表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

うさぎ、ありくい、ぺんぎん、くじら?

『スタンピング』 -〈ウサギの勇者〉あるいは、〈刈るもの〉 の物語-

作者: みなはら


『スタンピング』 -〈ウサギの勇者〉(ヴォーパル・バニー) あるいは、 〈刈るもの〉(ザ・リッパー) の物語-



◇◇◇◇◇◇



ネザーランド・ドワーフ(ミニチュアウサギ)オランダ原産


・グレードワーフ(オーカ)ブルーオター

・ブラウンドワーフ(ストロー)フォーン


 ストロー:槍使い

 オーカ:ナイフ使い



-----


これはある世界の物語。

中世に近い文明を持つ、鉄と火と魔法の世界。

現在、この世界で一番繁栄をしている種族は人だった。


この世界には人に準ずる、あるいは、人をはるかに超える知性を待つ種族たちが住み、暮らしていた。

そのうち幾つかの種は、人により、知性ある種族と認められていた。


彼らのなかで人と近いものは、人と交わり、文明と呼ぶ厄介な豊穣という甘美な毒をその身に受け、その幾らかは人に近いものいう地位を甘受していた。


彼らは人と共に生きた。生きざるを得なかった。


緩やかな死と共に、やがて居なくなったもの。

混じりあい、新たな人と成ったもの。

人との交わりを嫌うもの。

人を避けたもの。

争いの果てに絶えたものもいた。


知性ある種族(もの)らは、

そうして広がる人の世界のなかで、ひっそりと生きた。

世界の天秤は、人に傾き続けていった。



けれどもその中に、ウサギは含まれて居なかった。

人と話さないウサギは人でなかった。






◆◆◆



暗闇のなかで小さく跳ねて動く生き物。その小さな群れ。


そのなかの二羽の物語だ。


挿絵(By みてみん)


グレードワーフ(ブルーオター)のオーカ。

ブラウンドワーフ(フォーン)のストロー。


二羽(ふたり)とも、

子供の頃に人間に捉えられた経験がある。


明るい色合いのストローに率いられた群れ。

刈り群れのリーダーであり、気分屋だが明るく仲間に好かれるストローと違い、

オーカはどちらかというと陰気で、他のウサギをあまり身近には置きたがらない。


物想いにふけることが多く、巣穴では独りでいることが多い。



オーカは群れから離れずに跳びながら、辺りへの警戒を怠らずに、今も考えることをやめない。


自分たちを捕まえた子供(けもの)たちは、

なぜ殺したり乱暴しないで、撫でさするのだろう?


彼らは(しゃべらないもの)で、自分たちの発する悲鳴のような、まるでかみなりのような吠え声で吼え合い、手足を振り回す。


ごくたまに(スタンピング)のしぐさは見せるが、意味の通らないことをするだけだ。


やはり(けもの)は獣。言葉(スタンピング)は通じない。

逃げるか刈るか、自分達(ウサギ)(けもの)は相容れないのだ。



けれどもストローは人が好きなのだ。

小さな(けもの)が穏やかに撫でさすった手の温もりが忘れられないらしい。


家族を殺して皮を剥ぎ食べた大きな(けだもの)(かたき)で、決して容赦しないけれど。



自分(オーカ)は今まで誰にも話してはいないけれども、

捕まっているとき、小さな(けもの)自分も撫でられた経験をしているし、そっと撫でる(けもの)の手の優しさや温もりもわかっている。


大きな(けだもの)たちの粗暴さや、残酷な仕打ちも知っている。


ストローや自分たちの家族(おやウサギ)のように、大きくなれば自分(こウサギ)たちにも同じ運命が訪れたのだと思う。

だから自分よりも幼いストローを連れて、(けもの)の作った居心地良い(すみか)から逃げ出したのだ。


たぶんストローには自分(オーカ)の気持ちはわかっているのだろう。

自分(オーカ)にもストローの気持ちがわかる、そう感じているのだ。



◆◆◆



穴が広くなってくる。


(ひと)の領域が近い。



挿絵(By みてみん)




獣たちを刈るナイフ、(けだもの)から奪い取ったウサギたちの武器。

恐ろしく軽く鋭いそれを取り、手入れを始める。


自分やストローたちが(けだもの)たちの元から逃げ出した時に持ち出したナイフは、ウサギたちに使いやすくなるように改良を重ね、ウサギの手で作り出されて、今は(けもの)を刈る道具として当たり前のものとなっている。


ただ、ウサギの作ったものは人の技に及ばない。

刃の鋭さ、重さ、いろいろが人のものへと並べずに、追いすがることもできない。



そのなかで、自分(オーカ)の奪った刃物だけは特別。

まだウサギの知らない知識がいくつも含まれている。


刻まれた紋章(きず)は魔力を帯びており、時おり赤光(しゃっこう)を淡く纏い、薄い鉄や硬い皮や木々を断つ。

その刻みをただ真似ても、同じ力は起こらない。


とはいえ、

たとえ(ひと)に劣ろうとも、ウサギらの刃は(けもの)を傷つけ倒すことができる。



今、自分(ウサギ)たちは、巣に近づいてくる(けもの)を刈る力を得た。


自分たちは一方的に人に捉えられ、好きにされるだけのものではなくなった。

その事はウサギたちの群れに異様な興奮を与えた。



不用意に近づいてくる(けもの)ら。


そうした危険には対処できる。

今の自分たちならば、巣に近づいてくる(けもの)たちの首を、麦の穂を刈るように落とすか、刻みを入れて赤い血を出させて倒せるのだからだ。


刈り倒す。

今、自分(ウサギ)たちには、その力があるのだから。



◆◇◇◇◆



ストローの合図(スタンピング)だ。


 タタン!(そこで止まって!)


 タン!(了解!)


仲間からの返事(スタンピング)



ウサギの言葉(スタンピング)は、(けもの)の耳には届かない。

注意深くしていても、(ひと)の耳はそこまで良くないからだ。


冒険者(けだもの)たちが(きし)るような大きな音と、大きく意味のない足音(スタンピング)を立てながら近づいてくる。


そして、静かに待ちうけるウサギたちの包囲の輪の中へと気づかずに入り、その刈り群れの罠に陥る。




刈主(ストロー)の命令が下る。


 ダンッ!(攻撃っ!)



ウサギの攻撃は静かだ。

雄叫びも、ときの声もない。

もっとも、ウサギには声帯が無いのだから、声を発することも無いのだが……。



「出たぞ!死のウサギどもだ!」(…!………!)


「カエルバノグ(注)災厄の再来か!」(……………!)



(けもの)の戦いは騒がしい。

雷のような吠え声と、金属の(きし)る鋭い響きと、激しい意味の無い足音(スタンピング)


耳の良い自分(ウサギ)らには、大声(スタンピング)でここだ!と叫んで、場所を知らせているようなものだ。

オーカは表情を変えず大きな(けだもの)のことを(わら)う。もっとも、ウサギには(けだもの)のような、ぐねぐねと表情を変えるための筋肉がほぼなく、激しく表情を変えることはできないのだが。



穴ウサギにとって、洞窟(あなぐら)は住みかであるという以上に、彼らにとっての刈り場だ。

耳は暗闇で目以上に機能し、振動(スタンピング)による情報伝達と、床や壁(あたり)の振動や反射を骨伝導と耳で捉え、暗闇で見えない洞窟の立体図を頭に描き出す。

床や壁、天井すら狩人(ウサギ)らを(けもの)へと導くための穂刈りの道筋となる。


ウサギの骨は鳥のように空洞で脆いが軽く、強靭な脚力で洞窟内を素早く立体的に疾駆されると、人の目ではその軌道は捉えがたく、

ましてや暗闇ともなれば、四肢の刃物などをむやみに振り回しても、まず捉えられない。

ここでは、刈る側(ウサギ)にとって、(えもの)は音を出す標的にすぎない。



刈り群れ(ウサギ)たちは、まず(けだもの)から灯りを奪い、洞窟(あなぐら)を闇に落とす。

暗闇で目が利かず、耳はウサギにはるかに及ばない(けだもの)を、効率よく刈り落とすためだ。



◆◆◇◆◆


仲間(ウサギ)たちの一団(むれ)が、

冒険者(けだもの)どもに向かい、取り付きながら、

冒険者には反応できない素早さで、(けもの)の首や四肢を撫で斬りにしながら討ち倒してゆく。


未熟なウサギが、(けもの)が身体や四肢にくくりつける、盾や鎧などに身体や刃物を当ててしまい、手足などに軽い怪我や、跳べないほどの重い損傷を受けたりしたこともあった。

けれども、この刈り群れ(パーティ)熟練者(アデプト)らではそんなことは起きない。



刈主(ストロー)はというと、(けもの)のナイフほどもある長大な手製の槍を構えて、強力な脚のバネを使い、冒険者(けだもの)へと突進し、

その瞳に槍を突き立て、跳びすさりながら足先で(けもの)の頭に槍を押し込み、

新たな槍を準備して突進することを繰り返している。


あんな真似はストローにしか出来ない。

(えもの)の目に槍を突き立てて押し込むなんてことはだ。




刈主(ストロー)の目の前で、(えもの)がまた倒れた。

激しく振動を立てて倒れる冒険者(けだもの)たち。


串刺しにされて、焼かれ食われた親や仲間たちの復讐だと、

興奮したように足踏み(スタンピング)をするストローの目は、いつもぎらぎらと輝いている。



ストローの眼に映る、自分(オーカ)の姿を見つめる。


自分の姿もストローと変わらない。

興奮し、ぎらぎらとした目を輝かせている姿が映る。



自分が小さな(けもの)への気持ちを、誰にも足踏みをしなくなったのはそんな理由だ。



(けもの)に関わるものじゃない。


自分も、あの時に少し大きな(けだもの)に、大事な耳を掴まれて振り回された痛さと恐怖、そして(けだもの)への恨みは忘れられない。

家族(おやウサギ)を失った悲しみも、胸を苛み続けている。


けれども、

小さな(けもの)への気持ちは……。

あの優しい手のひらの温もりは忘れていない。

忘れられない。




そうして(けもの)のことを想いながら、

小さな(けもの)から奪って逃げた、自分(ウサギ)の身の丈に近い、(けもの)の小型ナイフで、

大きな(けだもの)の首や喉、四肢の腱を切り裂く作業を続ける。


おそらくは悲鳴であろう、意味のわからない叫びか言葉かわからない音を、鳥のように口から吐きながら倒れる(ひと)

大きな振動(スタンピング)と、血を撒き散らしてのたうち震える、意味のない振動(スタンピング)を繰り返す獣の命を絶ち、

オーカは次の(えもの)へと向かう。



◆◆◆◆◆



狩りはウサギたちの圧勝。

一羽の被害も出ずに、(けもの)一団(むれ)を刈り倒した。


嬉しげな歓声(スタンピング)と、鼻を寄せあって鳴らしながら(ぷーぷーと)戦果を喜びあう刈り群れたち。


オーカはそこに混じらずに、すこし離れたところから彼らの様子を聴いていた。



刈り落としの作業(たたかい)で乱れ汚れのついた毛並みを、オーカは手で直し整えつつ、

ウサギのこと、刈られた(けもの)たちのことを、ぼんやりと考えていた。




ウサギが勝てば人はいなくなる。


人が勝てば居なくなるのはウサギだ。



そうなれば、過去に居なくなった、人と相容れなかった種族と同じように、

ウサギは(けもの)の世界から消えて忘れられるのだろう。


そして人の世が続く。



オーカには、人とウサギの二つが交わる世が訪れないことが、すこしだけ残念だった。



自分はストローのように狂っているのかもしれない。


(けもの)へと復讐しながら、(けもの)の手の温もりに憧れを抱くなんて。



オーカは誰にも聞かれぬように、そっと息を吐いた。



◇◇◇◇◇



時が過ぎて、

ブルーのオーカも、フォーンのストローも居なくなった頃、

ウサギたちの種族(むれ)に、またひとつの出来事が起きた。




ドワーフ(こがたウサギ)の中で、


ロップ(たれみみ)のために、感知能力が低く、戦いには向かないが、


魔法的な素養があり、(けもの)の魔法が精緻に感じられるウサギ(もの)が現れた。



ただ、ウサギたちは声を持たないため、

呪術師(スペルキャスター)には成れなかった。



けれども彼ら(ロップ)は、

オーカが(けもの)を殺し奪った殺害武器(ヴォーパル)に刻まれた紋章(ルーン)力ある言葉(パワーワード)を調べ、学び、

初の紋章師(ルーンマスター)をロップより生み出すこととなる。



ブルーのオーカの奪ったナイフには数々の紋章(ルーン)が刻まれており、

鋭利化(シャープネス)貫通化(ペネトレート)加速(ヘイスト)軽量化(アンチグラビティ)質量増加(ヘヴィマテリアル)再生化(リジェネレイト)、等々。様々な(過剰とも言える)紋章が刻まれていた。


ナイフに刻まれた数々の紋章(ルーン)は、

ロップたち、紋章師(ルーンマスター)により、徐々に解析、解明されて、

それらの紋章の効果、力ある言葉(パワーワード)は、紋章師(ウサギ)らに再発見された。



ルーンマスターたちは、ウサギ独自の魔法を紡ぐようになり、

(ウサギ)らは奪うことなく、自らで魔法を行使して自ら魔法を使うことになる。



挿絵(By みてみん)



そののち、


人とウサギ、両者の交流が始まるのは、


ロップ(垂れ耳ウサギ)の中から現れた紋章師(ルーンマスター)と、人の呪術師(スペルキャスター)との、


筆談による両種族(ひととウサギ)の交流が行われるようになってからのことである。








◇◆◇◆◇◆◇



オーカの望んだであろう世界が訪れる。


世界の天秤がウサギに傾くかは、未だわからない。



挿絵(By みてみん)









『スタンピング』


〈おわり〉 あるいは、〈はじまり〉




 〈登場人物〉


・ネザーランド・ドワーフ(ミニチュアウサギ)オランダ原産



グレードワーフ(オーカ)ブルーオター

ブラウンドワーフ(ストロー)フォーン


 ストロー:槍使い

 オーカ:ナイフ使い


・ホーランド・ロップ(垂れ耳ミニチュア)ドイツ産


 ロップ(仮称、名称無し):紋章師







-つぶやき-


モンティパイソンの方々と、ロバートウッドヘッド氏に感謝を。

そして耳男を愛した手塚治虫大先生に、変わらぬ感謝と敬愛を捧げます。←自分にとって、二羽の主人公ウサギは、ある意味で耳男でした。



そして、

イメージをお渡しして、自分のわがままを聞いていただき、ウサギのフェルトアートを苦労して作っていただきました、

天理妙我さま!


ご自分で描かれたイラストで、分かりやすくフェルト製作のデザイン説明(アドバイス)をしていただきました、

塩谷 文庫歌さま!


お二人に感謝を。

どうもありがとうございました(*´∀`)♪

感謝しておりますm(_ _)m





(注) 本文中のカエルバノグは誤記(故意)です(^_^;) (カルバノグ洞窟の怪物、ウィズの死のウサギ(ボーパルバニー)の系譜の祖と言われる、かわいいウサギのオマージュと思っていただけると幸いです) ←詳しくはググるか、『モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル』を観てみてくださいませ(-人-;) ※吹き替え声優陣はとても豪華です(山田康雄さんとか、納谷悟朗さんとか)♪ 『宇宙船レッド・ドワーフ号』と並ぶ英作品の名作(迷作)だなと、個人的には思ってます(*´∀`)♪ とても面白い作品です!(≧▽≦) でも間違いなくR15以上の要素有りのブラックコメディなので、見る方は刺激を警戒しつつお気をつけて見てください(^_^;)




ロップは垂れ耳、ここではホーランド・ロップ(垂れ耳ミニチュア)というウサギ品種のことです。ドイツ産のウサギです。←原産はオランダ、だったかな?


ネザーランド・ドワーフ(ミニチュアウサギ)オランダ原産のウサギです。

ちなみに、ネザーランド・ドワーフはピーターラビットに登場するウサギ品種だそうです ̄(=∵=) ̄←ピーターラビット、可愛いですよね♪(^ω^)


余談ですが、

ダッチ・ラビット(パンダウサギ)オランダ原産イギリス産です。←パンダも出せば良かったなと後で思いました(^_^;)




本文挿し絵に使った以下の二枚の写真は、

フェルトアートの達人、天理妙我さまにお願いして作っていただいた、

主人公ウサギのオーカとストロー。ネザーランド・ドワーフと、

結局名前を付けなかった垂れ耳ウサギの紋章師。ホーランド・ロップです。


天理妙我さま、どうもありがとうございました!(≧▽≦)


挿絵(By みてみん)


挿絵(By みてみん)


お願いしていた当初は、もっとさりげない物語の内容、描写で進める予定だったんですね( ̄▽ ̄;)←お願いしたあと、だんだん血なまぐさい描写(ダークサイド)に進んで行ったんですけど(;´д`)


とっても可愛いフェルトウサギ(*´∀`)♪

残虐シーンに使って良いのか?と悩み、

当初、こんなの~♪と、ネットで撮ってきたサンプルとを折衷案で、とりあえず試しに両方とも挿し絵にはめて投稿してみました(^ω^)


みょうがさんのフェルトウサギのようなラブリーウサギが襲いかかる演出の方がよろしかったですかねぇ?(^_^;)



読んでいただき、どうもありがとうございました!(≧▽≦)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ナイス厨二。 ルビがよい。 [一言] モンティ・パイソン久しぶりに観たくなりましたよ。 昔、ビデオになってた長編いくつかしか観てないのですが、全部混ざってしまっている。 十字架にかけられち…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ