表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/24

第参話 蠢く『黒い影』

ゴ〇ブリが出てくるので注意してください。

第参話 蠢く『黒い影』


◆主人公視点


気絶して、目が覚めたら、次の日になっていた。なぜか周りの人が何を言っているか理解できるようになっていた。やっとチートが起動したのだろうか?


やはり、あの男は父親だったようだ。名前はハルトというらしい。その時に花の詳細を見れたのは、魔眼らしい。どうやら、物を鑑定することができるようだ。だが、鑑定をするときに、魔力を消費してしまうため、魔力枯渇で意識を失ってしまったようだ。


いったい言葉が理解になったのは何故なのだろうか。しかし、言葉が理解できるようになったのは朗報だ。


俺にも魔法が使えるのか!!と感動してしまった。仕組みがどうなっているのかをいずれは

解明したいところだが、ファンタジーに原理など求めてはいけない。


カサカサ.......


な、何の音だ?ま、まさかこの異世界にもあの黒い奴がいるわけではないだろうな?


や、やめてくれ。お、俺は、虫が、超苦手なんだ。別に嫌いなわけじゃないんだ?


ほ、ほら、食物連鎖的にはさ、虫がいないと、ヒトって生きていけないわけじゃん?

だ、だからさ、一応は感謝をしてるわけ。わ、わかる?

で、でもそれとこれとは、話が別なんだよ?


───あの時を思い出した。あれは確か小6の夏休みの時だった。抜け落ちてほしくない記憶は抜け落ちているのに、消えてほしい記憶は鮮明に覚えているのはなぜなのだろう?



俺はおばあちゃん家に、泊まりにいっていた。ある日の風呂の出来事だった。俺が風呂に入って、シャワーチェアー(お風呂の椅子?)に座って、頭を洗っていた時のことだった。


背中が何かを這ったような気がした。それは背中を経て、自分の左足へと到達した。


俺は急いで、泡を流し、左足を見ていると、そこには奴がいた。


俺は発狂した。それでも、男かって?それなんて言うか知ってる?男女差別っていうんだよ。


今この世の中はダイバーシティつまり多様性という言葉があるんだ。政治家たちが多用してるあの魔法のような言葉さ。


何とは言わないが、わかるだろう?あいつだ。古生代の石炭紀から、しぶとく生きているあいつだ。

例えがわかりにくいだって?スー君と清宮はこれで伝わるぞ。ん?だれだ?スー君と清宮って?前世で友達だった人なのだろうか?


転生前へと現実逃避を試みたがどうやらできなかったようだ。


俺は、意を決して、音のする壁の方へと顔を向けた。


「ぎゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁあ゛!!」

そこには、10~20cmあるんじゃないかってレベルのゴ〇ブリがいた。

(【観察眼】!)


*************************************************

名前:なし

年齢:0歳

種族:ビックローチ

ランク:1

性別:オス

状態:良好

称号:嫌われ者

LV:1

体力:52/60

筋力:3

防御:150

魔力:5/5

知力:31

魔力抵抗:240

俊敏:33


<説明>

みんなの嫌われ者。どこにでも生息しており、生命力、繁殖力がともに高い魔物である。

そのうえ防御力も兼ね備えているので、冒険者は討伐にとても苦労する。

生体になると大きいもので1mを超える固体もいる。見つけ次第、倒すことが勧められている。


*************************************************


やはり魔物というものが存在するのかこの世界には。しかし、不安になって来たぞ。虫がすべて1mこえるとなると、俺の命が持たない。クモ(蜘蛛)は例外だが。っていうか、耐久力高過ぎじゃね?あとその地味に減ってる体力は何で?


クモは奴を食べてくれるから、俺はクモのことを、陰で、崇めているのである。特に何もおこらないが。


それにしても、地球にいた奴が可愛く見えて…来ることはないが、これと比べればまだましだ。


それより早く逃げなければ!俺はベッドから降りようとするが、柵が邪魔で、首が座ったばっかりの俺に降りることは難しい。


く、くそ───。俺の人生はここまでなのか!!


──ド、ドッドッ.......。


誰かの足音がする。誰でもよいから助けてくれ。


「坊ちゃま!大丈夫ですか!」


「りーえ!りーえ、りーえりーえ!!」


俺はベッドに臥せながら、左手で、奴のいる方を指さしながらリーゼの名前を呼んだ。

リーゼと言おうとしたが、口が回らない。


「お坊ちゃまが喋って?しかも泣いて、ん?ああ、あれはビックローチの赤ちゃんですね。あれが嫌なのですね?私が殺って差し上げましょう」


リーゼ頼む。一生のお願いだ。一刻も早く奴の魔の手から俺を解き放ってくれ、、。

途中で、殺るとか言う言葉が出てきたのは無視するから。


「【魔力弾】!!」

リーゼは右手をビックローチの方へと構えると、何か威圧感のあるような見えない塊を、

音速を超えそうな勢いで発射した。すると、ビックローチにあたり、ビックローチは、衝撃によって気絶し、床へと落ちた。ソニックブームが発生し、周りに風が吹いた。すこし、家の壁が少し、へこんだ気がするが、

気のせいだろう。


リーゼは奴を拾い、窓の外へと投げた。すると、すごい勢いで、見えなくなるまで飛んで行った。

リーゼは窓を開けたまま、「【ウォータボール】」とつぶやき、それで、手を洗った。


「お坊ちゃま、お怪我はありませんか!?」


「うわあぁぁぁぁぁん!!りーえ!!!」


俺は精神年齢が17歳?なこと忘れてリーゼに抱き着いてワンワン泣くのであった。



◆リーゼ視点


旦那様が帰ってきて、1日が経ちました。まさか、歩いて帰ってくるとは思いませんでした。

まあ、幻妖花が手に入ってよかったです。


私が朝食の準備を始めようとしたときのことでした。


「ぎゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁあ゛!!」


なんと、ルッツお坊ちゃまの叫び声が聞こえてきたのです。


「急いで、向かわなければ!」


私は、準備を中断し、急いで、ルッツお坊ちゃまのお部屋へと向かいました。

奥様は、まだ寝ていらっしゃるようです。


「坊ちゃま!大丈夫ですか!」


私はドアを開け、ルッツお坊ちゃまの方へ顔を向けると、ルッツ様がなんと泣きながら、

私のことを読んでいたのです。


「りーえ!りーえ、りーえりーえ!!」

今まで、あまり泣かなかった、ルッツお坊ちゃまがどうしたのでしょうか。

しかも、生まれてからわずか3ヶ月という期間で、しゃべるとは、何か特別なスキルをお持ちなのでしょうか?


いえ、今はそれを考えているときではありません。


「お坊ちゃまが喋って?しかも泣いて、ん?ああ、あれはビックローチの赤ちゃんですね。あれが嫌なのですね?私が殺って差し上げましょう。」


魔物と戦うのは久しぶりですね。ここら辺は、旦那様や、奥様の手によって排除されていますからね。

この程度の魔物でしたら、魔力をぶつけるだけで気絶するでしょう。雑魚の部類ですし。


それにしても、どこから入ったのでしょうか?早く片付けるとしましょう。


「【魔力弾】!!」

私はビックコックローチに右手をかざし、魔力を練り上げ、塊にし、飛ばしました。

潰れるといけないので、威力はだいぶ抑えてあります。


魔力弾はビックコックローチに当ったが、威力が衰え切らなかったため、壁が少しへこんだ。

しかし、リーゼはそれを見なかったことにし、魔力弾があたり、気絶した、ビックコックローチを拾い上げると、腕を思い切り振りかぶり、窓の外へと投げた。


ビックコックローチは汚いので、手を洗いますか。私が風を引くことはあり得ませんが、ルッツお坊ちゃまに

もしものことがあったらいけません。

「【ウォータボール】」

私は、窓の外に水の弾を浮かべ、手を洗いました。その水はそのまま、窓の外へ捨てました。


「お坊ちゃま、お怪我はありませんか?」


私が問うと、ルッツお坊ちゃまは、よっぽど怖かったのか、再び大声で泣き始めました。


「うわあぁぁぁぁぁん!!りーえ!!!」


私は、ルッツお坊ちゃまが、泣いたのを見て少し安心しました。

あまりにも赤子とはかけ離れた雰囲気でしたので、こういう一面?があると安心しまます。


私は、ルッツお坊ちゃまが、泣き疲れて、寝てしまうまで、抱っこをしながら、背中をなでなでしました。

お読みいただきありがとうございます。ブックマーク、評価をいただけると、モチベーションが上がってきますので、応援よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ