表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ユーヴァンス叙事詩録-Renovin's Chronicle- 〔上〕  作者: 長岡壱月
Tale-24.古の刃と虚ろいの楼閣
128/434

24-(3) 走馬灯

 私には、双子の妹と一回りほど歳の離れた弟がいる。

 名を妹の方はアカネ、弟の方はリオという。

 一卵性双生児である私と妹は、顔立ちこそ似ていたが自身でも周囲の噂話からでも、その

内面は対照的であったとの思いが今も強い。弟に至っては……成長すると共に捻てしまい、

気付いた頃には居場所も何を考えているのかも、よく分からなくなってしまった。

 だからこそと言うべきだったのか、或いは妹弟らがそうでなくとも同じだったのか。

 私は幼い頃よりみっちりと家庭教師から、そして自身の自学自習で以って勉学に励んだ。

 それは私が長子──ことこの女傑族アマゾネスの国という環境からも、女性が文官的地位を先んじて

有する気風が強かったのだ──だから、という点に尽きる。

 行く行くは次の皇としてこの国を治める方になるだろう。……そんな周囲の大人達の算段

は、私の幼い頃から既に始まっていたのだから。


 私は、当時から勤勉で通していた。

 何も周囲の期待に応えたいという思いではない。学べば学ぶほど、この国が抱える腐敗を

知ってしまったからだ。……変えなければならないと強く思った。私なら、やれる。やって

みせるとの思いが歳月共に強くなっていた。

 その為には、能力ある臣下じんざいが付いてくれる必要がある。

 その為には、自分もまた能力を発揮し、確かな実績を残し続けていかなければならない。

 努力は、怠らなかった筈だ。事実、相応しい評価と次なる皇としての期待の眼も注がれて

いた。なのに──。

『跡継ぎは、アカネとしようと思う』

 ある日父は、王の間に主だった諸侯らを集めてそう宣言した。勿論、母や私達姉弟も出席

させてのことだ。

 その時の私がそうであったように、少なからぬ面々が当惑していたのを今でもはっきりと

覚えている。漏れるざわめきの中に「何故アズサ様ではないんだ?」といった趣旨の言葉が

雑じっていたのも脳裏にこびり付いており、未だに折に触れては私の胸中を掻きむしる。

『……誰かのみが皇となる、ただ一人でなければならないという慣例は棄てよ。国という大

きな家族も、一人では成り立たん。互いに手を取り合うを第一とするのだ。よいな?』

 戸惑いつつも、玉座の皇夫妻に跪き従順の意を。

 私達姉弟三人は、玉座横に設けられた席でそんな様を見つめていた。

 ちらと私は、それとなく目を遣ってみる。

 指名された当人たるアズサは、目こそパチクリと瞬き驚いていたが、その重大さを本当に

呑み込めているかは怪しい──ある意味いつものマイペースなお花畑状態。

 他方リオは、この頃既に武芸者としての修行に入っていたこともあり、顔つきは実年齢以

上に精悍なものに成長していた。ただその代償か、昔のように無邪気な笑顔はその静かな表

情の奥に押し込まれ、今はただ発表される宣旨──父の横顔をじっと見つめている。

『ま、待って下さい父上。何故、アカネなのですか? 学問なら私が』

『うむ。よく存じているぞ。だからこそ、お前にはアカネの補佐役をやって貰いたい』

『……補、佐?』

 どうせこの場で追求する気概のある臣下はいないだろう。私は、二人をそう見遣ってすぐ

席から立ち上がり父に問うた。

 すると返ってきたのは、そんな思いも寄らぬ……綺麗事で。

 私が眉根を寄せるのを数拍見つめてから、父は私達姉弟に向かって言った。

『名目上、皇はアカネとする。確かにお前のように勉強ができるとは、言えんかもしれん。

だがこの子は優しい娘だ……民が信頼を寄せるに充分な皇となろう。アズサ、リオ。故にお

前達には文官・武官の長としてそれぞれこの子を支えてやって欲しいのだ。二人とも、各々

の得手にはきっと優秀な手腕を発揮してくれよう?』

『……。私は構いませんが、そうなるとアカネ姉様の世継ぎはどうしますか』

『うむ……。まだ構想の段階だが、見合いを何度か設けて婿を決めておこうと思っている。

勿論、アカネ自身に好きな男ができればまた話も変わってこようがの』

 父がつらつらっとそんな“三頭政治”な構想を答え、一方でリオはその意向に従う意思を

示していた。

 再び諸侯らがざわつく。今度は……間違いなく淀んだ喜々を交わらせて。

 つまり妹の婿を決める段階での権力ゲーム、そこで子息を婿にするけっていだをうつことができれば、今後

の権力基盤は磐石なものとなるであろうと、各々が算段を巡らせていたのだった。

 母が(現在の国家元首であるにも拘わらず)この席で反対表明をしなかった理由はここに

あった訳だ。

 娘がより良家の子息と結ばれるなら本望こうつごうですわ──。大方、そんな判断があったのだろう。

……或いは、単に勉強に勤しみ風流を疎む自分より、愛嬌があり自分に懐いてくれる妹の方

が可愛かっただけなのか。

『よいな、皆の者?』

 それぞれの諸侯の思惑を乗せて。自分達姉弟の思いを遠巻きにして。父は再度念を押すよ

うに皆を見渡して言った。ざわめきは静まり、今度こそ「御意」の大合唱が王の間にこだま

する。父は安堵と苦笑を混じらせて頷き、母は「よきに計らえや」と言わんばかりに悠々と

微笑んでいる。

 ……だが、結論から言おう。

 元を辿れば、この日が権力争いいすとりゲームの始まりだったのだ。


 その水面下の駆け引きは、数年後、両親が病で逝ってしまった直後から少しずつ露わに、

激しくなっていった。

 一方は両親──先皇の遺志を護り、迎えた婿シュウエイとアカネの新国王夫妻を支えるべきだと主張

し、ひいてはその下での“甘い汁”を目論む者。

 もう一方は私、長子アズサこそ正統で有能な血脈だとし、王位譲渡を主張する勢力。

 当時私もこの争いに終止符を打つべく動いていたこともあったが、間違いなくこの頃から

既に国内は私と妹、両派閥に割れていたであろうと思う。

 そしてそんな世の動きは、リオが突然皇族の身分(爵位)を統務院へと返上申請し、受理

された──王宮から出て行ってしまったことでより鮮明になった。

 後々耳にしていった話なのだが、リオは辟易していたのだそうだ。

 姉らのどちらが皇になるのか、そんな瑣末なことで国が争いの中に陥る。しかし武人とし

ての日々を過ごしてきた自分には、武芸はあっても政治的な力はなく、絶望したのだと。

 まさか、二十年先にああなるとは予想外だったが、少なくとも当時の私にはまだポジティ

ブな材料だったと言える。

 当時から弟の剣技は相当のものだった。

 万が一私達が蜂起したあの時、彼がアカネ側に残り付いていたとしたら……受けた損害は

十中八九、両手足の指で数えても収まり切らなかった筈だ。

『──……』

 時勢、戦況があの日私に味方した。正義は、私にあると信じることができた。

 最期まで姉の名を呼ぼうとして息絶えた妹を見下ろしながら、私は硝煙の上ってゆく拳銃

を片手に、暫くこの死しても寄り添って倒れる国王(いや、もう前国王か)夫妻を眺めた。

『……ッ』

 不意に胸の奥が不快でざわめき、足蹴りでシュウエイを妹から引き離していた。

 感情的だなとは思った。だが多分今までもずっと思っていたのだろう。

 愚妹とはいえ、ただ由緒ある家柄というだけでその傍に立つことを許された優男。

 正直私には、まるで半身を寝取られたかのような、気味悪い感覚が拭えなかったのだ。

『私は、貴女達を越えてゆくの。……邪魔しないで』

 炎が、紅く紅く燃え盛っていた。

 やがてこの因習がこびり付いた王宮は焼け落ちるだろう。となると、やはり最初にすべき

工事は一時的な仮屋としても執務スペースの再建からだろうか。

 蜂起の同志らが口々に勝鬨を上げている。

 しかし私はさっさと踵を翻し、早々に後始末して撤収するよう面々に命じた。

 安堵するには、まだまだ早過ぎる。

 私達の改革たたかいは、此処から始まったばかりなのだから──。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ