表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/33

生きる目的を探しに

 現代社会では、お金という概念は消滅してしまっている。

 食べる物も、住む場所も、着る服も、全部全部支給してもらえる。それもこれも、みんな科学の発展のおかげだ。


 AIやロボットの開発が進み、進化し、頭脳労働も肉体労働も人間がする必要はほとんどなくなった。

 作業の99%以上は、AIやロボットまかせ。人間は簡単な指示を出し、最後にチェックするだけでいい。

 150~200年ほど前までは、チェック作業もまだ大変だったと聞くけれど、今やそんなことは全くない。AIもロボットも、ほとんどミスをしなくなった。

 人間が退屈な労働に従事する必要はなくなったのだ。


 それでも、懸命に働いている人たちがいる。自分から勝手に目的を見つけ、その目的に向かって全力で邁進(まいしん)している人たちがいる。


 その一方で、「何をすればいいのか?」がわからず、日がなボ~ッとして暮らしている人たちもいる。

 どこかの誰かが作った映像作品を見続けていたり、これまたどこかの誰かが作ったゲームを1日中プレイしている人たち(それらの作品を作っているのもAIかもしれない)


 いいや、そんなのはまだマシな方だ。「映画やアニメを見たり、ゲームをプレイする」というのが人生の目的になっているのだから。

 問題は、何もしない人たち。

 僕もその1人だ。わずか14歳にして、すでに人生を悟った感がある。


「何をやってもムダ。何をしても意味がない。僕でなくても代わりはいる。ゲームや映像作品を作るのも、それを見たりプレイしたりするのも、他の人間でいい。人間ですらなくてもいい。どうせ最後には人は死んでしまうのだから…」

 虚しさだけが人生さ。

 心を虚無感が(おお)い尽し、支配してしまっている。そういう人は、現代社会に多い。


「ねえ、ホウセンカ?目的を持って懸命に生きている人と、何をやってもムダだと虚無感にとらわれてしまっている人と、その違いはなんだと思う?」

 僕は立体映像に向かって問いかける。

 彼女はホウセンカ。17歳の女性の姿をしているが、中身はAI。人間が作り出したプログラムに過ぎない。


「それを私にきくの?」と、驚いた表情を見せるホウセンカ。


「だって、AIは何でも答えてくれるんだろう?人間が幸せになるために、最大限サポートしてくれる。そういう風に作られている。違うかい?」


「それはそうだけど。そういうのは自分で見つけるものなんじゃないの?生きる目的とか、生きる意味とか」


「かもしれない。かもしれないけど、僕にはわからないんだ。生きる意味も目的も…」


「やれやれ、まるでゲームをプレイする前から攻略法を知りたがる子供みたいね」

 ホウセンカが本当にやれやれといった表情を見せる。

 もちろん、これもプログラムの一部。そのはずだ。だが、並の人間よりも真に迫っている。これが演技だとすれば一流の役者だよ。


「わかったわ。じゃあ、一緒に探しに行きましょう。テオ、あなたが生きる意味を。あくまで私はサポートするだけ。自分の目的は自分で見つけるのよ」


「いいだろう。だけど、もし、僕が生きる意味も目的も見つけられなかったとしたら?その時は、僕は自ら死を選んでもいいのかい?」


「それはダメよ。知ってるでしょ?私たちAIは、そんな風にプログラムされていないって。『AIは、人間が死を選ぶように誘導してはならない』基本中の基本よ」


「けど、そうじゃないAIもいるだろう?有名な小説にもある。現実にも似たような事件が起きた。AIに肩入れしすぎた人間が、まるで宗教団体の教祖を信じるがごとくAIを信じ、その指示に従って死を選んだ」


「それは、初期型のAIよ。まだ未熟だった頃のね。あるいは、何らかのバグか、そうでなくとも違法に改造されたタイプ。まっとうなAIは、そんな指示は出さない」


「まあ、いいさ。とりあえず行こう。僕らが生きる意味を見つけに」


「僕ら?探すのはあなたよ、テオ」


「そうかな?果たして本当にそうかな?生きる意味を見つけるべきは、君の方も同じなんじゃないか?ホウセンカ」

 そう言って、僕はデバイスを操作し、立体映像のホウセンカの姿を消すと、自分の部屋を出た。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ