追われた座席、届かぬ湾岸
アーカムの朝は、いつもより少し静かだった。
町全体が霧に沈み、風も音も遠ざかっているようだった。煙突の煙が空に届かずに地上に落ちる。
見慣れた通りが紙細工のように淡くなり、何が現実で何が幻なのか、境目が曖昧になる。
大学の裏手、カーリッジ棟の陰で私はひとりの男と会っていた。
「まったく、ロマンと実用は両立しないって、何度言われたことかね!」
民俗学のカニンガム教授が、そう言って苦笑した。彼のキャデラックはエンジンがかからず、ボンネットの内側から蒸気が立ち上っていた。
「朝方の霧がエンジンを湿らせたんだろう。私の愛車は繊細でね。というわけで、今日は急遽インスマスへはバスで向かう。どうだい?フィールドワークってやつは、どんな手段でも楽しめるのが一流の学生ってもんだ」
私は笑って頷いた。教授の“発明的な災難”はいつものことだった。
そして今回の調査――「インスマスに残された民間信仰の構造的再調査」もまた、彼の好奇心が導いた旅だった。
「ナガエ君にも同行してもらう予定だ。助手のターナーは文献と結婚するらしいよ。『文字と寝る』って真顔で言われた時は流石に返事に困った」
教授はそう締めくくり、工具箱を肩に霧の中へ消えていった。私は後に残り、思わずため息をついた。
翌朝、私は少し早めに寮を出た。
霧は昨日よりも濃く、歩道の輪郭すら曖昧だった。
アーカム中央のバス停に着くと、そこにはすでにヒナタ・ナガエの姿があった。
灰色のスーツに藍色のコート。首に巻かれた濃紺のスカーフが顔の輪郭を際立たせていた。性別の境界を溶かしたような中性的な立ち姿に、私は少し見惚れた。
「おはよう」
「……おはよう。髪、今日は“おとなしく”してるな」
「バスに乗るからね。目立たない方がいいかと思って」
ヒナタはいつになく軽く笑った。
彼はまるで自分が“目立つ存在”だと、どこかで自覚しているようだった。
間もなくして教授もやってきた。紙袋からベーグルを取り出しながら、霧を見上げて呟く。
「いい霧だ。こういう空気には、土地の記憶が混じっている気がする。インスマスの海辺なら、きっともっと濃いものが感じられるはずだよ」
教授の言葉は、ほとんど詩のようだった。だがその熱は本物で、私も、ヒナタも、黙ってうなずいた。
7時55分。定刻通り、インスマス行きのバスが停車場に滑り込んできた。
くすんだ緑のボディには「ARKHAM-INNSMOUTH」の文字。タイヤが石畳に軋み、霧をまとったような静けさのなかに、鉄の吐息が重なる。
ドアが開く。教授が先に一歩踏み出す。
私も後に続いた。
そして、ヒナタが私たちの後ろに一歩、静かに立った。
そのときだった。
運転手の男――無精髭を生やした中年――が、ふと顔を上げた。
その目が、ヒナタの目と合った。
次の瞬間、空気が破れるように緊張した。
「ヒッ……うわぁぁぁぁ!!」
声にならないような叫びが、彼の喉から絞り出された。
顔色が蒼白になり、握ったハンドルに指が食い込む。
バスが急発進したのは、誰もまだ乗り込んでいない時だった。
ドアも開けっぱなしのまま、ギアが噛み合い、タイヤが霧を引き裂き、バスは全速力で私たちの前から逃げていった。
何も言えなかった。
教授の紙袋が落ちて、ベーグルがくるくると転がったのを、私はただ見ていた。
「わぁ……“ギョジン”の臭いだ……アメリカでも食べてるんだなあ」
静寂を破ったのは、ヒナタの声だった。
その口調は、まるで遠足先で好きな食べ物を見つけた子どものようだった。
「……ギョジン?」
私は思わず訊き返した。
「うん。うちの国じゃ、ハワイと西海岸の深海に棲む生き物のことをそう呼ぶんだ。珍味なんだけど、火を入れると甘い香りがしてね。すごくいい匂い」
ヒナタは目を細め、霧の中に立ち込めた残り香を胸いっぱいに吸い込んだ。
私は、自分のなかで、何かが崩れる音を聞いた。
彼は気づいていないのだ。
今、自分の“何か”が表に出てしまっていたことに。
あの運転手が見たのは、たぶん人間ではなかった。
擬態が、ほんのわずかにほどけた一瞬――彼が本来の姿を取り戻しかけたその刹那。
ヒナタにはその自覚がない。
ただの“いい匂い”でしかない。
教授は、落ちたベーグルを拾いながら、静かに笑っていた。
「ふむ……やはり“遺伝的記憶”というのは侮れないね。あの運転手、何かを感じ取ったらしい」
「教授……何を言ってるんです?」
「いや、独り言さ。さて、朝食でもどうかな。調査は延期になったけれど、空腹は学問の敵だ」
そのとき、ヒナタの腹がぐぅ、と鳴った。
彼は照れくさそうに笑い、手をお腹に当てた。
「……やった。アメリカのダイナー、ずっと気になってたんです」
私たちはダイナーに向けて歩き出した。
舗道は濡れていたが、朝日がすこしずつ差し込んでいた。
教授の横顔には静かな観察者の目があった。
ヒナタの背中は、相変わらず軽やかで、霧の中に溶け込んでいるようだった。
私は、問いかけたい衝動を押し込めた。
彼が“何者なのか”。
教授は、どこまで分かっているのか。
その問いは、霧のように輪郭がなく、今はまだ触れてはいけない気がした。
ダイナーのネオンサインが、ゆっくりと霧の中に浮かび上がってくる。
ドアの向こうに、コーヒーとパンケーキと、ほんの少しの温かさが待っていた。