表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【続編連載中】Wolfhound(ウルフハウンド) ー神話に殺された狼のやりなおし  作者: 灰皮 (Haigawa Lobo)
第6章 ー古き神々への拘束編
675/728

426. 下層の座 5 

426. Trenchpost 5


「戸惑いこそした…けど、同時に心の底から嬉しかった。」


「彼は、思ったよりも強かった。俺の助けなどなくとも、きっと同じ道を選ぶことが出来ただろう。」


「結局、俺はお人好し。それどころか、彼の獣の道において、とんだ邪魔者だった。彼を誘惑してしまっただけのご悪友と言えば、聞こえも幾分か増しになるだろうか…」


「ねえ、ちょっと、聞いても良い?」


独り言に耳を傾けていれば良いと高を括っておった我は、面倒臭いのは御免だと態度で示すべく、両ひざを地に着け、顔をその隙間に横たえた。


「…なんだ。」


「ゴルトさんって、どうだったの。」


「は…?」


「いや、あの人も、君に対して、人間の世界を、上面だけの美しさだけでも、見せようとしたのかなって。」


「…主の言わんとすることが、汲み取れぬな。」




「何して遊んでたの?ダイラス兄さんと。」




「っ…!?」


余りの寒気に、ぞわりと鬣が逆立った。


フシュルルッルゥゥゥゥッッ…!!


「何の真似だっ…!?」


反射的に、理解することが出来ず、我は遅れて牙を剥く。


「やめろ、その笑みを…!!」


この際、この若狼が目を醒まして、会話を途切れさせてはくれまいか。

そうでなくとも、憤慨に席を立ちたくなるほど、質の悪い冗談に、この男は興じようとしたのだ。


よくもまあ、そのような不快な台詞を吐けたものだ。

そんなもので、我に強烈な再燃を齎せるとでも思ったのか?


それとも、我に、何かの勘違いをさせたいのか?


「ごめん、ごめん。そんな激しく動揺しなくても……。でも、形式上、彼は俺の義兄さんだから。」


「それで、どうだったの?」


「どうも、こうも、あるものかっ…!」



「……。」



我が、若かりしあの老い耄れと、どのような関係であったかだと?

何故、主に、そのようなことを話さねばならぬのだ。


「別に、話したくないなら、話さなくて良い。込み入ったことを、聞くつもりも無い。」


「ただ、俺と同じように、人間の文化を…君の知らない世界をちょっとでも体験させてあげたいと、嬉々として、食べ物を持ち込んだり、神様の奇跡を目の当たりにしたり。そしてそんな彼を見て、内心満更でも無かったのかなって。そう思っただけ。」


「それとも、君の世界を、沢山知りたがっていた?狼の暮らす森の中で、君と一緒に過ごす時間だけが、日に日に増えていくような、人間の群れを寧ろ蔑ろにするような、そんな傾倒に、気付かぬ振りをしていたかとか、そういうのが聞きたかっただけ。」


「……。」



「良いんだ。比較した所で、俺のやってきたことが、正当化される訳でも無いし。」


「繰り返すことの様式美に、酔っていたいとも。まあ、そんなの、初めから反吐が出ると思っていたけど。」


「とにかく、話が逸れたけど…」




「Fenrirが自分で道を選べたのなら、全くそれで良い。」


「俺は、全力で、応援する立場だ。」





「それが、今はどうだ。」


「逆戻りだよ。」


「彼は、狼であることに、再び憑りつかれてしまっている。」




「結局、貴方になれない自分を、これでもかと追い詰めている。」


「それでも、周りからしてみれば、こんなにも誇らしい狼なのに。」


「我が狼でない。ただそれだけで、彼にとっては、狼では無い。」


「こうなると分かっていたら、俺は無理やりにでも、Fenrirのこと、あの森から連れ出せば良かったのかなって。

本気で思っているんだ。」


「君のことを、彼の頭の中から、そして、群れの中から、掻き消してしまえるなら…」




「君を追放、していたかも知れない。」




「……。」


「なるほどな。」




「もし、話す時が来たら、

ちょっとで良いから、その話題に触れて欲しい。」


「きっと、彼の答えは、貴方の中にしかない。」




「君は、君の中に、そんな揺らぎを嘗て抱いていた?」


「群れ仲間たちは、そんな想いさえ払拭してくれる程に、心強いものだったろうね。」


「でも、それ以上に、あの兄弟たちとの関りは、君と、その遺伝子の生き方に濃い影を堕としたはずなんだ。」




「ごめんね、長話が、過ぎたようだよ。」


「俺が、君と話したかったのは、そんなところだ。」


「君が、俺のことを、君の旧友と重ね合わせて貰えなかったようで、残念だよ。」


「俺にも、出来ると思ったんだけどなあ…」


こいつは、両腕に顔を埋め、今にも笑いだしそうな口調で、自問する。


「継ぐって言うのは、途方もない覚悟が、必要だったってこと?」


「誰かになるとは、その全てを丸呑みしてしまうような…」


「確かに俺には、そんな度胸、これっぽっちも無かった。」




「ごめんね…Fenrir…本当にごめん…」



「ああ、ごめんね。話を、続けようよ。」


「何だったっけ、君が聞きたかった話。」




「…あ、あるものか。主と話すことなど…!」


「そうだ、冬至祭だけど…」


主は、思い出したと右手で蟀谷を叩き、意味ありげに微笑むなどする。


「三日後に、開催される予定だ。その開会式にだけ、顔を出そうかなと思っている。」


「暫く、アース神族の知人に、顔を見せていない。そして、今後、見せるつもりも無いのだということを、その場できちんと伝えようと思ってね。」


「この顔見れば、皆も納得してくれるだろう。変な噂を立てられて、余計な穿鑿をされるより、よっぽどましだ。」


「催しに、相応しい話題では無いだろうけれど、俺にとっては、そういう機会にしたいと思っている。」



「勿論、Fenrirも一緒だ。」



……?


「彼と一緒に、神々の世界から、遠く離れることに、決めたんだから。」


「そう言う意味で、俺にとっての人間は、神様の否定。人間で在らねばならないという誇りは、微塵も含まれてはいないけど。」


「けど…神様って言うのは、俺にとって、Fenrirで言うところの狼であった。…そう言えば良いかな。」


「さっさと、脱ぎ捨てたかった。」


「やっと、その時が来る。もう待ちきれない…」




「で、君は?…どうする?」




「……。」


「来てくれると、Fenrirが喜ぶんだけど。」




「…ねえ、聞こえてる?」




「……どうしたの?」




「……Fenrir?」




「はっ…!?」


我は、慌てふためき、半ば転がるようにして、四肢を立てた。


「あ、生憎、拠り所を失ったこの身体も、そう長く持たぬ…」




「き、霧が、濃くなったようだ…」


まるで、その日は天気が悪いから、などと言い訳をするように。




「じゃ、邪魔をしたな。主よ…」


「その若狼には、不用意に出歩くなと伝えておくが良い…」







すぐにでも、この場を去らなくては。


我には、もうこの男の顔を直視することが恐ろしく敵わぬ。




「さ、さらばだ…」




こんな、狂った友の影に、もう用は無い。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ