表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/10

最終話 未来への手紙 : 大切な人へ伝えたい  

 峻厳な山道を越え、静かな渓谷を歩き、果てしなく続く平原を駆け抜けてきました。

 季節は巡り、光と影の狭間を行き交いながら──

 それが、私というひとりの人間が歩んできた、長く、遥かな人生の旅路でした。


 その途上で、多くの人々と出会い、言葉を交わし、絆を育んできました。

 なかでも「純連」という存在は、純次郎の旅路に深く、美しい彩りを添えてくれました。


「ありがとう」──

 古くから受け継がれてきたこの言葉には、ただの感謝を超えた、言葉にしきれぬ思いが込められています。

 ともに過ごした日々、交わした笑顔、そっと差し出された手──

 その一つひとつが、今も彼の胸に、静かに、あたたかく灯っています。


「愛しています」。

 この言葉を伝えることの尊さを、私は知っています。

 けれど、もっと深く胸に響くのは、行いのなかにそっと宿る愛でした。

 食卓に並んだ料理、無言で掃く朝の縁側、洗い上がった洗濯物に添えられた手のぬくもり。

 それらは、言葉以上の愛を、確かに私に伝えてくれていました。


 そして「尊敬」もまた、人と人とを静かに、しかし確かに結びつける力だと、彼は思います。

 相手の美点を見つけ、それを素直に言葉にして伝えること。支え、信じ、そっと背中を押すこと──

 それは、人生をともに歩む者の祈りに似ているのかもしれません。


 言葉とふるまいが響き合うとき、感謝も、愛も、尊敬も、ひとつの調べとなって心に沁みわたります。

 そうして人生という旅は、静かに、そして確かに、「成熟」という名の地へと向かっていくのです。


 今、彼はその旅の終章に、そっと立ち止まっています。

 風が頬をなで、ふと問いかけてくるのです──


「自分は、どのように生きてきたのだろうか。

 悔いはなかったか。

 やり残した夢はなかったか。

 願いは果たされ、心は満ちていただろうか。」


 若き日には見上げもしなかった問いのひとつひとつが、今は静かに、けれど深く、彼の心を照らしています。


 そして、彼は思うのです。

 この問いに耳を傾ける時間こそが──

 人生という旅の、何よりも尊い宝なのだと。



 押入れの奥にしまわれた段ボール箱。

 それはもう何年も開けたことのない、過去への扉だった。

 ふと手に取った一本のカセットテープ。透明なケースの中に、手書きで「Junjiro’s Songs」とだけ記されたラベル。細かい字で書き込まれた曲名の横に、小さな星のシールが貼られていた。


 ああ、こんなものまで残していたんだな──


 純次郎はそっとケースを開ける。

 カセットをデッキに差し込むと、「カチリ」という機械的な音のあと、かすれたようなイントロが流れ始めた。


 ♪──


 音程の甘いギター、震えるような若い声。

 それは、まだ季節の名残が風に残る春、自室の隅で、夜な夜な吹き込んだ自作の曲だった。


 当時、楽譜も読めず、コードも独学。

 でも旋律だけは、なぜか心の奥底から自然と湧き上がってきた。

 誰かに聴かせるためでも、うまくなりたいという気持ちでもなかった。

 ただ、伝えたい何かが心にあって、それを音に変えることで、自分自身と向き合っていたのだ。


 テープが絡まったときは、六角鉛筆を差し込んで、「カリカリ」と丁寧に巻き戻した。

 あの手の感触、しゅわしゅわとしたノイズまじりの音──

 すべてが、あの時代そのものだった。


「若かったな……でも、必死だったな」


 そう呟いた純次郎の目の奥で、あの頃の自分が、まだ少し恥ずかしそうに、でも真っ直ぐに立っていた。


 あれからどれだけの時が流れただろう。

 音楽の道には進めなかったけれど、あの不完全な“音の花束”は、今も彼の中に生きている。

 どこかで音楽を聴くたび、あの風景が、そっと胸をかすめるのだ。


 あの一曲が、彼の原点だった。




 純連は決まって、同じ昔話を語りはじめる。それが、今の自分を確かめるように。


 テーブルの上には、香ばしく焼けたホッケや軟骨の焼き鳥など、湯気の立つ温かい料理が並んでいる。窓の外には夕焼けが広がり、部屋全体が柔らかなオレンジ色に染まっていた。


 純次郎は昔から気が短い。純連が話のさわりを口にしただけで、「それ、何億回も聞いたよ」と言って話を遮る。顔にはほんのり赤みが差し、どこか照れたように目をそらしながら。


 けれど、純連はまったく気にする様子もなく、自分の物語に酔いながら話を続ける。


「私の美貌に酔いしれた男が現れてね、私にこう言うのよ。『純連さん、僕と一緒に大邸宅で暮らしましょう。こんな狭いアパートじゃなくて。とりあえずこの10億円をどうぞ』って。でも私、答えるの。『そんなの、いらないわ。だって私、今が一番幸せなんですもの。この狭いアパートに、愛する人がいて、笑い声がある。これ以上、何を望むっていうの?』ってね。確かに純次郎には手間がかかるけど、それがまた幸せなのよ。どう? 私っていい人でしょ? こんないい人、なかなかいないんだから」


 純次郎はため息まじりに、「はい、はい。ありがとう。涙が出るほど嬉しいよ」とつぶやく。


「ところで純次郎さん、最近ダンス愛好会にも行かなくなったわね」


「めんどくさくて」


「どうして? 昔だったら、家に閉じこもってなんていなかったのに」


 新しい出会いも、友と過ごす時間も嫌いじゃない。ただ、人生の総仕上げに差し掛かった今、あとどれだけの時間が残されているか分からない。それを思うと、残された時間は気疲れしない時間に使いたい。それだけが、今の望みなのだ。


 思い返せば、純連と暮らし始めてからも、穏やかな日常ばかりではなかった。

 レストラン「純連」は慢性的な人手不足で、二人きりでゆっくり過ごす時間は、いつも後回しになった。


 スタッフの管理やトレーニング、メニュー開発、調理、顧客対応、オーダー管理、清掃、衛生管理、在庫の確認と調達、運営管理業務――。

 息つく間もない日々の連続。時計を見る暇もなく、一日が過ぎていく。


 それでも、ふとした瞬間に見せる純連の笑顔が、どんな疲れも吹き飛ばしてくれた。


 厨房の熱気と食材の香りが、服や肌に染み付いたまま、夜遅くに帰宅する。

 着替える気力もなく、椅子に腰を下ろす日も少なくなかった。

 早朝には、空が白む前に家を出て、市場へと車を走らせる。

 魚の目を確かめ、野菜の張りを手で感じる――それが、店の味を守るための日課だった。


 手のひらには包丁ダコがいくつも浮かび、指の関節は長年の酷使でごつごつと曲がっていた。

 気づけば、その指は一度に三つの鍋を扱い、寸胴鍋の蓋を小指で持ち上げられるほどになっていた。

 職人としては誇らしかったが、人間としての柔らかさが、少しずつ削れていくのをどこかで感じてもいた。


 疲れ果てた夜――

 玄関のドアを開けた瞬間、ふわりと出汁の香りが鼻をくすぐる。

 その温かさに、張り詰めていた肩の力がふっと抜ける。

 靴を脱ぐ間もなく、足音を聞きつけた純連がエプロン姿のまま顔を出す。


「おかえりなさい」


 その声と笑顔は、決して大げさなものではない。

 ただ、そこにあるだけで、全身から日々の疲れが少しずつ溶けていくようだった。

 まるで壊れものを扱うように、こわばった手を指先から丁寧にほぐしてくれる。

「大変だったでしょう」と言いながら、遅い夜にもかかわらず、温かい手料理を差し出してくれる。


 それが、何よりの癒やしだった。

 言葉にならない感謝が、胸の奥でじんわりと広がる――そんな夜が、何度もあった。

 その存在に、どれほど救われてきたか。言葉にはできなかった。


 けれど、気づかぬうちに――

 彼はその笑顔に、安心しきっていた。

「純連がいれば、大丈夫」

 いつしかその思いが、彼の心の奥底に根を張っていた。


 ある晩のことだった。

 いつも通りに並んだ夕食。

 味噌汁から立ちのぼる湯気の向こうで、純連の手がふと止まる。


 箸を持ったまま、彼女は静かに言った。


「……私、このままでいいのかな」


 小さな独り言のようだった。

 だがその声には、何かが滲んでいた。

 湯気の向こうで、彼女の横顔が少しだけ寂しそうに見えた。


「え?」

 純次郎は思わず聞き返したが、純連はすぐにかぶりを振って微笑んだ。


「ううん、なんでもないの。ただ、ちょっと疲れただけ」


 その笑顔は、どこか薄く、貼りつけたようなものに見えた。

 けれど彼は、それ以上深く聞くことができなかった。


 ――あのとき、なぜ気づいてやれなかったのか。

 その問いが、胸の奥でしんしんと疼いていた。


 あの夜から、純連はときどき、何かを考え込むような表情を見せるようになった。

 洗い物をしながら、ふと手を止める。

 テレビを見ていても、笑う場面でまったく笑っていない。

 問いかけると、決まって「大丈夫よ」と返ってくる。


 純次郎は、その「大丈夫」にすがった。

 深く聞けば、壊れてしまいそうなものがある気がした。

 だから、聞けなかった。

 だから――見ないふりをした。



 ある日、ふとした出来事が、純連の心に小さな灯をともした。


 それは、スーパーの帰り道、たまたま立ち寄った市民センターで開かれていた、小さな写真展だった。

 被写体は、人生の節目を迎えた女性たち。

 定年後に山登りを始めた人。

 若い頃に諦めた画家の夢を、再び追い始めた人。

 離婚して一人になったけれど、「今がいちばん自由で幸せ」と語る人――。


 一枚の写真の前で、純連の足が止まった。

 海辺で、風に髪をなびかせながら、瞳をまっすぐ未来へ向けている老婦人の姿。


 ――ああ、私、この人みたいになりたいかも。


 帰り道、心が少しだけ軽くなっていた。

 スーパーのビニール袋を提げた指に、春風が心地よく当たる。

 その夜、純連は久しぶりに自分のためにワインを開け、小さなサラダにハーブを添えてみた。


「たまにはいいよね」


 自分のために、小さな“特別”を用意する。それはどこか懐かしく、そして新しかった。


 翌朝、いつもより少し早く目覚めた純連は、机の奥から昔のスケッチブックを取り出した。

 若いころ、独学で学んだ絵。

 家事の合間に描いたまましまい込んでいた風景画たち。

 ページをめくるたび、心の奥にしまい込んでいた自分が、ふわりと浮かび上がってくる。


「私も、まだ何かできるかもしれない」


 その小さなつぶやきが、純連の中で確かな手応えとなって響いた。


 数日後、純次郎は気づいた。

 帰宅すると、いつもと少し違う部屋の空気。

 夕食は手の込んだものではないけれど、どこか軽やかで、純連の表情にも自然な明るさが戻っていた。


 春の足音がようやく聞こえ始めたある朝、

 純連は、コーヒーの湯気の向こうにいる純次郎に、そっと声をかけた。


「ねえ、今度、少しだけ遠出しない?」


 新聞をめくっていた純次郎が、眉を上げる。


「遠出って……どこへ?」


「昔、一緒に行った、あの海……覚えてる? 若い頃、よく行った場所」


 純次郎の手が止まる。

 記憶の底から、潮の匂いと、彼女の笑い声が浮かび上がった。

 無邪気に夢を語り合った、防波堤の風景。


「ああ……覚えてるさ。潮の香りが強くて、風がやたら冷たかったな」


「ふふ、そうだったね」


 懐かしさと、少しの照れが混じる笑い。

 ふたりの間に流れる空気が、いつもより柔らかく感じられた。


 当日、少し早起きして、純連が小さなおにぎりを包む。

 純次郎は、車のエンジンを温めながら、助手席に並んだ小さなスケッチブックに目を留めた。

 表紙には、さりげなく貼られた「Re: Start」の文字のシール。


「描くつもりか?」


「うん。あの場所、一度、描いてみたくて」


 その一言に、純次郎は何も言わずうなずいた。


 高速道路を降りると、視界が一気に開けた。

 澄んだ海の青、さざ波の音、そして、あの懐かしい防波堤が、ほとんど変わらぬ姿でそこにあった。


 ふたりは並んで歩き出した。

 かつては肩を寄せ合っていた距離が、今は少しだけ空いている。

 けれど、その隙間に吹く春の風が、むしろ心地よかった。


「ここで……よく喧嘩もしたよね」

 純連がぽつりとつぶやく。


「ああ。俺、待ち合わせに30分も遅れて……。そりゃ怒るわな」


「私は、あなたがいつも言い訳ばかりするのがイヤだった」

 と笑いながら言う純連の目は、どこか潤んでいた。

 それが涙なのか潮風なのか、どちらとも言えなかった。


 防波堤に腰を下ろすと、純連はスケッチブックを広げた。

 その横で、純次郎は海を眺めながら、ぽつりとつぶやいた。


「……あの頃、未来のことなんて、何も分かってなかったな」


「うん」


 純連も筆を止め、海の向こうを見つめた。


「ねえ、純次郎。もう、そろそろね。これで、区切りがつけられるわね」

 純連が穏やかな笑みを浮かべながら言った。

 彼女の目には、少しの疲れと、安堵の光が宿っていた。


 純次郎は、長年の苦労が一気に押し寄せるように深く息をつき、

「そうだな。純連にはずいぶん苦労をかけたからなあ」と、しみじみと答えた。

 その声には、感謝と愛情が込められていた。


 純連は、柔らかな手で純次郎の肩を軽く叩きながら、「すべて、やりきったわね」と優しく言った。その声には、確かな誇りが感じられた。


 純次郎は、瞳を細めながら微笑み、「そうだ。やりきった。後悔はないよ」

 その言葉には、長年の努力が報われたことへの、深い満足感がにじんでいた。


「安心して、ゆっくり休んでください。お疲れさまでした」と純連が静かに言い、彼の手をそっと握った。

 彼女の手は温かく、包み込むような優しさに満ちていた。


 純次郎と純連が歩んできた日々は、多くの試練と困難に満ちていましたが、それらを乗り越え、使命を果たすことができました。

 その結果、ふたりは今、満足感と達成感に包まれています。


 七十歳を迎えた純次郎が、レストラン「純連」を引退できたのは、どんなに辛くても純連と力を合わせ、決して逃げずに挑んできたからでしょう。

 純次郎は思っています――今まで貢献し続けてくれた純連に、心からの感謝と敬意を捧げたい。

 彼女の尽力がなければ、この旅路は決して成し遂げられなかった。


 そして今、これまでの忙しさから解放され、ふたりには“時間の贅沢”が訪れています。


 人生がいつまで続くかは誰にも分かりませんが、時には深く、時には広く浅く、紆余曲折を乗り越えながら進んでいくものでしょう。

 その終わりがどのような形で訪れるかは未知数ですが――

「いい人生だった」と言って、終着駅にたどり着ければ、それが最高の有終の美です。


 あのとき見過ごした小さなため息も、貼りつけたような笑顔も――

 今なら、きっと見つけられる気がする。


 人は、誰かに寄りかかることで強くなれることもある。

 けれど、本当に大切なのは、その寄りかかる誰かの重さにも気づけることなのだと。


 純次郎も、純連も、まだ途中にいる。

 壊れかけたものを拾い集めながら、少しずつ言葉にしていく旅の途中だ。


 それでも、今、玄関のドアが開いたとき。

 ただいまと、おかえりが交わされる限り――

 二人の物語は、また静かに、続いていく。


読者の皆様へ、


この機会を借りて、心からお礼申し上げます。皆様のおかげで、私たちの作品は意味を持ち、輝きを放つことができます。日々の生活において、私たちの物語が一部となり、共感や喜びを分かち合えることを嬉しく思います。


読者の皆様からの温かい支援や励ましのお言葉は、私たちの原動力となります。これからも、その支えに感謝しつつ、より良い作品をお届けできるよう努めてまいります。皆様の日々に少しでも彩りを添えられるよう、心を込めて物語を紡ぎ続けます。


最後に、皆様のご健康とご多幸を心からお祈り申し上げます。


誠にありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] とても優しく素敵なお話でした。 読ませていただきありがとうございます。
2024/06/04 11:39 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ