表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
マイルーム  作者: 雨世界
1/13

1 ありがとう。生まれてきてくれて。

 マイルーム


 プロローグ


 ありがとう。生まれてきてくれて。


 本編


 あなたに会えて、本当に嬉しい。


 大家いろはが初めて家出をしたのは、小学六年生のころだった。その家出の理由を、大人になったいろはは、もう全然覚えてはいなかった。

 たぶん、些細なことなのだと思う。(もちろん、子供のころのいろはにとっては、それは些細なことではなかったのだけど……)

 でも、いろははそんな些細なことで、世界のすべてが嫌いになって、家族のみんなのことが大嫌いになって、泣きながら、「もう知らない! みんな嫌い!! 大嫌い!!」と大声でそう叫んでから、実家を飛び出して、近くにあった公園(自由公園という名前の公園だったと思う)まで夜の町の中を駆け出して行ったのだった。 

 そのあと、自分がどうやって、家族のみんなに、ごめんなさい、をしたのか、いろはは覚えていない。

 自分がどうやって、実家に帰ったのかも、(たぶん、お父さんか、お母さんが迎えにきてくれたのだとは思うけど)その日の夜にぐっすりと一人で眠れたのかどうかも、全然覚えていなかった。

 いろはが覚えているのは、自分が真っ暗な夜の中で、公園の中にある大きな丸い秘密基地みたいな遊具の中で、体育座りをして、小さく丸くなって、そこで泣きながら、世界を嫌い、家族を嫌い、そして、そこにある真っ暗な闇をじっと見つめていたこと、だけだった。(そこで、いろはの記憶は途切れていた)

 こんな風にして、家族と喧嘩をして家出をしたり、自分を取り巻く世界のことが嫌いになったりすることは、子供のころには誰しも、ほとんどの人に経験があることなのかもしれない。(実際に聞いたり調べたりしたことはないので、本当のことはよくわからない。でも、ありそうな気はする。みんなこうやって、ちょっとずつ大人になっていくのだと思う)

 そんな(大人になると、記憶の中からいつの間にか、もう必要がない、と言う理由で消えてしまう抜け殻のような)経験の中で、今もいろはの中に残っている経験が、そんな家出の経験だった。

 ……なんだか、すごく懐かしい。(ちょっとだけ微笑ましな) 

 窓に写る自分の笑顔を見ながら、(そこに小学校六年生のころの自分の顔を見つけながら)そんなことを思いながら、いろはは今、遠い場所に向かっている電車に一人で乗っている。

 なぜ、そんな、ずっと忘れていた、もう思い出すこともないと思っていた、子供のころの自分の家出の経験をいろはが思い出しているかというと、大人になったいろはが今、実際に(まるで、子供のころのように)『家出をしている』最中だったからだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ