表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/62

ミモザ part15

2人のお参りを済ませて住職に挨拶に行く。


「ありがとうございました。」


「今回はいつもより長かったね。ちゃんと会話はできたかい?」


「はい。多分聞いてくれていたと思います。」


「そうか。それはよかった。」


自分はカバンの中から封筒を取り出した。


「これ、今までの分です。」


封筒の中にはお金が入っている。約50万ほど。


「いいよ。そんなに急がなくて。少しずつ返してくれればいいから。」


「そういうわけにはいきません。自分も働いている身ですし、いつまでも住職のお言葉に甘えることはできません。受け取ってください。」


両親が亡くなった時、すぐに葬式とお墓の準備が必要だった。これは自分1人でできることではないので、今の父さん母さんが手伝ってくれた時に、この住職と出会った。住職は自分の状況を察してくれて、お墓の費用と管理費は自分が働くまで待ってくれた。しかも無利子で。正直、50万では足りていない。でもこの金額が今の自分が出せる限界だ。


「そうか。もうそんなに時間が経ったんだな。わかった。受け取っておくよ。」


住職は物思いにふけていた。


「そういえば、あの2人とはどうなったんだ?」


もちろんこの住職も自分たちの関係は知っている。というよりも、母さんがお参りにきたときに話したらしい。そのことを聞いても別に態度が変わることはなかったし、むしろ自分たちのことを心配してくれているみたいだった。


「それも含めて、今日きました。」


「そうか。いい報告をしたことを願っているよ。」


住職と話していると、もうすでに日が暮れていた。自分のスマホに1つの通知が入る。真心から『夕飯は?』と一言。自分は、『もうすぐかえる』と返信をした。


「もうそろそろ帰ります。ありがとうございました。」


「またきてくれよ。ご両親も心配でたまらないだろうからね。」


「はい。また近いうちに。」


住職に深く一礼し、家に向かった。


家に帰るや否や、すぐに2人がむかえてくれた。


「おかえり。ご両親は元気だった?」


「うん。そうだね。今度2人のこと連れていくよ。紹介したいしね。今日は父さんいるかな?」


「いるよ。」


「ならよかった。じゃあ、ご飯作ろうか。」


自分は2人を連れて、キッチンに入った。


夕食を済ませて、父さんの部屋に行く。軽くノックをすると、入っていいよと聞こえたので入室した。父さんは何か作業をしていたみたいで机に向かっていた。


「今日、ご両親に会ってきたんだって?どうだった?」


「元気だったと思う。自分の話も聞いてくれていたと感じるし。」


「そうか。よかったな。で、話ってなんだ?」


自分はすこし緊張しながら、父さんに自分の決意を伝えた。


「俺、佐々木家の養子に正式になることにした。いいかな?」


父さんは作業していた手を止めて自分の方を向いた。


「いいのか?どうしても渡邉の姓は捨てたくないと言ったのはお前だったろ?」


「そう思ってた。母さんたちとの距離ができてしまいそうで怖かったから。でも、このままじゃ、俺は真心と愛の家族にはなれない。それなら、俺も佐々木の家に入ったら正式に家族にはなれる。」


「そうか。わかった。今度一緒に手続きに行こうか。」


思ったより簡単に認めてくれた。深く聞くこともなく、理由も父さんは聞かなかった。


「うん。これからもよろしくお願いします。父さん。」


「ああ。2人のこと頼んだな。」


父さんは立ち上がって自分のことを抱きしめてくれた。今までこんなことはなかったので、久しぶりに父親の暖かさを感じることができたと思う。


「母さんや真心、愛にも自分から報告するんだぞ。」


「うん。わかった。」


父さんは自分から離れて、頭に手を置き、自分のことをじっと見てくれた。その目は暖かくやさしかった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ