表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ユーヴァンス叙事詩録-Renovin's Chronicle- 〔上〕  作者: 長岡壱月
Tale-43.正義の集いに彼らは哂い(前編)
251/434

43-(0) ある小王の憂鬱

 南方のとある小国の王・リファスは悩んでいた。

 椅子にはやや浅く腰掛け、大きく頭を垂れたその額を組んだ両手で支える。押し潰されそ

うな不安と理不尽への怒りが綯い交ぜになり、落ち着いてなどいられなかった。かといって

何か行動を起こすには遅過ぎるし、何より自国の力では限界などとうに見えている。

「……」

 今は、此処は、統務院本会議場の控え室。まさに今回のサミットが始まる寸前だった。

 何てことをしてくれる──それがリファスの吐き出したくもさせられぬ本音であった。

 言わずもがな“結社”についてである。これから採ろうとしている統務院──を主導する

大国どもの選択である。

 確かに、連中の横暴は目に余るものがある。過去自国でも関連の事件があった筈だ。

 だが……だからといって、彼らと全面対決に突き進むとなれば話は別だ。

 トナン内乱以降、水面下で繰り返されてきた統務院加盟各国間の会談、折衝の数は枚挙に

暇がない。ただそれらに共通しているのは、王貴統務院対結社“楽園エデンの眼”という明確な

対立構造だ。今回の総会サミットはそんな方針を公的なものにする──決議として示す場であると言って

いいだろう。


 ……火の粉を被るのは、ごめんだ。


 決して公式には口にしないものの、加盟国の多くが内心そう思っているのではないのか。

 ヴァルドーを始め大国はいい。地の国力がある。だが自分達は自国の内政で手一杯な所が

ある。なのに万が一“結社”に目を付けられ激しい攻勢を受ければ、どうなるのか? その

炎を彼らは拭ってくれるとでもいうのか? ……十中八九、否ではないか。

 何より、既成事実のように事を運んでいるというのが憎らしい。

 水面下の政争で、その萌芽は見えつつある。

 “結社”の脅威に「世界」が団結する──そんな動きに、仮に反対や独断をしようものな

らば『自分達の利益しか考えていない』『まさか不穏分子の仲間ではないか?』などと陰口

を叩かれてしまう。

 連中はそんな状況を、権力内に生きる者達の上っ面を、見越した上で十把一絡げにしよう

としているのだ。世界を脅かすテロ組織を駆逐する──その美名の下、自分達にとって都合

のよいパワーバランスを作ろうとしているのである。


 ……随分と偉そうな“正義”なことだ。


 そもそも“結社”のような不穏分子──反開拓勢力(保守過激派)が生まれたのは、彼ら

大国が過去よりこれまで、利の為に少なからずを切り捨ててきたからではないか? 放置し

続けたその歪みが生んだ怪物達ではないのか?

 なのに、彼らは駆逐する。目障りだと再び拳を振り上げる。それが正しいのだと云う。

 ……何も自分がそれほど正義感に溢れる人物だとは思わない。だが、違和感や不信といっ

たものは、確かにこの胸に抱いていると自覚している。

 王とは……何ぞや?

 帝国時代、解放戦争、そして統務院(の原型)成立までの少なからぬ混乱期。

 既に遠い過去の出来事になっているとしても、自分達は学んだではないか。

 権力を一人に持たせてはいけない。されど複数人に持たせても争いは起こる。

 だから王は生贄のようなものなのだ。領民の安寧と繁栄を担保する──その一点で権力を

持つことを許され、政務を執ることを委託された存在なのだ。

 だから……? いや、一国の王というよりは、酷く個人的な感情になるのかもしれない。

 不安で不安で、仕方ない。

 さも膨張していくかの如き正義、秩序の正当性、繁栄を謳歌する今の世界そのもの。

 この戦いの先に、自分達は一体何を得るのだろう? どれだけを失うのだろう? 何より

民達は……本当にそんなことを望んでいるのだろうか?

 確かに実際問題、最早“結社”の実害を無視はできない。だが──。

「陛下」

 そうして悶々としている、ちょうどそんな時だった。

 はたと声が降ってきたかと思うと、そう官吏がドアをノックし、外より自分を呼ぶ声がし

たのである。

「そろそろお時間です。本会議場へ」

「……ああ。分かった」

 リファスは疲弊した顔を上げると、ドア越しにそう答える。

 向こうではまだ気配があった。数人分。自分を補助・警備する官吏や高官、兵らだろう。

 身体を起こし、暗くなった表情かおを引き締め直してから、大きく深呼吸。

 一国を任されている者として、せめて外面だけは……ふてぶてしくないといけない。此処

は悔しいかなそんな世界だ。

 椅子の背に引っ掛けていた礼装の上着を羽織り直し、リファスは立ち上がった。手櫛で軽

く髪を整えるとドアを開けて彼らと合流する。

 すぐに官吏らが身だしなみをチェックしていた。総会の資料を抱えつつ取り出ししつつ、

最後の打ち合わせをする。

 同席する予定の高官らが一礼し、自分を励ましてくれた……ように思う。だがおそらくは

おべっかなのだろう。だが決して珍しい風景ではない。警備兵に囲まれ大舞台を前に、いい

意味で高揚しているなら心強いのだが。

「……では、行こうか」

 きゅっと唇を結んだ後、言ってリファスは歩き出した。分厚い赤い絨毯が足音をサクサク

と掻き消す。廊下のあちこちで同じく、他国の代表団も本会議場へ向かう姿が見えてくる。

『──』

 リファス達一行も歩いていく。

 天井の高い廊下、その窓から等間隔に光が差し込んでいる。

 だが実際、彼らに去来するイメージは、暗闇のそれに違いなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ