表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/8

07

 多くの取り壊される家を見てきた。


 家には当然住む人がいる。住む人がいなくなった家は廃屋となっていく。私がまだ幼かった頃、小学校の低学年くらいまでだろうか。その頃は廃屋も放置されっぱなしだった。しかしながら小学校を上がる頃、住む人のいなくなった家は取り壊されるようになったのだ。

 当時の私はそれがなぜだか分からなかった。しかし今にして思えば当然のことだろう。私たちはそこを遊び場にしていたが、そこは犯罪の温床でもあったのだ。あまりニュースとして扱われなかったが持ち主が見つからない廃屋の取り壊しが決まってからというもの、廃屋から死体が発見されるということが頻繁に起きていた。なぜニュースにならなかったのかは分からない。行政の介入があったのかもしれないし、数が多すぎて焦点のあて所がもはや分からなかったのかもしれない。中にはニュースに出来ない事件もあったに違いない。世を儚んだ一家心中、廃屋で隠れて起きた恨み辛みによる殺人事件、子どもが狙われた事件。多くの事件があったのだろう。


 現在、廃屋となる家の多くは、そこで孤独死を遂げた遺体の発見で発覚する。その家に住んでいた最後の一人。多くの場合はその一族の最後の一人でもあるのだろう。そう思うと家の取り壊しの風景は、何か胸を揺さぶるものがあった。


「今さ、近所が取り壊しでうるさいんだよねー。テスト前なのに困るよ。」


 そんな会話がクラスで交わされる時、また一つ血が途絶えたのだろう、と想像する。町の地図がどんどん隙間だらけになってゆく。


 廃屋で遊んだ幼いころの記憶より、町の見晴らしは随分と良くなってしまった。視界の先にはポツリポツリとしか、何かをとらえることが出来ないのである。

 それはまるで私たちの未来のようだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ