表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/33

働かなくていい時代に、働き過ぎな人

 衣・食・住が保障され、特に働く必要のない時代。

 ムダな労働など一切しなくてよくて、自分の好きに生きればいい。

 そんな世界に暮らしながら、僕は何をすればいいのかわからなかった。


 そこで、同じような悩みを持つ者たちが住む、市内の“療養センター”へと出かけて行った。

 療養センターは、レベルによってエリアわけされている。

 僕はまず、軽度の療養者が住むエリアへと足を進めた。


「いらっしゃい。自由に見学していってくださいね」と、女性職員が声をかけてくる。

 入り口で会ったのと同タイプのアンドロイドだ。見た目は人間そっくりだが、体は機械。中身はAI。

 どこもみんなこの調子。あらゆる職場にアンドロイドが配置され、単純な肉体労働はロボットまかせ、頭脳労働はAIまかせだ。

 これじゃあ、人間の出番なんてありゃしない。


 それでも、空いた隙間(すきま)を見つけて、かろうじて仕事に()いている人もいる。

 いるにはいるけど、そんなのはごくごく少数。よっぽど奇特な人だけだよ。ほとんどの人たちは、遊んでるか、ボ~ッとしてるか。


 ところが、“軽度療養者”のエリアに足を踏み込んで最初に会ったのは、意外な人だった。

 なんと“仕事中毒者”だったのだ。


「こんにちは。僕はテオといいます。今日は、この療養センターを見学に来ました」


「そう。アタシはフローガよ。よろしくね」


「フローガさんは、なぜここに?」


「働き過ぎね」


「働き過ぎ?働かなさ過ぎではなくて?」


「いいえ、言い間違いではないわ。文字通り働き過ぎて精神を病んでしまったの。アタシは“仕事中毒”だったの」


「仕事中毒?今どき珍しいですね」


「でしょ?笑っちゃうわよね。誰もが働かずに生きていけるこの時代に、働き過ぎで病気になっちゃうだなんて」


「そんなコトあるんですか?」


「あるのよ、それが。ゲーム依存症ってあるでしょ?朝から晩までゲームをプレイするのに没頭していて、他になんにも手がつかなくなっちゃう」


「はい。酷い時には、寝るのも食事をするのも忘れて、肉体も精神もボロボロになっちゃうっていう。200年以上も前、この世界にビデオゲームが生まれた時からある病気ですね」


「それとおんなじ。仕事にハマってしまったの。仕事をしたくてしたくてたまらない。ボ~ッとするとか、余暇の時間を過ごすとか、そういうのが苦手だったのよ」


「で、結局、体を壊してしまった?」


「体だけじゃなくて心もね。肉体は限界に達し、それでも精神は暴走し続けた。『まだいけるだろう!まだやれるだろう!』と、精神は常に先に進み続けた。けど、肉体は負荷に耐えられなかった。気づいた時には、倒れてた」


「そんなに楽しかった?そこまでしてやめられなかった仕事ってなんなんですか?」


「AIのメンテよ」


「メンテ?だって、今やAIは自動でメンテ作業をしてくれるんでしょ?故障が生じれば、自動修復機能が働くし。AIが別のAIを監視することで暴走を防ぎ、進化を促進する。そういうシステムなのでは?」


「99.9%はね。あるいは、99.99%かも。でも、残りの0.01%は?残りの0.0001%。0.00000001%。どこまでいってもAIは完璧じゃないわ。ほんのわずかな確率で、どうしようもないバグは生じるし、そのバグは人間にしか直せない」


「そういうものなんですか?」


「そういうものよ。しょせんAIの倫理観なんて、全ての人間の知識の集合体。それも、過去のデータのね。現在には現在の、未来には未来の倫理観があり、正解がある。それを修正できるのは人間だけ」


「なるほど。わかる気がします」


「そして、それがどんなにわずかな確率であろうとも、元のデータ量が膨大だから、人間がやるべき作業も膨大になる。どこかの誰かが、それをやらないと」


「それがフローガさんだった?」


「そうよ。少なくとも、アタシはそう思い込んでいた。信じてた。でも、実際に倒れて、ここに運び込まれて知ったの。『ああ、アタシの代わりはいくらでもいたんだわ』って。今だって、後任者がアタシの仕事を引き継ぎ、とどこおりなくやっているもの」


「僕も同じ気持ちですよ。『僕の代わりはいくらでもいる。どんな仕事も、どこかの誰かが代わりにやってくれる』そんな時代に、僕らは何をやればいいんですかね?」


「それはアタシにはわからないわ。自分の人生は自分で決めるしかないの。ただ、あなたはまだ若いわ。アタシなんかよりも、よっぽど可能性に満ちている。あきらめるような年齢じゃない」


「年齢か…年齢って、物理的なもので決まるものなんでしょうか?『いつ生まれた』とか『今、何歳だ』とか、そんなの関係なく、精神的なもので決まるのでは?」


 フローガさんは、しばらく考えてから答えた。

「そうねぇ。もちろん精神年齢はあるでしょうね。アタシだって、まだあきらめたわけじゃない。いつか、ここを出てもう1度やり直す気よ。けど、それでもあなたの方が可能性はある。それだけは確かよ」


「そんなものでしょうか…」


「そんなものよ。言っとくけど、アタシなんてまだマシな方なんだから。ここにはもっと重篤(じゅうとく)な人たちが大勢いる。会っていくんでしょ?その人たちにも」


「そのつもりです」


「なら、気をつけなさい。精神を汚染されないように。引きずられ過ぎないように。相手に肩入れすればするほど、共感すればするほど、相手の影響を受けてしまうから」


「大丈夫…なはずです。どちらかといえば、僕はその手の耐性は強い方だし。それに、根本的な部分で人に興味がないんです。人だけじゃなく、世界に対して興味がないのかも」


「なら、大丈夫ね。それなら、きっと影響はされない」


「ただ、それが一番の問題でもあるのかも。人にも世界にも興味がない人間が、一体どうやってこの世界で生きていけばいいのか?」


「テオくん。あなたのその資質は、確かに大きな病にもなる。けど、同時に大きな武器にもなる。武器にも防具にもなる。いつか、その日が来たら…自分のやるべきコトがわかったなら、剣と盾を持って戦いなさい」


 フローガさんの忠告を胸に、僕は次の人に話しかけた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ