は仕方ありません。奴等に作れる技術は無に等しいです」

「ふむ」

「ですが相良油田基地の隠匿は必要だと思います」

「……確かにあの基地の隠匿は必要だな。となると忍びは伊賀者の忍びになるな」

「甲賀は六角氏の忍びですから仕方ありません」


 そして日本軍は伊賀に使者を出して忍びを雇う事にしたのであった。伊賀に使者を出してから数日後に忍びがやってきたのである。


「中忍の者です」

「名は何と?」

「忍に名は有りませぬ」

「それは困るな……よし、お前の名は疾風にしよう」

「そ、某に名を……!?」

「嫌だったか? それなら別の名前でも……」

「い、いえ!! その名で!!」

「そうか。宜しく頼むよ疾風」

「御意」


 感動されて生涯に渡り島津を護衛する事になるとある忍びだった。

 そして時は流れて収穫の秋となっていた。


「今年は豊作だな」

「んだ。殿様が代わったおかげかもしんねぇな」

「千歯扱きは良いな」

「んだんだ」


 農民達はそのように話しながら稲刈りをしていた。収穫されたコメのうち三割は税で徴収された農民様の懐は暖かった。


「稲刈りを終えたら麦を撒くべ」

「んだんだ」

「麦も取られんから楽だなぁ」


 農民達はそのように話しながら稲刈りをしていた。一方で掛川城の葛城達は評定をしていた。


「さつま芋とじゃがいもの栽培は出来たのか?」

「はい。今は相良油田基地のみですが来年は他の農家に栽培してもらおうと思います」

「うむ。ただじゃがいもは連作障害があるだろう?」

「はい、なので大規模のじゃがいもを栽培した後は三年ほどの休作にしようと思います」

「少数生産か」

「領土が増えていけば生産する量も増えていきます」

「まぁ仕方あるまい。暫くはさつま芋の栽培の方向にしておこう。それで武器生産はどうなった?」

「四斤山砲ですが三門の製造に成功しました。弾の代用品は石弾若しくは鉄弾です。飛距離は鉄弾で千五百ほど、石弾は千ほどです。本家には負けますが今の時代には十分通用します」


 南場は書類を見ながらそう報告をした。


「よくやった南場大尉。本来なら何か感謝の印に上げねばならんが……」

「いえ、実は川崎大尉から貰っています」

「何……まさか川崎大尉!!」

「ハッハッハ、焼酎とウォッカの酒造は出来ました。今日は皆に飲んでもらおうと思いましてな」


 軍医の川崎大尉がニヤリと笑い、徳利を出す。徳利の中身は焼酎やウォッカであった。


「そうか……完成したのか」

「はい、味は私が保障します。美味ですぞ」

「宜しい。なら今日は大いに飲もう。それと栗田少尉、ドライゼ銃の弾丸はどうなった?」

「ドライゼ銃の生産は既に20丁が生産されてます。弾丸は水銀の入手もあり生産に成功しました。今は30発が完成し12月までには250発は生産出来るでしょう」

「そうか。肥料の方は?」

「農民には糞尿の堆肥は止めるようにお触れを回したりしています。従わない場合は年貢を上げるとか斬首にするとかで言い聞かせています。それと肥料は米ぬかや草木灰を代用してもらうようにしています」

「うむ。流石にこの時代までに来て回虫に悩まされたくないからな」


 回虫と日本人は鎌倉時代からの付き合いであった。かの聯合艦隊司令長官山本五十六も回虫に悩まされていた。そのためタイムスリップ当初、葛城達は相良油田基地に貯蓄していた食糧のみしか口にしていない。(コメや麦は別)


「それとだな……農民達の収穫と麦撒きを終えたら三河に出陣をしたい」


 島津の言葉に葛城達は表情を変えた。


「……早すぎませんか?」

「いや今すぐ三河を攻略するというわけじゃない」

「と言いますと?」

「三河の兵力を削ろうと思う。遠江に侵攻しないようにな」

「成る程。徳川……元へ松平元康に我等への恐怖心を埋め込むわけですな」


 近藤は納得したように頷いた。それは他の尉官達もである。


「ですが駿河はどうしますか? 今川の動向が気になりますが……」

「今川は動かんだろう。疾風達の情報によれば遠江で起こるはずの国人達の混乱が駿河で起きている」


 史実では遠江の国人達が氏真に反感を持ったりして遠江が荒れたが日本軍が占領した因果のせいか駿河で混乱が起きていたのだ。


「ただ万が一の事もあるから一個歩兵中隊と一千は残しておく必要があるだろう」

「豊作でしたので約七、八千は徴兵出来ると思いますが?」

「いや、四千で良いだろう。陸戦隊も含めた一個大隊にチハとチロ、野砲隊を出すくらいだ」

「生産したばかりの四斤山砲を試す機会でもありますな」

「あぁ」


 島津はそう頷き、川崎大尉らが自作した焼酎を口に含む。


「うむ、美味いな」

「そうであります。何せ私が作ったわけですからな」

『ハッハッハ!!』


 川崎大尉の言葉に葛城達は笑うのであった。


「それとですが司令官」

「何だ?」

「差し出がましいのは重々承知していますが……そろそろ嫁を持たれては如何ですか?」

「……嫁か」


 栗田少尉の言葉に島津は表情を変えた。


「済まないが……俺の嫁はあの時代で出会えたから良いんだ」

「……申し訳ありません」


 栗田少尉は頭を下げる。島津の妻子は東京大空襲で行方不明となっていたのだ。葛城達も島津に嫁を……と思ったのは島津を案じたからである。


「俺よりも君達が最優先だよ」

「それは……そうですが……」

「我々は子孫を残さなければなりません。それに兵達も農民の娘達に恋をする者が複数いるとか……」

「取り敢えずは……早めに誰かでもいいので嫁を持つ事にしましょう。そうしたら五月雨式で嫁を迎える者達が増えるでしょう」

「……そうだな。その方向で頼む」

(というより最有力なのは……)


 こうして日本軍により嫁探しがヒッソリと決定されたのであった。そして収穫と麦撒きを終えた日本軍は兵力5500(農民や国人も含めて)で三河に侵攻を開始したのである。

 なお、今回の指揮官は葛城が務めていた。島津達は万が一、今川が駿河から遠江に来る可能性もあったので日本軍主力は残していたのだ。


「隊長、どのような戦法を使うので?」


 栗田少尉が島津の副官に就任したので急遽、陸戦隊第3警備中隊第3小隊長をしていた水姫之中尉が葛城の副官に就任したのである。


「俺の同期生に鹿児島の奴がいてな。よく島津の戦法を教えてくれたよ」

「島津の戦法ですか?」

「あぁ、島津の戦法だ」


 水城之の言葉に葛城はニヤリと笑う。


「今の時代だと島津くらいしか知らないんじゃないかな。まぁ松平軍を徹底的に削るならこのくらいしないとな」


 そして日本軍は浜名郡から侵攻を開始した。その報告を岡崎城で聞いた松平元康は驚愕したのである。


「奴等が攻めて来ただと!? 早い、早すぎる……」

「殿、急ぎ軍勢を……」

「分かっておる。忠次!!」

「はい」


 元康の言葉に酒井左衛門尉忠次が御前に出る。


「兵一千を与える。我等の本隊が来るまで持ちこたえろ!!」

「御意!!」


 忠次は一千の兵を従えて直ちに吉田城に向かった。吉田城は元々忠次の居城としている城でもある。

 元康自身も直ぐに兵五千を整えて出陣するのであった。一方の日本軍は何故か二川(今の東海道本線二川駅)にいた。


「直虎殿」

「はっ」

「直虎殿は二千の兵を率いて岩屋山に布陣してくれ。ただし隠れて旗竿等も隠してだ」

「御意」


 鎧を着た直虎は葛城に頭を下げて直ぐに岩屋山へ部隊を布陣させるのである。


「……水姫之、さっき言った事忘れてくれ。地形を考慮してなかった」


 葛城の言葉に水姫之は見えないところで溜め息を吐くのであった。







御意見や御感想等お待ちしていますm(__)m

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
糞尿肥料をやらないなら早急に水力発電とボッシュ法による火薬と化学肥料製造でしょうね。 1斗缶程度の火薬に周りを石を置き対人地雷風にして狙撃による爆発にすれば雷管の量も減らせる。
[一言] こんにちわ、軍人が戦国時代に行く話が珍しいのでつい一気読みしてしまいました。思ったのですが糞尿を肥料に使わない事をいいけども、このままため込んでも疫病の元になります。硝石作りの材料にするため…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ