表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

そうだ、小説家になろう

作者: 友希

――そうだ、小説家になろう。

 

 盛大な大学の卒業式は、同時に社会不適合者を産み出す祝祭でもあった。

 私は昔から熱意とは無縁の人生を送ってきた。そこそこ裕福な家庭に生まれ、決定的な飢餓や絶望とは無縁の毎日。何をやっても長続きせず、何をやっても心の底から楽しいとは思えない。

 それでいて、何をやっても平均以上の成績を出すことが出来てしまったから、そんな自分を矯正することなくここまで来てしまった。

 かつて、高校時代の恩師に「お前は何れどこかで躓いて、立ち上がれなくなる」と言われたことがあった。友人たちが必死に勉強をしている中、何の努力もせずに国立大学への進学が決定した日のことだった。

 彼の言ったことが現実になった。

 "何か"になりたいと思えなかった私は、ならばせめて"誰か"のために働く公務員になろうと考えたのだ。結果は惨敗。筆記試験は全てパスした。でも、面接で落とされた。まるで打ち合わせでもしたかのように、どの試験でも「あなたには熱意が感じられません」と言われた。

 "熱意"ってなんだ。どうすれば手に入るんだ?

 人生で一度もそんなものを手にしたことのなかった私には彼らのいうことが理解できず、しかしそれが足りていないという指摘には何一つ言い返すことが出来なかった。

 そんな経緯を経て、私は実家に引きこもった。世界経済が大荒れだったことも手伝ったのだろう。当時流行っていたデイトレードで一山あてた私は、働かずとも両親に文句を言わせない程度のお金を手に入れ、それが切れるまで時限式の自由を手に入れたのだ。

 それからは自室で日々趣味にぼっ頭した。濫読家だった私は、近所の図書館から適当に本を借りては読み漁り、インターネットを彷徨するという毎日を送っていた。

 それは幸せな日々だった。俗世と切り離された私の部屋は、私にとっての聖域だった。

 誰にも邪魔されず、誰にも"熱意"がないだなんて言われない安寧の時間。

 でも、その平穏は徐々に失われていった。別にお金が尽きたというわけではない。両親が早く結婚しろ、早く仕事を見つけろと急かしてきたわけでも、まして彼ら(いえ)が死んで(なくなって)しまったわけでもない。

 問題は私の内から現れた。趣味の読書もインターネットも、どういうわけか魅力を感じられなくなったのである。面白そうな本を発見し手に入れても、いざ読む段になると面倒くさくなり、そのまま積んでしまう。日課となっていたネット巡回も、いまでは数日に一度しか行なっていない。

 そんなんだから、私は最早やることがなくなってしまった。仕事はしていない。趣味も飽きてしまった。かといって他にやるべきことなどなにもない。

 ならば潔く自らの生を閉ざそうかとも思ったけれど、生きている意味も、生きている理由もなくなってしまったというのに、自ら命を絶つ程の絶望もなく、勇気もなかった。

 完全な八方塞がり。どこにも行けず、どこにも行かない。

 だからこそ、私は何もかもから逃げ出したくなった。

 やるべきことが現実にないのなら、せめて空想の世界でそれを果たそうと思い至ったのだ。

 幸い、私はそれを行う術を知っていた。それは創作活動だ。だが、プログラミングや音楽作成、絵描きのスキルなど皆無の私にはゲームや音楽、映像によってそれを行うことは出来ない。必然、私に残された道は小説を執筆することだけだった。

 ――そうだ、小説家になろう。

 そう決めたのは、25の夏のことだった。


当然、続かないお話。

小説家になろう? 残念ながら、スキルも熱意もない"私"にとってそれは逃避でしかあり得ないのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] あはは(´・∀・`) スゲー切実、俺は貴方ほど才能ないからもっと詰んでるけどね(゜∀゜) なんでか、いつからか、全てが色褪せてる。生きてる意味もないけど死ぬ理由もない。そのうち時間を浪費する…
2015/01/30 09:28 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ