表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
機刃-死の商人と三国英雄譚-黄巾の乱編  作者: ヘルハウンド
第二話『曹操という男』
9/35

(2)乱世の奸雄

 気を失った。恐らく、そう簡単には目を覚ますまいと、盧植は見ていた。

 従者と衛兵が、駆け込んできた。


「将軍! おけがは?!」

「私は問題ない。だがな、戦が始まる。この者がその最たる証拠だ。この男は憲兵隊に引き渡せ。帝へ後に上奏する。戦支度が必要だからな」


 全員が、拱手して出て行った。気を失った馬元義もまた、引きずられていく。

 それを見送った後、一つ、壁の向こうへ意識を向けた。


「聞こえているのだろう、曹孟徳(そうもうとく)


 そう言われ、天幕より男が一人出てきた。

 自分より遙かに小柄な男だ。頭一つは小さい。


 だが、眼に宿る覇気、風格、何もかもが、本物だと間違いなく分かる男だ。

 曹操(そうそう)、字を、孟徳(もうとく)。それが、齢二九になる、漢軍の若手の中でも特に輝いていると思う将だ。


「あなたのことです。最初から、私がいることに気付いていたのでしょう?」

「まぁな。君の気はそこら中から漂う。竜人でもいれば、その気の大きさは見てもらうといいさ」

「私も、会ってみたいものですよ、竜人にね」


 そう言ってから、曹操は先ほどまで馬元義の座っていた椅子を再度立てて、座った。

 自分もまた、椅子を立て直して曹操の対岸に座る。


「さて、戦ですね」

「私は辟易しているがね。太平道百万、それも元を正せば我々の民だ。それが反乱を起こすと言う事は、我々に元々の民を討てと、そう言っているのと同等だ」

「だが、討たねばなりますまい。むしろ私が問題にするのは、漢軍の士気の低さからくる、離反かと」


 なるほどと、思わず思ってしまった。

 漢軍の兵卒も、元を正せば民だ。だが、その民に漢王朝のために死ねと命令することが出来るのか、盧植にはそれが不安でたまらなかった。

 同時に、それを嫌がって離反し、太平道に味方する者がいないとも限らない。


「そうなる前に、乱を終結させることか」

「それと、できる限り報酬をしっかりと出すことですな。私はそうします」

「実利主義の君らしい」

「財を放出するときには放出せねばなりません。時を誤れば、それは無駄金にしかなりません故」

「つまり、今が使いどき、というわけか」


 曹操が、一つ頷いた。

 自信に満ちた表情だ。


『治世の能臣、乱世の奸雄(かんゆう)』、それが橋玄(きょうげん)という有名な人相占い師に見てもらった曹操の結果らしい。

 この自信に満ちた表情を見ていると、その通りだと思えてしまう。


 先天的に人を惹きつける不思議な魅力を持っている。それを持つ人物はなかなかいない。

 しかし、そんな人物だからこそ、疑問が浮かぶ。


「乱世を、君は望むか? 奸雄であることを、君は望むか?」

「私の天命に従うまでです。奸雄と呼ばれるのも、嫌いではないのですよ」


 曹操が、一瞬不敵に笑った。

 それを見て、思い出した男がいた。

 恐らく、曹操に匹敵できるとすれば、この男がその最たる例になるだろうと、盧植が見ている男だった。


「なら、ひょっとしたら君に匹敵する男が、君の前に現れるかもしれん。私の教え子だった男だが、君にある意味で非常に似ているよ」

「ほぅ。ならば、是非会ってみたいものですな。その者の名は?」

劉備(りゅうび)、字は玄徳(げんとく)

「楽しみですな。その劉備とやらに会えるのかどうかが、です」


 ふっと、曹操が笑った。

 その男と会うことを、信じてやまない、そんな表情だ。


 この男は、人に会うことがとにかく好きなのだろうと、そう思うには十分だった。

 こういう男を中心に、乱世は起こるのだろうか。

 そういう予感が、なんとなくしていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ