表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ユーヴァンス叙事詩録-Renovin's Chronicle- 〔上〕  作者: 長岡壱月
Tale-27.新たな日々は出会いを連れて
151/434

27-(5) 兆し刻む足音

 久々に兄らと言葉を交わした興奮も覚めやらぬまま、すっかり日は沈み、アウルベルツに

も夜の帳の中が降り始めている。

「──……と、そういった感じで昨夜こちらに帰って来ました。本当ならすぐに連絡を取る

べきだと思っていたんですが……」

『気にすんなって。もうお前は皇子様なんだぜ? 俺みたいな一介の教員にそうヘコヘコし

てちゃ、他の連中に舐められちまうぞ?』

 夕食と入浴を済ませた後、アルスはイセルナに頼んで彼女の部屋の端末を借りていた。

 目的は、報告。兄ではなくこの街の学院に──指導教官であるブレアにである。

 以前街を飛び出して行った際、精霊伝令によってブレアの住むアパートは分かっていた。

 そこから学院側に問い合わせて連絡先を教えて貰い、今こうして映像越しに彼にこれまで

の経緯を話し、そして何よりも身勝手に出奔したことを詫びていたのだった。

「そ、そう言われましても……。正直まだ慣れてないんですよね。自分が王族だなんて」

 さてどんな咎めが待っているかと、アルスはおっかなびっくりだったのだが、予想に反し

て彼からの叱責はそう多くは語られなかった。

 もう皇子であると公にされた故の遠慮──ではないだろう。それはこうして話している間

も従来通りのざっくばらんである彼の口調から判断できる。

『お前がそう思ってても、周りはもう一介の生徒とは見てくれねぇぜ? それはこっちに帰

って来た時の“歓迎”ぶりで嫌ってほど味わってると思うんだがな』

 ブレアの言葉に、アルスはただ苦笑していた。

 そうなのだ。もう自分は、平凡な日常から手を引かれて遠退きつつある……。

『有名税って言えばそれまでだが、面倒臭いもんだよな。お前が皇国あっちでどれだけ苦労したの

か、世間の連中は一割も理解しちゃいねぇだろうに」

「……そんなものですよ。むしろ皆が味わわなくて、いいことです。あんな……争いは」

 アルスが言葉を時折詰まらせながら言い、ブレアもまたその乾いた笑いに黙っていた。

 人々の“他人事”ぶりに嘆くのも、憤るのも、筋が違うとアルスは思っていた。

 まだ彼らは、平和なのだと思う。

 現実として今尚“結社”の影は各地でちらついているにしても、実際の火の粉を被ってい

ないのならそれに越した事はない筈だ。あの戦いを経験した自分が、そんな彼らに「私怨」

を理由にあのような危険へ一様に眼を向けろと強いるのは……違うと思う。

 やっぱりお前は“甘い”よ──。

 そう画面の向こうのブレアは、そっと視線を逸らしつつ呟いていた。

『……ま、お前がそう思ってるなら俺がどうこう言える立場じゃないな。だがその気負いで

修行に身が入らないってのは止めてくれよ?』

 だがそんな小声と視線も一瞬のこと。次の瞬間には再び彼はアルスに向き直り、何処とな

く茶化すような言葉を掛けてくる。

 アルスは「だ、大丈夫ですよ……」と苦笑い。

 ブレアは「はん。本当かねぇ……?」と口角を吊り上げニマリと笑う。

 そんな二人のやり取りを、アルスの頭上中空に浮かんでいたエトナが寝惚け眼のままぼう

っと眺めていた。

 外はしんとしている。宿舎ここは通りから距離がある所為もあるのだろうが、四六時中マスコミ

などに騒がれれば自分も皆も参ってしまう。

 誰しも、時には親しい誰かとの一時が必要なのだ。安心できる、閉じたセカイが。

『まぁ改めて月並みになるが……。お疲れさん』

 そんな中で、ブレアは再度画面の向こうで居住まいを正して言葉を紡ぎ、

『また研究室ラボで会おうや。皇子だからって手は抜かねぇぜ? 向こうに行ってた分の空きを

埋める為にも、またビシバシ鍛えてやっからよ』

「……はいっ、宜しくお願いします」

 あくまでいち生徒として、アルスはその激励に微笑み、応える。


 彼らがやって来たのは──そんな夜のことだった。

「はい。リンファさんも」

「お気遣いありがとうございます。頂きます」

 ブレアとの通信を終えた後、アルスは端末を借りていたイセルナに礼を言って部屋を後に

した。その折、彼女と同じく自分を待ってくれていたリンファも一緒に。

 最初はそのまま自室に戻って夜長を過ごそうかと思ったが、すぐに気が変わった。つい先

程まで話し込んでいた事もあり、ふっと喉の渇きを覚えたからだ。

 宿舎の廊下で踵を返し、一旦中庭内の渡り廊下に出て酒場(食堂)へ。

 居残り談笑していた団員らと会釈などを交わしながら、アルスは自分とリンファ、二人分

の茶を淹れて貰った。

 コップを手渡すと、彼女はふっと穏やかに微笑んでいた。

 アルスは彼女と二人、カウンターの前で暫しの一服を取ると、再び宿舎に戻ろうとする。

(……?)

 変化を察知したのは、ちょうどその折だったのである。

 酒場の裏口を出て、渡り廊下を行く途中。そこで何気なく中庭の向こうを見遣ったアルス

はそこ──クランの勝手口の門に灯りが点いているのを認めたのだ。

 リンファともちらと顔を見合わせ、静かに怪訝の表情。

 あそこは名の通り、ホームの正式な出入口ではない。路地裏から接続する勝手口は、団員

や関係者ではなければ普段そう利用されてはいない。

「誰だろう? こんな時間に」

「マスコミでしょうか。交替で団員みなが見張りをしている筈ですが……」

「うーん。じゃあ何でわざわざ灯りが? それに何か知らない人も来てるっぽいよ?」

「え?」

 夜闇の中では中々目が利かないが、精霊エトナには遠目でも充分、向こうで起きている変化を

確認できるらしい。

 再びアルスとリンファは顔を見合わせた。

 まさか、侵入者か? ならばすぐにでも加勢を……。

 腰の太刀に手を掛け、ローブの裾を翻し、二人と一体はにわかに神妙な面持ちで足を踏み

出してゆく。

 ──勝手口に姿を見せたのは、一言で表現するなら「法衣の一団」だった。

 胸元には、クリシェンヌ教徒であることを示す三柱円架型の止め具。

 だが基本的に「純白」を基調とする同教の法衣とは対照的に、彼らは一様に漆黒の法衣を

身に纏っていた。

 ……いや法衣、という表現も似つかわしくない気がする。その佇まいは、あたかも教徒を

演出しつつもある種の攻撃性を秘めた、そんな厳しさにも似た印象を与えてくるからだ。

「よう。夜分に失礼するぜ」

 そんな対面の中、戸惑う団員らに向かって、彼らのリーダー格とみられる男性は言った。

 年格好は三十代半ばの金髪の人族ヒューネス。だがその雰囲気は“信仰者”にはあまり見えない、

明らかに冒険者こちらがわに近いものだと面々は感じる。

「……久しぶりだな、兄貴。かれこれ十年近くになるか」

 だがそれ以上に団員達が驚いたのは、次に発されたその言葉だった。

 兄貴。彼にその呼び名を向けられた当人──アルス達よりも一足先に顔を出していたハロ

ルドに面々の視線が自然と集まる。

「……」

 しかし当の彼は、眼鏡の奥の瞳を静かに光らせながらもじっと黙していた。

 探り合っているらしかった。そんな二人の間に降りる沈黙に、何気なく一緒について来て

いたレナが、おろおろと不安そうに両者を見比べている。

「お、お父さんを兄貴って……。貴方は一体……?」

「ん? 何だ俺のこと覚えてないのか、レナちゃん? まぁ無理もないよなぁ……。兄貴に

連れられて出て行ったのは、まだ小さい頃だったし……」

 レナは最初この男性が誰か分からないでいたが、彼がそうごくごく自然に自分の名を呼ん

できたことで、ようやく引き出しの奥にあった記憶を探し出すことができた。

「……まさか。リカルド、叔父さん?」

 嗚呼、そうだ。まだ幼い頃、教団にいた頃、度々養父ちちの元を訪れては仲間達と飲み食いを

していた風来坊さんなおじさんがいたっけ……。

 おっかなびっくり。

 そして、レナがやがて驚いたように声を漏らすと、

「ああ。久しぶり。暫く見ない内に随分とべっぴんさんになったじゃないか」

 この黒法衣の男性──もといリカルド・エルリッシュは、それまでの厳しい表情をふっと

緩めると、そう懐かしそうに応えたのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ