表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

その他・雑学など(その4)

私のエッセイ~第百四十弾:小説『坊っちゃん』にからむ、赤シャツ考

 皆さん、こんばんは! ご機嫌いかがですか・・・?


 今宵は、皆さんもよくご存じの夏目漱石先生の名作『坊っちゃん』から、物語の登場人物のひとり、『赤シャツ』氏についての、ちょっとした分析・考察・評価をしていきたいと思います。


 よろしくお願いします。


 まだこの作品を未読の方も、もしかしたらおられるかと思うところではありますが・・・まず最初に、その『赤シャツ』なる人物というものがいかなる人なのか、それを作品中の文章から抜粋し、彼について触れられている文章を引っぱってまいります。


 ・・・これでとりあえずのところは、一応の、彼の「人物像」「なり」といったものは、いったんイメージとして定まるかとは思います。 m(_ _)m


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 以下、『坊っちゃん』本文よりの抜粋です。



 「挨拶あいさつをしたうちに教頭のなにがしというのがいた。これは文学士だそうだ。文学士といえば大学の卒業生だからえらい人なんだろう。妙に女のような優しい声を出す人だった。もっとも驚いたのはこの暑いのにフランネルのシャツを着ている。いくらか薄い地には相違なくっても暑いにはきまってる。文学士だけに御苦労千万ななりをしたもんだ。しかもそれが赤シャツだから人をばかにしている。あとから聞いたらこの男は年が年じゅう赤シャツを着るんだそうだ。妙な病気があったもんだ。当人の説明では赤はからだに薬になるから、衛生のためにわざわざあつらえるんだそうだが、いらざる心配だ。それならついでに着物もはかまも赤にすればいい。」


 「君釣りに行きませんかと赤シャツがおれに聞いた。赤シャツは気味のわるいように優しい声を出す男である。」


 「すると野だがどうです教頭、これからあの島をターナー島と名づけようじゃありませんかと余計な発議ほつぎをした。赤シャツはそいつはおもしろい、われわれはそう言おうと賛成した。このわれわれのうちにおれもはいってるなら迷惑だ。おれには青嶋あおしまでたくさんだ。(中略)あの岩の上に、どうです、ラファエルのマドンナを置いちゃ。いい画ができますぜと野だが言うと、マドンナの話はよそうじゃないかホホホホと赤シャツが気味のわるい笑い方をした。(中略)マドンナというのはなんでも赤シャツの馴染なじみの芸者かなにかのあだ名に違いないと思った。馴染の芸者を無人島の松の木の下に立たして眺めていれば世話はない。それを野だが油絵にでもかいて展覧会へ出したらよかろう。」


 「赤シャツはホホホホと笑った。べつだんおれは笑われるようなことを言ったおぼえはない。(中略)

 赤シャツがホホホホと笑ったのは、おれの単純なのを笑ったのだ。単純や真率が笑われる世の中じゃしようがない。きよはこんなときにけっして笑ったことはない。大いに感心して聞いたもんだ。清のほうが赤シャツよりよっぽど上等だ。」


 「赤シャツは琥珀こはくのパイプをきぬハンケチでみがきはじめた。この男はこれが道楽である。赤シャツ相当のところだろう。」


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 ・・・まぁ、けっこう「余計な情報」も盛り込んでしまいまして、申し訳ございません。


 このように、『赤シャツ』なる人物は、かなり鼻持ちならない、英語でいうところの「スノッブ」また「嫌味のかたまり」のような、ウルトラキザ野郎といった印象を受けます。


 のみならず、作中では、主人公「坊っちゃん」の、『蕎麦屋そばや通い』『団子屋だんごや通い』を「精神的娯楽とはいえない」として禁じ、古賀という英語教師のいいなずけであった、通称『マドンナ』嬢を、よこはいりして手なづけて、自分のフィアンセにしたあげく、その「邪魔者」である、うらなりこと『古賀英語教師』を遠い僻地へきち延岡のべおかに「策略」をもって転勤させ、その行為に抗議・談判した、山嵐こと「堀田教師」をもケンカ騒動がらみで辞職に追い込んで、さらに『マドンナ』との交際と平行して、陰でこそこそ『馴染なじみの芸者』とチチクリ合う・・・そういった卑怯で下劣なヤカラとして、読者の皆様は認識されているかと思います。


 (※) ちなみにこの、「遠山のお嬢さん」こと『マドンナ』なる女性・・・作中では、主人公「坊っちゃん」によって、以下のように解説・評価がなされていますね。


 「ところへ入り口で若々しい女の笑い声が聞こえたから、何心なくふり返ってみるとえらいやつが来た。色の白い、ハイカラ頭の、背の高い美人と、四十五、六の奥さんとが並んで切符を売る窓の前に立っている。おれは美人の形容などができる男でないからなんとも言えないがまったく美人に相違ない。なんだか水晶のたまを香水で暖ためて、てのひらへ握ってみたような心持ちがした。」


 どの書籍におきましても、この『赤シャツ』という教頭先生は、「悪と嫌味いやみ権化ごんげ」「キザ野郎及び卑怯者ひきょうものの店頭見本」「究極の女たらし」として評価・解説されてきました。


 はっきり言いまして、彼を「擁護」する意見なんぞは、これまでまったくの皆無だったわけなのであります。


 私自身も、強く、そう感じていました。


 ところがですね・・・そういった過去の「定説」というものを根底からくつがえすような意見というものが出てきたんですよ。


 以下に紹介しますが・・・正直、初めてですね、こんな斬新な「視点」なんて。


 これを読みましてね・・・私、『赤シャツ教頭先生』への印象・評価というものが、ある意味「180度変わってしまった!!」んですヨ。


 さらにいえば、「赤シャツさん、ワタクシ、あなたを見直しちゃいましたッ! ブラボー、赤シャツ!!」ってなトコですか。


 では、それを皆様に引用・紹介しながら、このくだらんエッセイをシメたいと思います。


 ここまでお読みくださいまして、ありがとうございました。


 m(_ _)m


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 ・・・以下は、作家の『ねじめ正一』氏によります、小説「坊っちゃん」の解説文の抜粋であります。


 では、どうぞ。


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 さて、『坊っちゃん』は正義感からできている小説である。


 私みたいなボンクラな人間でさえ小学校六年のときに悟ったことを、主人公の坊っちゃんは二十三歳にもなりながらまだわかっていない。わかっていないのは山嵐も同様で、この二人が正義感を振りかざし、ワルモノの赤シャツと野だいこをこてんぱんにやっつける。


 だが、ちょいと立場を変えると、坊っちゃんと山嵐の正義感はまことにあやふやでいい加減だ。


 たとえば、二人は赤シャツがうらなりの許婚いいなずけのマドンナをとったというが、事実ははたしてそうか。


 名家めいかのひとり息子というだけで、アダ名のとおり男前はあおむくれ、気も弱ければアタマもあんまりよさそうではないうらなり君を、マドンナが心から愛していたかというと、私はどうもそうとは思えないのである。


 四国の田舎町では、ちょうどいい男もいないし、親のいいつけでしぶしぶと、というあたりがマドンナの本心ではなかったろうか。


 そこへ赤シャツが登場した。


 赤シャツは東京帝国大学出の文学士様である。


 教頭である。


 知識があって話題は豊富、おまけに夏でもあつらえの赤シャツを着込んでいるという、なかなかの洒落者しゃれものだ。


 おまけに赤シャツは、マドンナをしゃにむに愛した。


 許婚の存在をものともせず、積極的にマドンナに近づいた。


 マドンナならずとも、女性なら、自分を愛しているのかいないのかもはっきり言えないうらなり君より、赤シャツのほうに魅力を感じるのは当然である。


 さらにうらなり君のただひとつの取り得であった財産がなくなってしまったとなれば、これはもう、勝負は決まっている。


 いっぽう赤シャツだって、弁護しようと思えばいくらだってできる。


 マドンナと赤シャツは、いまや相思相愛そうしそうあいである。


 二人の愛を成就じょうじゅさせるためには、うらなり君とマドンナとの縁談を破棄はきしてもらうしかない。


 だが、なにせ狭い町だから、こっちから縁談を破棄すれば、マドンナはつらい思いをするだろう。


 またマドンナがそれに耐えたとしても、もと婚約者が別の男といっしょになるのを見せつけられるうらなり君が、こんどは気の毒だ。


 ならば教頭の立場を利用してうらなり君を遠くへ転任させたほうが、マドンナもうらなり君も傷つけずにすむ・・・赤シャツはたぶんそう考えたのである。


 芸者と遊んだことも、愛するマドンナを神聖視して指一本ふれない、そのけ口が芸者に向かったとすれば、いちがいに責められない。


 以上。


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 追記です。


 この『坊っちゃん』の裏話的なものも、ここで紹介させていただきますね。


作家の『岡崎義恵』様の解説より抜粋です。



☆  ☆  ☆  ☆  ☆



 主人公の「坊っちゃん」は漱石自身のように見えるが、違っている点がある。


 江戸っ児をもって任ずる若い教師が田舎中学で不平な日を送るということや、それが一本気の純な性格で、欺瞞ぎまんにみちた社会に愛想をつかすことなどは作者そのままといってよいが、漱石は物理学校の卒業生ではなく、赤シャツと同じ文学士で、月給も坊っちゃんのように四十円ではなく、八十円という破格の高給であった。


 漱石の赴任した学校は教師と生徒の折り合いもよく、何も事件らしいものは起こらなかったし、漱石は大変尊敬されており、子規しきと同宿して俳句に心を寄せたりしている。


 その上松山に赴任した年の暮には東京へ帰って、後の鏡子夫人と見合を済ませている。


 これは、坊っちゃんというよりも赤シャツというべきではなかろうか。


(中略)


 そうしてみるとこの作では、漱石は自身の中の赤シャツ的要素はこれを悪い方へ極度に誇張し、坊っちゃん的要素は同情的に取り扱っているということができる。


 以上。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] そもそも旧制5年制中学校(高等小学校を経由せずいきなり5年一貫教育に進める人)はエリートの巣窟と聞いた時に『坊ちゃん』のイメージがすこぶる悪いものになった。なぜなら当時の庶民はどんなに…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ