表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/13

ありがとうございますって、言ってた。

だだっ広い田舎道の田んぼの端に、一軒のコンビニが建っていた。

照明はついていなかったが、無数の車が停まっていた。


開いてるんだ?

こんな状況で?

こんなところで?


妻と顔を見合わせながら、半信半疑でコンビニに立ち寄った。

富岡町までの長い道中を考えると、水と食料が欲しかった。


店内に電気はついていなかった。

店員さんたちが、懐中電灯と手書きの伝票を頼りに、暗い中、レジに立っていた。

お金の計算は、すべて電卓でやっていた。


パンとかおにぎりとか、食べやすそうな商品は棚から消えていた。

残っていたのは飲み物やお菓子ばかり。

チョコにポテトチップス、煎餅……妻はちょっとだけ嬉しそうにしてた。


もうひとつこの時困っていたのが、トイレの問題だ。

男性ならそのへんの草むらで用を足す、なんていうことが出来るが、女性の場合はそうもいかない。

当然水洗は止まっていたので、コンビニのトイレは完全に詰まっていた。大はしないでくださいという但し書きがあった気がする。たしか。


妻はやむなく、我慢する道を選んだ。

生理がきていたので、そっちの処理だけを済まして出てきた。


甘ったるい腹ごしらえを済ますと、再び福島へ向かった。

人工の灯りのすべて消えた暗い山中、ヘッドライトをハイビームにして、フォグランプもつけて走っていた。

地震によって出来た段差に落ちないように、とろとろと走ってた。

越えられない段差があって、何度か迂回した。この時ほど、ナビの存在に感謝したことはない。


この時点でガソリンが残り半分。

奇跡的に営業していたガソリンスタンドに立ち寄った。

あれはたしか、新地あたりだったと思う。


あとからわかったことだが、その辺は、国道6号線から先、海岸線方向に向かって甚大な被害を受けていた地区だった。

海岸線方向に……つまりは津波ってことだ。


にもかかわらず、そこには人がいた。

いつもと変わりないかのように、働いてた。

ありがとうございますって、言ってた。


その原動力はなんなんだろうって、今も思う。

国道を挟んだすぐ向こうには地獄があって、たぶん多くの人が亡くなってたはずなのに。


その疑問は、今も消えない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ