表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

85%くらい実話

御神木

作者: 青色豆乳

 私の祖母の実家は寺だった。祖母に育てられた私は、幼いころからその寺によく通っていた。

 境内には巨大な楠があった。田舎の小さな駅からも見えるほどの大木で、祖母の弟である住職はそれを「御神木」と呼び、絶対に傷つけてはならないと厳しく言っていた。そう言っているのは彼だけで、他の誰も由来は知らなかったのだが。


 私が五歳のころ、その樹皮を剥がして遊んでいたときのことだ。


 「罰が当たるんじょ!!」


 突如、怒号が響いた。驚いて顔を上げると、住職が鬼のような形相で立っていた。

 次の瞬間、私は腕を引っ掴まれ、境内の石畳に叩きつけられた。痛みよりも、何が起こったのか理解できず、ただ泣いた。


 「やめてください!」

 住職の奥さんが駆け寄り、私と一緒に謝ってくれた。しかし、住職は聞く耳を持たず、奥さんにも拳を振り上げた。


 その後も、役所が防災の観点から木の剪定を求めても、住職は頑なに拒んだ。奥さんが「近所の迷惑だから切りましょう」と言ったときなどは、彼女を家から追い出してしまった。


 住職は人格者ではなかった。酒癖が悪く、酔うとすぐ手を上げる。家庭も荒れ、息子である副住職は心を病んで亡くなった。


 それでも住職は異様なほど長生きした。階段から落ちて頭蓋骨を骨折しても、胃がんになっても、九十を超えてなお酒を浴びるように飲んでいた。


 そしてある日、住職は死んだ。


 木のそばで。


 死後、回り回って私の兄が寺を継ぐことになった。そして先日、ついにあの木を切ると連絡があった。


 「せっかくだから、まな板を作ったんだ。お前にも一枚やるよ」

 兄から送られてきたそれは、淡い木目の美しいまな板だった。

 だが、私はその表面に妙な模様があることに気づいた。

 どこか、人の顔のように見えた。


 まな板を傾けると、木目が微妙に変化し、怒りに歪んだ顔が浮かび上がる。


 「……罰が当たるんじょ」


 背後から、耳元で囁かれた気がした。

 反射的に振り向いたが、誰もいない。


 ――それ以来、私はまな板を使えずにいる。


 処分しようとしたが、何度捨てても、気づけばキッチンに戻っているのだ。


本当は、乾燥させたら木が反ってしまったので、別の物を作ったんです。そこはフェイクにしてみました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ