表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/19

第三話① 流され姫コネリ(前編)

 ギルツィア島北部、そこは海を(はさ)んでワルキアナ大陸と向かい合うマイネリッテ皇国直轄地(ちょっかつち)

 ワルキアナ大陸は魔素に()んだ土地であるがゆえに無数に魔獣たちが生息し、たまさかにギルツィア島に向かって大型種が南進してくることがあった。

 そして、マイネリッテ皇国によれば、ワルキアナ大陸にはシルドネア大陸に侵攻を目論(もくろ)むとされる魔人国家がある、とされる。

 それらの侵攻を防ぐ最前線に位置するため、この地には皇国の軍事力が多分に配備されていた。

 これを理由に、シルドネア大陸にとっての脅威(きょうい)(しょう)して、ワルキアナからの侵攻を阻止している名目(めいもく)から、皇国は周辺国より防衛費を徴収(ちょうしゅう)していたりする。

 また、南部をムルシャス貴爵(きしゃく)の領地として割譲(かつじょう)することで門戸(もんこ)を開き、島自体が皇国直轄として専有していないことを喧伝(けんでん)する。

 こうした危機と思惑(おもわく)錯綜(さくそう)する地、それがギルツィア島である。

 それらに加え、マイネリッテ皇国は危機に直面する戦地を同時に流刑地として選ぶことで、流罪自体が重罪であることを表することに利用してもいる。

 富や名声があれども罪を犯せば死地に送られるのだぞ、そう未来の罪人に告げるために。


 ──とはいえ、当然ながらそんな場所でも、やはり人々はたくましく生きている。

 ムルシャス領と皇国直轄領を南北に遮断(しゃだん)する城壁下、その北部に一つの街があった。

 まるで岩にしがみつく苔のように、城壁に沿って形成された街。

 ──人々は、その街をラ・スヴァルカと呼んだ。



   * * *



「ここは、なんとも不思議な街だの」


 ラ・スヴァルカ──その街道を歩くコネリとモーラの二つの影がある。

 いまは陽が高く昇り、多くの人でにぎわう雑踏の中を歩きながら、コネリがぽつりとそうつぶやいた。


「はい、まことにそう思われます。まさに不思議、あるいは混沌(こんとん)という言葉が適当でしょうか」


 モーラもまた、コネリの半歩後ろに付き従いながら、主人の言葉に同意を示す。

 彼女たちの歩く街ラ・スヴァルカは、ときに罪人街(ざいにんがい)と呼ばれる。

 だが、街路を行きかう者たちの首に罪人であることを示す刻印(こくいん)はなかなか見られない。

 むしろ、刻印のある者を探す方が難しいほどである。

 通りを行くのは、大陸から出稼ぎにきた工夫や行商人、戦場を求めた傭兵や野心ある冒険者、警邏(けいら)する自警団の衛兵に、鎧を身にまとい眼光鋭いマイネリッテ皇国兵など、職業は多種多様。

 また、そうした職業的な差異(さい)だけでなく、彼らの人種的な差異も(いちじる)しい。

 たとえば、犬や猫のようなふさふさの毛並みや耳を持つ者もいれば、くちばしのある者、尻尾を持つ者、(うろこ)におおわれた者、羽や角を持った者たちだっている。

 純人(じゅんじん)と比して特徴的な容姿をした彼らを、純人側は総じて魔人と呼ぶ。

 そうした純人も魔人も入り混じり、彼らの職もてんでばらばらに、この街の喧騒(けんそう)は作り上げられていた。

 ゆえに、ラ・スヴァルカの日常風景は、モーラの言葉どおりに混沌としている。


「それに、皇国の首都と比べても(いた)し方ないであろうが、やはりこの街並みはシュバリツェンとはまるで違って非常に興味深いの」


 コネリの見つめる先には、木製の簡素(かんそ)な二階建ての建物がある。

 しかし、その横には石造りのごつごつとした無骨(ぶこつ)な家屋が建ち、その横はまた木造……。

 そのように街路を形成するのは、木材、石材、レンガにテントと統一性なんてものはない。

 しかも、その形もまた画一的でなく、皆が思い思いに建てたことが見て取れる自由気ままさである。

 それらをコネリのとなりで一瞥(いちべつ)したモーラはため息とともに答えた。


僭越(せんえつ)ながら、これはこの地の施政者(しせいしゃ)の質と言いうるのではないでしょうか。都市計画も何もない無計画の産物と言うが正しいように思われます」

「これ、そう言うでない、モーラ。この地の歴史と文化を思えば、これが一つの解答なのだ」


 モーラの辛辣(しんらつ)な一言を苦笑でたしなめつつ、コネリはすいすいと人混みを避けて歩く。

 生涯(しょうがい)を通じて皇宮(こうきゅう)を出た時間の方が短いコネリにとって、街中を歩くだけでも存外(ぞんがい)に楽しかった。

 その目にする光景、耳にする日常が興味の対象なのだ。

 前を通れば、簡素な屋台から威勢(いせい)のいい商人の呼び込みが上がる。

 路傍(ろぼう)に集まり井戸端(いどばた)会議に花をさかせる主婦たちの笑い声も()きがいい。

 その周りを走り回る子供たちの顔にも笑顔の花が咲いている。

 なかには、売り言葉に買い言葉で喧嘩の様相(ようそう)をみせる傭兵たちもいたが、そう険悪さはない。

 そして、彼らのいさかいを遠巻きに見守る衛兵もどこか楽しげにさえ見える。


 ──あぁ、この街は良い顔をしている。


 コネリは胸中でそうつぶやく。

 数多くの街を書面上で見てきた。

 その中で色々な街のあり方を知り、色々な顔があることを知った。

 だが、実際に見て触れることは、これが初めてである。

 その上で、その初めてが、このラ・スヴァルカで良かった。

 コネリはそう思わずにはいられなかった。

 しばらく、そうして散策するように街中を歩いた二人の足は、見覚えのある街角にいたった。


「ふむ、たしかこの辺りだったの」

「はい、あちらの店舗(てんぽ)がそれにあたると思われます」


 周囲をうかがうコネリに、モーラが手をかかげて()し示す。

 そこには、昨晩訪れた酒亭(しゅてい)[ノレン]があった。


「はたして()貸家(かしや)があればよいのだが」

「はい、まったくでございます」


 コネリとモーラが、この店を探していた理由。

 それは、コネリの言葉が示すとおりに、次の居住地を探すためである。

 今朝方(けさがた)、家主のオルティオから家を五日以内に出るよう言われたことに、忠実に従おうとするコネリと、これ幸いと思うモーラの差はあれど、二人とも貸家を思う心は同じだった。


「あそこにおるのは、ノレンディさんではないかの?」


 ちょうど店の前で水まきをしていたノレンディ。

 その犬のようにピンと張った耳をぴくりと動かし、彼女はすぐに近づいてくるコネリたちに気づいた。


「これは、えっと……コネリ様でよろしかったでしょうか?」


 ノレンディの顔に浮かぶのは、コネリの素性(すじょう)を知っているがゆえの困惑した笑み。

 このような困惑を、当然ながらコネリ本人は望んでいない。

 とはいえ、くだけた態度を急いて強要することの方が、まして強権(きょうけん)的といえるだろう。

 ここまでの道中でも、いやというほどに感じた視線や態度を思い出す。

 きっと、すでに多数の者たちに噂として自分の素性など知れてしまっているのかもしれない。

 それでも、いずれ自然と打ち解けられたら、と心中に言葉を飲み、コネリはやわらかに微笑んだ。


「うむ、コネリで間違いない。ただ、できれば敬称(けいしょう)は遠慮したい。ふふっ、むしろコネリちゃん、くらいでお願いしたいところだの」


 コネリの軽口と(ほが)らかな一笑(いっしょう)

 そして、さすがは客商売の女主人ノレンディも、すこしの緊張を見せつつだがそれに笑顔で応じる。


「なにをおっしゃいます。これほどしっかりとした女性を、女児のように扱われようはずがありませんわ」

「そうか、それは残念だの。ちゃん付けで呼ばれてみたかったのだが」

「それでは、せめてコネリさんとお呼びさせていただきますが、よろしいかしら?」

「なんの問題があろうか。あらためてよろしく頼むの、ノレンディさん」

「はい、こちらこそよろしくお願いします、コネリさん」


 お互いに小さく礼を交わし、後方に控えたモーラと視線をまじえたノレンディ。

 モーラはその視線を受けて少しばかり頭を下げ、彼女の誠意に応じる。

 昨晩この店で給仕(きゅうじ)役をしていたモーラとノレンディには、すでに多少の面識があった。


「して、さっそくで申し訳ないのだが」と前置きをして言葉をつむぐコネリ。「昨晩と同様に貸家を探しておるのだが、やはりどこか心当たりはないかの? まだ、この街に頼りとなる者もおらず困っておって」


 そのコネリの発言に、ぱちくりと長いまつげを下してまばたきをしたノレンディ。


「どうしてまた貸家を? オルティのところに住むことが決まったばかりじゃない」

「いや、オルティオ殿から快く受け入れられているわけではないのだ。わらわも家主の信認を得ずに住まわせていただくほど、厚顔にできておらぬから」

「まさかオルティにすぐ出て行けって言われたの?」

「いや、すぐにというわけでもないのだ。家賃もいらず、しかも五日間と猶予(ゆうよ)もいただいている」

「まぁ、あの子ったら、もう!」


 ぷくりと頬をふくらませて怒って見せるノレンディ。

 三十路(みそじ)も過ぎた未亡人の淑女(しゅくじょ)であれど、そうしたかわいらしい所作がノレンディには似合った。

 心なしか額に伸びた一本の角も、彼女の怒りと一緒にぷるぷると(ふる)えて見える。


「私から言ってあげるわ。こんなこと許してあげないんだから」


 ぷりぷりと擬音(ぎおん)が聞こえそうな怒り方にコネリは、クスリっと笑ってしまう。

 それと同時に、オルティオ殿は皆から愛されているのだな、とコネリは少しばかりうらやましく思った。

 こうした形で怒ってもらえるのは、それだけ近しく思われている証なのだ、と。


「いえ、その必要はございません。あの者と住むことを優先するのではなく、コネリ様と自分、二人が住まえる程度の貸家を希望しております」


 めずらしくコネリの(うなが)しもなく自ら発言したモーラ。


「……モーラ。その、あなたがそれを望まれる気持ちもわかるけど」


 先ほどの怒り方とは反対に申し訳なさげに(まゆ)を下げたノレンディは、コネリたちを交互に見つめる。

 モーラがどのような意図をもってその言葉を発したかが十分にわかるから。


「でもね、女の子二人だけが住むには、すこし──いえ、とても不安なのよ、やっぱり」

「わたくし程度でも、コネリ様をお守りするくらいには……」

「そのね。はっきりお話しすれば、すでに皇女様のことはけっこうな(うわさ)になっているの」


 ノレンディの言葉に、苦笑まじりにため息をもらしたコネリ。


「だろうの。ここまでの道中でも存外(ぞんがい)にわらわたちは注目されていたから、それはわかる」

「その何割がうわさを知っているか知らないけれど、きっとうわさなんて知らなくてもコネリさんが歩いていたら、どうしても目で追っちゃう人も多かったと思うわよ」

「ふむ、それはどうしてなのだ?」


 自分の身なりを見つつコネリは、純粋な気持ちから疑問を口にする。

 その動作からも、彼女が自らをそこらの町娘とかわらないと思っている様子がありありと分かった。

 それゆえ、そんなノレンディは苦笑してしまう。

 簡単な作りの庶民(しょみん)的な服を着た程度で隠せるほど、コネリの存在感は軽くなかったから。

 その顔つき、その髪つや、その声音(こわね)、その所作(しょさ)──そうした細事(さいじ)(そう)じて、コネリという存在は、まるで沼地に咲く一輪の可憐(かれん)(はす)の花のように、場末の街角では浮きたってしまう。


「それとも、このマイネリッテの血が目立ってしまうのかの?」


 そう言って自らの銀髪(ぎんぱつ)をさらりと触り、緑眼(りょくがん)の瞳でノレンディを見返すコネリ。

 マイネリッテ女系皇族の証たる銀髪緑眼を、実を言えばコネリはあまり好ましく思っていない。

 周囲がどれだけ美しいともてはやそうが、本人にとって美しいと思えなかった。

 そして、今となっては自分の過去を証明する首輪のようにさえ感じてしまう。


「ごめんなさい。そんなに深く考えないで。単純にコネリさんがとても可愛らしく、とてもキレイだから目立ってしまうだけのことなのよ」

「ふぅむ……そのような理由では、なんとも納得はいかんのだが」

「いえ、コネリ様のお姿が人目を引くのはいたし方ありません。本当に見目(みめ)(うるわ)しくあられます」

「……なんとなくだが、モーラの言葉は少し違う気がする」


 そうしたモーラの妄信(もうしん)的で熱烈な言葉と反対に、コネリのなんとも疑わしげな反応を見て、ノレンディはくすりと小さく笑った──と、そんな三人に、不意と別の声がかかる。


「おぉ! これはコネリ様!」


 そこに集まった三人とはまるで違う、野太(のぶと)く力強い大声がひびく。

 コネリたちが驚きつつも振り返れば、嬉しげなエインハルドが立っていた。

 見れば、その右肩には見慣れない少女が(かつ)がれるようにして、ちょこんと腰をおろして座っている。

 六十歳を超えた老人が、少女とはいえ人を肩に座らせる姿は異様と言わざるをえない。


「エインハルド、昨晩は本当に助かった。(あらた)めて感謝したい」

「何をおっしゃいますか、当然のことをしたまで。感謝されようことなど何一つございません」


 普段とは打って変わり、忠義者たる礼儀をもって頭をたれたエインハルド。


「おじいちゃん、早くおろして。恥ずかしい……」


 されど、そんな格式ばった老人の態度など気にもせず、その頭をぺしぺしと叩く肩の上の少女。


「お、そうだな。すまんすまん」


 そう言ってそろりと路上に下ろされた少女は、ふぅと小さくため息をつく。

 よく見ると長い白髪(はくはつ)の間から見える少女の頬は、彼女自身の赤い目のようにほのかに赤らんでいた。


「そちらの子は、そなたのお孫さんかの?」


 少女に向けて笑みを向けつつ、コネリはエインハルドへと問う。

 とは言え、うす青色の鱗の体に、額の見事な二本の角を見れば、彼女が魔人であることは誰でも知れる。

 純人のエインハルドに、純血の魔人だろう孫がいるとは、当然ながら想像しがたい。


「はい……その、血のつながりはありませんが、孫のようなものです……」

「──すまぬの。べつに()いて詮索(せんさく)するつもりで問うたわけではないのだ。とても仲が良く見えたものでの、きっと良い関係が築かれているのだろうと思うたまでのこと。浅慮(せんりょ)な発言を()びよう」

「何を(おっしゃ)いますか。ご配慮(はいりょ)たまわるほどのことでもございませんのに、斯様(かよう)なお言葉をいただくなど、もってのほかでございます」


 エインハルドの肩から降りた少女は首をかしげる。

 年端(としは)もいかない女の子──きっと自分よりも年下だろうコネリと呼ばれた女の子に対し、大仰(おおぎょう)に応対する我が祖父を、少女はじっと見つめた。

 その普段見ているはずの祖父とはまったく違う姿に、どうにも小首をかしげざるをえない少女は、エインハルドのそばに寄って小声で問いかけた。


「ねぇ、おじいちゃん。この子は、誰なの?」


 その当然の質問に対してエインハルドはやわらかに笑い、少女の肩を抱いてコネリの前に押した。


「この子はミノリナと申します。以後、何卒(なにとぞ)よしなにしていただければ(さいわ)いにございます」

「そうか、そなたはミノリナと申すのか」


 そう言ってミノリナの顔をじっと見つめると、コネリは嬉しさをにじませるように笑いかけた。


「わらわの名はコネリという。そなたのご祖父にはとても世話になっておる」


 あまり状況が飲みこめていないミノリナは、助けを求めるようにエインハルドを見るが、なにが嬉しいのかニコニコと笑うばかり。


「……ミノは、ミノリナと言います」


 どこか小動物を思わせるおずおずとした様子で、ミノリナは自己紹介をする。

 見た目は年下のはずなのに、まるで一回りは違うような落ち着きを見せるコネリにミノリナはたじろぐ。

 そして、なにより絵画の世界から出てきたようなその繊細(せんさい)な美しさに気後れした。

 ミノリナは自らの鱗におおわれた腕をきゅと抱く。


「うむ、ミノリナ。こちらに来たばかりのわらわには、年の近い同性の知人がおわぬ。ゆえに、ご祖父の言葉のとおり、よければ今後も良しなにしてくだされば幸いである」


 ぺこりと頭をたれたコネリに、ミノリナはおろおろとしてしまう。

 周囲の大人たちが()()()()相手が頭を下げたのだから当然の反応だった。

 しかし、エインハルドは特に反応を見せず、どう見ても従者らしいモーラだって静かに立っているだけ。


「……あの、えっと。はい、よろしくお願いしまウ──」


 と、最後の一言を()んでしまったミノリナに、つと周囲の者たちは目を見合わせて笑った。

 ほおを赤らめるミノリナに、コネリは「こちらこそ、以後よろしく頼むの」とやさしく笑いかけてその手を取った。ミノリナも弱々しくではあったが握りかえしてそれに(こた)えた。


「それよりも、なぜまたコネリ様がこのような場所に?」


 そうエインハルドは話すと、コネリを(まか)せたはずのオルティオの姿を探して周囲を見渡す。

 当然、その顔は見当たらない。朝の魔獣退治の休憩に、今ごろは自室で寝入っていることだろう。


「そのことなのだが……」


 そう言ってからここまでの事の顛末(てんまつ)を話すコネリだったが、それを聞くエインハルドの顔は次第に(あき)れと怒りで複雑に(ゆが)むと、それらを大きなため息に()えて吐き出した。


「……ほんとうに、あの馬鹿者は」


 多少は想像していたこととはいえ、落胆して頭をガシガシと()くエインハルド。

 その横で一通り話を聞いていたミノリナが、意を決したように声を出す。


「ねぇ、おじいちゃん、オルテさんのお家にこの子住んでるの?」

「あぁ、そうだぞ」

「どうして?」

「どうしてって、あいつのそばにいることが、この街で一番安全だからな。それに、誰かと生活することがあいつのためにもなると思ってるんだがなぁ……」


 祖父の意図は知らぬが不満げに眉をよせたミノリナは、じっとコネリの方を見つめる。

 視線に気づいたコネリがにこりと笑いかけたが、ミノリナはかえってぷくりと頬をふくらませた。


「……負けないんだから」


 ぽつりと小さくつぶやかれたミノリナの宣戦布告(せんせんふこく)

 その意味は分からなかったが何かに怒っていることはわかり、コネリは困ったように苦笑した──と、そのときである、またも彼女らに大声がかけられた。


「エインハルド様!」


 此度(こたび)の声は、()き通るような(りん)とした女性の声。


 振り返れば、皇国の紋章(もんしょう)(きざむ)甲冑(かっちゅう)の女性貴士(きし)の姿。


 後に思えば、この一声が、すべての始まりを告げる呼び鈴だった。


 ()いでいた水面に、一擲(いってき)の小石が投げ込まれる、そんな一瞬である──。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ