表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

# 第1章「静かな日常の裂け目」

「また、ここにいたの?」


窓から差し込む夕陽が、本棚の影を床に長く伸ばしていた。まるで、誰かの指が私を指しているみたいに。

私――星野雫は、読みかけの本から目を離し、声の主を見上げた。その瞬間、司書の先生の目が、一瞬だけ紫色に輝いたような...?


私――星野雫は、読みかけの本から目を離し、声の主を見上げた。いつもの司書の先生だ。灰色の髪をきちんとまとめた中年の女性は、いつも通りの穏やかな笑顔を浮かべている。


「はい...」


小さな声で答えると、先生は静かに頷いた。


「もうすぐ下校時刻よ。今日も素敵な本と出会えた?」


「えっと...」


手元の本を見つめ直す。『感情とは何か』という少し難しそうな題名の本だった。実は、内容はほとんど頭に入っていない。ここ最近、妙な違和感に悩まされていて、その答えを探していたのだ。


「難しい本ね」


先生は本の背表紙を覗き込んで、少し驚いたような表情を見せた。


「雫ちゃんらしくないわ。いつもは物語を読んでいるのに」


確かにその通りだ。普段なら、ファンタジーや恋愛小説を読んでいる。現実から少しでも遠ざかりたくて、物語の世界に逃げ込むように。


「なんだか...最近...」


言葉を濁す私の様子に、先生は心配そうな目を向けた。


「体調でも悪いの?」


「いえ、その...」


説明しようがない。だって、誰かの感情が突然流れ込んでくるなんて、誰が信じてくれるだろう。


先週から、時々起こるようになった。誰かが強い感情を抱いた時、それが私の中に流れ込んでくるような感覚。最初は気のせいだと思った。でも、昨日も今日も、確かにそれは起きている。


「大丈夫です」


結局、いつも通りの返事をする。先生は少し心配そうな顔をしたまま、優しく微笑んだ。


「そう...でも、無理はしないでね」


先生が去った後、私は深いため息をついた。窓の外は、もう夕暮れが始まっていた。オレンジ色に染まった空を見上げながら、今日もまた、この不思議な感覚について考え込む。


教室に戻ると、まだ数人の生徒が残っていた。掃除当番の子たちだろう。


「もう!全然手伝ってくれないんだから!」


突然、教室の後ろから声が響いた。その瞬間だった。


激しい怒りの感情が、まるで波のように私を襲った。


「っ!」


思わず机に手をつく。頭が割れそうなほどの痛みと共に、誰かの怒りが私の中に流れ込んでくる。熱い。とても熱い感情。まるで体の中で炎が燃えているみたいだ。


「星野さん?大丈夫?」


誰かが声をかけてきた。でも、返事をする余裕はない。ただ、必死に耐えるだけ。


(やっぱり...気のせいじゃない)


確信に変わる。これは間違いなく、誰かの感情だ。どうして私にこんな能力が...いや、これは能力なんかじゃない。むしろ、呪いに近い。


「保健室、行く?」


声をかけてきたのは、確か山下さん。優しい子だ。でも、今は誰とも関わりたくない。


「大丈夫です...ょっと貧血で...」


何とか声を絞り出す。山下さんは心配そうな顔をしたまま、「そう...」と言って、掃除に戻っていった。


(早く...帰らないと)


かばんを手に取り、よろめきながら教室を出る。廊下は既に誰もいない。夕陽に照らされた廊下を、壁に手をつきながら歩く。


頭の中では、さっきの怒りの感情がまだ渦を巻いている。他人の感情なのに、まるで自分の感情のように鮮明に感じる。これが、私の...能力?


階段を降りる時、唐突に背筋が凍るような感覚に襲われた。ゆっくりと窓の外を見ると夕陽に照らされた校庭に、一人の人影があった。

フード付きの黒いコートを着た人。その姿は、まるで闇から切り取られたようで、夕陽の光さえ吸い込んでいるように見えた。そして、その人の足元には、黒い影が不自然な形で揺らめいていた。

まるで私を見ているかのように立ち尽くしていた。


目が合った気がした瞬間、激しい頭痛が走る。思わずその場にしゃがみ込む。


「うっ...」


再び目を開けた時、その人影は消えていた。幻...だったのだろうか。


やっとの思いで下駄箱まで辿り着く。外に出ると、少し涼しい風が頬を撫でた。まだ頭の中は靄がかかったようにぼんやりしている。


(どうして...私に)


答えの出ない問いを抱えたまま、私は家路についた。この日を境に、私の日常は、少しずつ、でも確実に変わり始めていく。それが、どれほど大きな変化になるのか、この時の私には想像もつかなかった。



家に着くと、玄関には誰もいなかった。


「ただいま...」


小さな声が、静かな家の中に吸い込まれていく。両親は共働きで、いつも遅い。一人っ子の私は、こうして一人で過ごす時間に慣れている。


頭痛はまだ完全には引いていなかった。部屋に入ると、すぐにベッドに倒れ込んだ。天井を見つめながら、今日起きたことを整理する。


(あの感情は...確かに美咲さんのものだったんだ)


掃除当番をサボった子に対する怒り。それは間違いなく、クラスの委員長である佐藤美咲の感情だった。彼女の声が聞こえた直後に、あの激しい感情が流れ込んできたのだから。


「でも...どうして」


独り言が、静かな部屋に響く。なぜ私にこんな能力が?そして、なぜ今になって?


ふと、校庭で見た黒いコートの人影を思い出す。あれは本当に...


考えていると、また頭が重くなってきた。枕に顔を埋めると、今日一日の疲れが一気に押し寄せてきた。


目を閉じる。すると、まるで誰かの感情の残り香のように、かすかな温もりが胸の中に残っているのを感じた。それは美咲さんの怒りとは違う、もっと優しい感情。


(図書室の...先生かな)


そう思った瞬間、その感情は消えていった。


明日からどうなるんだろう。また誰かの感情が流れ込んでくるのだろうか。それとも、今日だけの出来事だったのだろうか。


答えの出ない問いを抱えたまま、私は深い眠りに落ちていった。



「おはよう、星野さん」


次の日、教室に入ると、美咲さんが声をかけてきた。


「お、おはようございます...」


昨日の彼女の怒りを思い出し、思わず身構えてしまう。でも、今は何も感じない。むしろ、彼女からは穏やかな雰囲気が漂っているように感じる。


「昨日、具合悪そうだったけど大丈夫?」


「え?あ、はい...」


「そう、良かった」


彼女は優しく微笑んで、自分の席に戻っていった。


(やっぱり...普段は感じないんだ)


昨日のような激しい感情の時だけ。その確信が、少し安心感を与えてくれた。


朝の教室は、いつも通りの空気に包まれている。おしゃべりに興じる子たち、宿題を必死に写している子たち。普通の光景。でも、私の目には、少し違って見えた。


この教室の中で、誰がどんな感情を抱えているんだろう。表情の裏に、どんな思いを隠しているんだろう。


そんなことを考えていると、突然、教室の後ろのドアが勢いよく開いた。


「おはよー!」


明るい声が響き渡る。振り向くと、そこには見覚えのない女の子が立っていた。


「あ、転校生の...」


誰かがつぶやく。その瞬間、教室全体がざわめきに包まれた。


「はーい、みんな!今日から一緒になる相沢陽向です!よろしく!」

その瞬間、教室中の感情が一斉に消えた。まるで真空の中にいるような不思議な感覚。そして、陽向の瞳が一瞬だけ、さっきの司書の先生と同じ紫色に...


元気いっぱいの声。短い茶色の髪を揺らしながら、彼女は満面の笑みを浮かべている。


その時、私は感じた。彼女から溢れ出る、温かな感情。でも、それは昨日のような激しいものではない。むしろ、優しい日差しのような、柔らかな温もり。


(どうして...?)


疑問が浮かぶ。なぜ彼女の感情だけが、こんなにはっきりと...


「えーと、空いてる席は...あ、あそこね!」


先生の声に、私は我に返った。指さされた先を見ると...私の隣の席だった。


相沢さんは、まっすぐに私の方へ歩いてきた。そして...


「となりの席、よろしくね!」


彼女は、まぶしいくらいの笑顔で私を見つめた。その瞬間、私の中で何かが揺れ動いた。


これが、私の日常が大きく変わり始める、本当の始まりだった。



「えっと...星野...雫さん、だよね?」


相沢さんは、教科書を机に置きながら、にこやかに話しかけてきた。


「は、はい...」


私の声は、いつもより小さくなっていた。彼女から感じる温かな感情が、まだ胸の中で渦を巻いている。


「雫ちゃんって呼んでもいい?私は陽向でいいよ!」


「え...あ、はい...」


慌てて頷く。普段なら、こんな急な距離の縮め方に戸惑いを感じるはずなのに。不思議と、嫌な感じはしなかった。


「よろしくね、雫ちゃん!」


陽向は、まるで何年も前からの友達のように笑いかけてきた。その笑顔に、温かな感情が重なる。嘘のない、純粋な喜び。


(どうして...彼女の感情だけが)


昨日までの経験とは明らかに違う。激しい感情の時だけのはずなのに、陽向の場合は、穏やかな感情でも感じ取れてしまう。


「あ、そうだ!」


突然、陽向が声を上げた。


「放課後、学校案内してくれない?委員長さんが忙しいみたいで...」


確かに、美咲さんは放課後に会議があると言っていた。でも、私なんかが...


「私じゃなくても...」


「雫ちゃんがいい!」


即答だった。その声に込められた感情が、まっすぐに私の心に届く。純粋な期待と、かすかな...寂しさ?


「...わかりました」


気づけば、私は頷いていた。


「やった!ありがとう!」


陽向の笑顔が、また教室を明るくする。


その時、チャイムが鳴った。


「はーい、席について!」


担任の先生が入ってきて、朝のホームルームが始まる。でも、私の意識は完全に隣の席に向いていた。


陽向は、まっすぐな姿勢で前を向いている。その横顔から、さっきまでとは少し違う感情が伝わってきた。緊張?それとも不安?


(やっぱり、転校生なんだ)


明るい態度の裏に、誰もが抱えているような感情を隠しているんだ。その発見が、どこか安心感を与えてくれた。


完璧な人なんていない。それは、きっと陽向も同じ。


そう思った瞬間、彼女が小さく息を吐いた。すると、さっきの不安げな感情が、徐々に和らいでいくのを感じた。


(これって...私にしか分からないんだ)


その事実が、妙な感覚を呼び起こす。今まで、この能力を呪いのように感じていた。でも、もしかしたら...


「雫ちゃん?」


ハッとする。いつの間にか、ホームルームは終わっていた。


「授業、始まるよ?」


陽向が、教科書を手に微笑みかけてくる。


「あ、はい...」


慌てて教科書を取り出す。その時、ふと窓の外に目をやると...


(!)


一瞬、黒いコートの人影が見えた気がした。でも、すぐに消えてしまう。


「雫ちゃん?どうかした?」


「ううん...なんでもない」


そう答えながら、私は考えていた。この不思議な能力、黒いコートの人影。そして、陽向との出会い。


全て、偶然なのだろうか。



放課後。


「ここが図書室」


私は小さな声で説明した。今まで一人の居場所だった場所に、誰かを案内するのは少し不思議な感覚だった。


「わぁ...すごく静かで落ち着くね」


陽向は、図書室の中を見渡しながら呟いた。その声には、心地よさと懐かしさが混ざったような感情が込められていた。


「雫ちゃん、よくここに来るの?」


「え?あ...うん」


図書室の奥の、いつもの席に目をやる。昨日まで、一人で本を読んでいた場所。


「なんとなく...分かるかも」


陽向は、私の視線の先を見つめながら言った。


「ここ...雫ちゃんの場所なんでしょ?」


「!」


思わず陽向を見つめる。どうして...?


「あ、ごめんね。なんとなく...そんな気がして」


彼女は少し照れたように笑った。でも、その感情には、どこか切なさが混ざっていた。


(この感情は...)


「私も...前の学校で、似たような場所があったから」


陽向は、本棚に並ぶ本の背表紙を、そっと指でなぞりながら続けた。


「転校を繰り返してると...どうしても、一人になれる場所を探しちゃうんだ」


その言葉に込められた感情が、まるで波のように私の中に流れ込んでくる。寂しさ。でも、それは激しい感情ではない。むしろ、静かに降り積もる雪のような...


「あ!でも、もう大丈夫!」


突然、陽向の声が明るくなった。


「だって、ここには雫ちゃんがいるもん!」


純粋な喜びの感情が、さっきまでの寂しさを包み込むように広がる。


「私...」


言葉が詰まる。どう返事をすればいいのか分からない。


その時。


「あら、雫ちゃん」


図書室の奥から、いつもの司書の先生の声が聞こえた。


「今日は珍しく、お友達と一緒なの?」


先生は優しく微笑みながら、私たちに近づいてきた。


「はい...案内を...」


「相沢陽向です!今日から転校してきました!」


陽向が、元気よく自己紹介する。


「まあ、そうだったの。よろしくね、陽向ちゃん」


先生は温かな笑顔を向けた。その瞬間、私は気づいた。


先生の感情も...感じ取れる。


昨日までは気づかなかった。でも、確かに今、先生からも温かな感情が伝わってくる。


(どうして...?)


疑問が浮かぶ。陽向と出会ってから、私の能力に何か変化が...?


「雫ちゃん?」


ハッとする。��向が心配そうに私を見ていた。


「大丈夫?」


「う、うん...」


「じゃあ、次は校庭に行ってみよう!」


陽向は、私の手を取った。その温もりと共に、彼女の明るい感情が伝わってくる。


(この感覚...嫌じゃない)


そう思った瞬間、窓の外に、また黒いコートの人影が見えた気がした。


でも今回は、頭痛は起きなかった。


代わりに、陽向の手の温もりが、より強く感じられた。



夕暮れ近い校庭は、部活動の声で賑わっていた。


「わぁ!バスケ部の練習だ!」


陽向の声が弾む。その感情には、懐かしさと憧れが混ざっていた。


「バスケ、好きなの?」


「うん!前の学校でやってたんだ」


そう言いながら、陽向はコートの方へ歩み寄る。オレンジ色の夕陽に照らされた彼女の横顔が、どこか切なげに見えた。


「でも、転校が多くて...続けられなくて」


その言葉に込められた感情が、静かに私の中に流れ込んでくる。後悔?それとも諦め?


(陽向も...色んなものを諦めてきたんだ)


「あ、でもね!」


突然、陽向が振り返る。その目は、さっきまでの感情を振り払うように、輝いていた。


「この学校では、絶対にバスケ部に入るんだ!」


強い決意。それは、昨日感じた美咲さんの怒りのような激しい感情に近かった。でも、痛みは伴わない。むしろ、その強い思いが、私の中で温かく広がっていく。


「雫ちゃんも...何か部活とか」


「え?あ...」


首を横に振る。


「私は...図書室で本を読んでるだけ...」


「そっか...」


陽向は少し考え込むような表情をした。その時。


「あれ?相沢さん?」


声が聞こえてきた。振り向くと、バスケ部の女子が数人、こちらに向かってくる。


「噂の転校生だよね?」


「あ、はい!相沢陽向です!」


陽向は、いつもの明るい声で答える。でも...その感情には、かすかな緊張が混ざっていた。


「バスケ、やってたの見てたよ。すごく上手だったって」


「え...?」


陽向の感情が、一瞬揺れる。


「前の学校の試合動画がネットに上がってたんだ。あの...三年前の全国大会の」

陽向の感情が凍りついたのを感じた。

「え...三年前...?でも私、まだ」

バスケ部の子が不思議そうな顔をする前に、陽向は慌てて話題を変えた。でも、その瞬間に感じた彼女の混乱と焦りは、明らかに普通ではなかった。


「あ...はい」


照れくさそうに頷く陽向。でも、その感情は嬉しさで溢れていた。


「よかったら、うちのバスケ部に...」


「入部、させてください!」


陽向の声が、校庭に響く。その瞬間、彼女から溢れ出る喜びの感情が、まるで光のように私の中に流れ込んできた。


(温かい...)


バスケ部の子たちも、陽向の勢いに笑顔で応える。


「じゃあ、明日の放課後から来てね!」


「はい!ありがとうございます!」


陽向は、まるで子供のように飛び跳ねていた。その姿を見ていると、私まで嬉しくなってくる。


バスケ部の子たちが去った後、陽向は満面の笑みで私の方を向いた。


「ねぇ、雫ちゃん!」


「う、うん...?」


「私の試合...見に来てくれる?」


その言葉に込められた期待が、まっすぐに私の心に届く。


(私なんかが...でも)


「練習の時も...来てくれたら嬉しいな」


陽向の瞳が、夕陽に輝いていた。


「う...うん」


気づけば、私は頷いていた。


「やった!約束だよ!」


陽向が、また私の手を取る。温かい。その感情が、まるで私の一部になったように感じられた。


(ああ...そうか)


その時、私は気づいた。この能力は、決して呪いなんかじゃない。


誰かの感情を感じ取れること。それは、きっと...


ふと空を見上げると、夕陽が校舎の向こうに沈もうとしていた。そして...


(!)


屋上の端に、黒いコートの人影が立っているのが見えた。その横には、紫色の瞳を持つ少女が立っている。司書の先生...?違う、でも似ている。

二人は私たちを見下ろし、静かに頷いた。そして、黒いコートの人物が口にした言葉が、風に乗って聞こえてきた。

「共感者の素質...確かに覚醒したようですね」

夕陽が沈む直前、二人の姿が闇に溶けるように消えた。


今度は、はっきりと私たちの方を見ていた。


でも不思議と、怖くはなかった。


陽向の手の温もりが、私をしっかりと現実に繋ぎとめていたから。


...続く

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ