表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
TAKAFUSA  作者: 伊藤 真一
9/28

その5 陶晴賢 大内義隆VS臥亀(がき)一族の信天翁(あほうどり)(四)

その5(四)


その日の夕方のこと・・・


陶興房が 「提灯祭りには卜伝殿とお前とでのんびり参るつもりではあったが・・・

義隆様から側で見よという話しがまいった。五郎くれぐれも粗相のないようにな」

「はっ」



桟敷に行くと・・・


大内義隆が五郎に、 「五郎よう来たな・・・久しゅう見んうちに大きゅうなったことよ・・・ 今日は養子になった太郎(のちの大内晴持)も来ておるから、 仲ようしてやってくれ」と言った。

「ははっ」


五郎は、三つ下の太郎の横に座った 陶隆房も塚原卜伝も桟敷に腰を下ろした。


そして、その二時間後・・・祭りも山場にさしかかっていた。


大内義隆の桟敷の真ん前で、提灯を高く高く連ねた大神輿を数十人の男たちが

汗をびっしょりかきながら、ぐるぐる回していた。


その周りでは、竹竿と竹竿の間に紐がかけられ・・・

その紐に沿って花火が仕掛けられ、空中できらびやかに舞っている。


男たちの掛け声が響く中、回る大神輿の提灯、その周りを取り巻く無数の提灯、

それに花火のあかりが・・・・幻想的な世界をつくりだし、みなそれに酔っていた。


なんと、その大神輿の中に・・・信天翁が潜んでいたのである。

様々な思いが頭をめぐっていた。

(川の水が満々とあるのは、予想以上だぜ・・・

一人でも川に飛び込めればいいのだが・・・・)


(くそっ、紙に書いてあったのと違うじゃねえか・・・

数も、人間の配置も・・・予定より四人も多い・・何でガキが二人も・・・

そのせいで義隆の奴がすわる位置がずいぶん後ろになってやがる・・・

まっ、今さらしょうがねえ・・・やるしかねえ・・あの距離なら・・

なんとか飛んでんで届くか・・・)


(いよいよ次が、花火が地を這いながら鼠のように回るやつだ・・・

いよいよだ・・・白虎がかつぐ柱が義隆の逆の方に行ったとき・・・

仕込んだ手裏剣と刀を柱からはずし・・・

ついにはじまるのだ・・ついに)



柱をかついでいた白虎もまた、

(ちぇっ!義隆が図面よりかなり遠い・・・

最初の手裏剣でなんか仕留めたい・・・

のどがカラカラだぜ・・・なのに

手の汗がすげえや・・・手拭いでふかないと・・・)


(花火が・・・地を跳ねまわるやつに変わったー!!

さあ行くぞー!)


男たちの大きな掛け声と観客のどよみき、花火の閃光が舞い散る中・・・

白虎の担ぐ柱が、義隆と真反対に来たとき・・・


白虎が手裏剣と刀を柱からとりだした。

そこから九十度回転したとき・・・

白虎は神輿から義隆の方へ向きながら

手裏剣二枚を立てつづけに投げた! (仕留めた!)

と思った時、


義隆の側にいた塚原卜伝が神速で脇差を抜き、手裏剣二枚を撥ねた。


白虎は、

(嘘だろ!俺の手裏剣が・・・信じられねえ・・・あいつは何者!)

と思いながら・・・ 白刃きらめかして義隆の方へ突進した。


手裏剣で気づいた義隆護衛の侍が、白虎に向かったが・・・

首筋を絶たれ、倒れる。

しかし、同時に飛び出した陶興房が白虎の胴を払った。

もう一人の護衛の侍が白虎の胸を刺し貫いた。


それを神輿一番高い部分から跳躍し、空中高くで見ていた信天翁は、

(白虎よ・・・成仏せえ!

義隆よ!生命タマもらったぜー!!!)


手裏剣を撥ねた卜伝は義隆の横を動かずにいた。

白虎を斬られるのを見つめていると空中に殺気を感じ、 義隆に

「低く!」っと鋭く叫びながら、

卜伝が怪鳥けちょうのごとく跳んだ。


信天翁と卜伝が空中高くで交錯した。

金属のぶつかる音が一回、そしてキラキラっとする光が見えた。


パラパラっと何かが落ちた。


義隆は、自分の前にいた太郎を座って抱きしめていた。


白虎と対極の柱を担いでいた巽が・・・・

槍を持ちムササビのような速さで、すでに義隆に迫っていた。


巽は、

(みな、白虎と信天翁に気がいってるぜ・・・

ガキを抱いている義隆の首から上がきれいにみえる・・・

もらったーー!)


ところが槍を突っ込もうとした時、太郎が立ち上がった。


卜伝に斬られた信天翁の血が降ってきて、それに驚いた太郎が立ち上がったのだった。


(重なって義隆が見えねえ!)

巽はそう思い、一瞬槍突き出すのを躊躇した。


次の瞬間、太郎の体が横に動き、義隆の首が見えた。

「やーーっ」と巽が槍を突き出したのだが・・・

なんと槍の先が、下に落ちた。


五郎が・・・脇差を抜き、必死の形相で槍を斬りはらったのであった。


「くそっ!」と巽は叫び、

そのまま毬が弾むように、一ノ坂川に飛び込もうとした時・・・

左肩に激痛が走った。  

卜伝が投げた小柄が左肩に刺さったのである。


「うっー」と痛みに耐えながら、巽は川にざぶんと飛び込んだ。

その後、必死の捜索が行われたが・・・巽は見つからず逃げおおせた。


難を逃れた大内義隆であったが・・・

家来たちが祭りの即時中止を強く進言したが、


「民が年に一回楽しみにしておることよ!これしきのことで・・・

臥亀一族の襲撃は三度までという。大内は天から選ばれとるのよ。

警戒はこのまま続け、祭りは続けよ!」


とぴしりと言った。


五郎はその姿をまじかで見て、何だかよくわからないが・・・

全身でとにかく義隆様はすごいと感じた。


また義隆は、卜伝や興房はじめ警護の武士たちにを懇ろにねぎらい、 五郎には

「五郎に命を助けられたわ・・・心から礼を言う」という言葉をかけた。


次の日の夕刻・・・ 巽が菊丸と会っていた。

「俺はみたぜ。お前が一瞬躊躇したのを・・・あのガキもろとも突き刺せばれたものを・・・。このことは棟梁おかしらはじめ長老たちにも話すからな・・・」


「・・・」と巽。

菊丸は、背中を向けて去っていった。 それを巽は、細く光る目で見つめていた。


その翌朝、一人の男の死体が一ノ坂川に浮いていた。菊丸だった。


巽は街道を歩きながら考えていた。

(不思議だぜ。こうやって仲間でも平気でれるのに・・・

なぜ、あんなガキ一人に 躊躇したのか、自分でもわからねえや)


山口で塚原卜伝と別れた陶興房と五郎は、

周防の陶家の城若山城に戻ってきた。


戻ったところで興房が、

「ところで五郎、もしものために渡しておいた金の入った巾着だが

返してもらおう」


「はっ」と言いながら・・・

中身がだいぶん軽くなった巾着をドキドキしながら、渡した。


中を改めた興房が、

「ずいぶん減っておるな、お前いったいいつ何に遣ったんだ」


「あっ、いえ、その・・・」と五郎が狼狽していると・・・


じっと五郎を見つめ、

「ふうん・・・まあ、よいわ」と興房が言った。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ