表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/13

逃げることを選んだ。

あれから5年になる。

節目の年になる。

もう、いいだけの月日が流れた。


だからというかなんというか、よくわからないけど、あの日僕が体験したことを書こうと思う。

書かなければならないって、思ったので。


当時僕は、福島は浜通りの、富岡町に住んでいた。

第一原発から10キロ以内に借家を借り、妻と一緒に暮らしていた。

あの辺は極度に原発に依存した田舎町で、原発関係の仕事に就いていない人なんて、おそらくひとりもいなかった。

僕も御多分に漏れず、原発関係の仕事をしていた。

築昭和初期ぐらいの小さな家で、妻とふたりで暮らしてた。


放射能のこととか、原発のこととか、怖いとは思ってなかった。

そこに住む多くの人がそうであるように、破綻するとすら思ってなかった。

青空の下、のほほんとジョギングなんてしながら、毎日が過ぎていくと信じていた。


あの日は土曜日だったか。

たしか休みの日で、僕は妻とともに仙台に遊びに出かけていた。

映画を観るつもりだった。

タイトルはなんだったか……英国王のスピーチ? そんな感じの映画だった。

だけどけっきょく、その映画を観ることはなかった。


14:46


地面が揺れた。

それは車に乗っていてすらわかった。

これ以上走行してはいけない。

その場にいた皆が同じ判断をして、揺れがおさまるまで停車していた。

有料自動車道の高架がすぐ目の前にあり、ぐらぐら上下に波打つのが怖かった。


揺れがおさまるまで、助手席の妻を抱え込むようにしていた。

それがなにほどの意味を持つかはわからないが、でも、それ以外に出来ることが、僕にはなかった。

車の外装で守れないのなら、この身で守ってやる。肉の盾になってやる。

それしかないほどに事態は緊急で、切迫していた。


やがて揺れがおさまり、避難しようとする車が道に溢れた。


国道を戻り、とにもかくにも福島の借家に戻ろうということになった。

だけど一向に道は進まなかった。

いままで体験したどの渋滞も、お話にならないレベル。

まったくもって、進まなかった。


理由はいくつもあると思う。

街の明かりが消えたこと。

信号が止まったこと。

皆が皆、混乱していたこと。

だけどその渋滞は、違ったんだ。


いつの間にか時間が過ぎ、辺りは暗くなっていた。

夜空を軽く、雪が舞っていた。トイレに行きたくてしかたがなかった。

あまりに進まないので、進行方向からくる通行人に話を聞いた。


「津波で橋が落ちてる。進めないよ」


彼はたしかにそう言った。


その瞬間、僕は海の方角を見た。

そこは海から何キロもある地点で、津波のことなんてまったく心配していなかった。全然、考えもしていなかった。


海の方角は暗かった。

人工の灯りはことごとく消え、代わりに炎が燃えていた。

炎の意味を考えた。

進行方向にある橋が落ちている意味を考えた。

自分がどこにいるのかを考え、その先にあるはずの橋の名前を考えた。


考えちゃいけないと思った。

考えなきゃいけないと思った。


理性と感情のせめぎあいの末、僕は理性を選んだ。


Uターンして、新たな道を模索した。

ナビを頼りに、走ったことのない道を走った。

見たことのない坂を登り、砂利道を抜けた。

逃げるように、先を急いだ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ