表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【続編連載中】Wolfhound(ウルフハウンド) ー神話に殺された狼のやりなおし  作者: 灰皮 (Haigawa Lobo)
第6章 ー古き神々への拘束編
663/728

324. 浸食された渓谷 2

324. Eroded Canyon 2


“主の器量は、目を見張るものがあるな。”


“いえ、とんでもないです…”


“我でさえ手を焼いたと言うに。一体どうやって、あの数の群れ仲間たちをまとめ上げたのだ?”


“単に、狼としての、長の資質を備えているだけでは、決して成し得ぬ偉業である。先天の才を備えているに違いない。”


“えーっと、それと言うのは…僕が、人間の言葉を、多少は理解できるってことでしょうか?”


“ふうむ。それも、大きな一助となっているだろう。きっと、人間の知恵に、何度も導かれてきたのでは無いのかね?”


“はい、仰る通りです。本当に…”


“沢山の人間に、お世話になりました。”


まるで焚火を囲むように、僕は思わず目をうっとりと細めたでしょう。

幸せな会話は、それだけで安心してしまうんです。


“だが、本当に信じられる相手であるかどうかは、最後まで自らの意志で決めねばなるまい。それこそ、主のような、群れ率いの地位に長く居座って来たものにとって、最も重要な決断であると知っていよう。”


“ええ、そう、ですね…”


“主の、一個人の軽率な行動が、群れ全体の命取りの論争となる。”


“……。Teus様は…”


“おっと、すまなかった。主の主人の悪口を言うつもりは無かった。”


“どうか、見過ごし給え。年を取ると、口数が増えてしまっていかんな。主も気を付けることだ。”


“まあ、主が人間の言葉を口走ることはあるまいよ。その点は、安心するが良い。ふっふっふ……”


“……。”







疑心暗鬼になることは、悪いことです。


群れ仲間にとって、生き残るために必要なことだから。それも勿論、あります。

僕らは互いに、群れと別の群れの間での闘争を避けなくてはならない。

自分たちの縄張りに脚を踏み入れる狼に対し、手放しで歓迎の意を示す訳には行かないから。


信じあうことは、当然のことだとは思いません。

遊んだ仲間に向けて、なら。それは自然な愛情。

僕だって、そう思いたかった。

でも、実際はそうじゃない。


群れを去る仲間たちも、沢山見てきました。

群れに入ることを、拒む狼だって。




僕らは何度も、分断されかけて来た。

その度に、Teus様も、Fenrirさんも、何度も命を落としそうになって。

僕らは、大事な人を失いましたね。


でもTeus様はFenrirさんのことを、FenrirさんはTeus様のことを、口ではいがみ合いながらも、心の底では信じていたから、なんとか、神様の戒めからも、乗り越えて来られました。


それって、‘奇跡’、だったのでしょうか。

それとも、お二方にとっては、当たり前だったこと?


たとえTeus様の運が、尽きてしまったとしても。




もし、当たり前では、無かったのだとしたら?


まだ刺々しい言葉を躊躇わなかった頃のFenrirさんが、疑いそうな前提だと、思いませんか?


僕は今、きっとおんなじ気持ちでいるんです。


…僕も、もしかしたら、誰かに疑われるような、存在だったのでしょうかって。


群れの仲間たちから。


Fenrirさんから。


Teus様からさえも。


僕が思うように。

鬱陶しく思われているのでしょうか。


ねえ、Siriusさん。



“…どうした、主よ。”


“何か、言いたげでは無いか。”


”我であれば…そうだな、先輩狼として、主の相談に乗ってやっても良い。“


”滅多にない機会だとは思わぬか?“


“我を、あの図体ばかり一丁前な青二才と一緒にするでない。”


“歳ばかりは、主らの何百倍も喰らってきたのだからな。はっはっはっ……”


Siriusさんは、僕のことを、本気で慰めようとしているのでしょうか。

それとも、笑顔の裏では、僕のことを、位の低い狼、ぐらいに思っているのでしょうか。

或いは、狼とさえ認めず、単に犬かのようにしか捉えていないんじゃないか。

懐かしいなあ。昔のFenrirさんには、よくお前は犬だって、小馬鹿にされたものです。

今だから、笑える話ですけど。




良いんです。それだったら、まだ良い。


負け犬、そう思われているのなら、話は違います。

根拠も無いのに、僕の中で、劣等感が膨らむのは、そのせいだ。



“……。”



全部、吐き出してしまいたい。


そう、煽られているのだとしても。


“貴方が現れてから、皆、変わってしまいました。”


“皆、落ち着かない日々を送っています。”


どうにか、ヴェズーヴァでの暮らしが、板についてきた矢先のことだったから。

人間の街に住み着くのは、落ち着かないって。

Teus様がもたらす安定した食料は、魅力的に映るでしょうが。

正直、春先になって、狩りにある程度の希望が見出せるようになれば、皆、散り散りになってしまうんだろうなって。


それでも、僕の直接の家族は、僕と一緒に暮らすでしょう。

僕は変わらず、Teus様に仕え続けますから。

ですが、それももう、今までの暮らしとは程遠いものです。


貴方と同じ名前を長老様から授かったあの仔は、

もう二度と、兄弟たちと一緒の速さで走れない。


それを分かっているから。

僕らは歌えない。


まるで喉を掻き切られたように、

声が薄暮の空へと登って行かないんだ。




“皆…?”


“それは違かろう。”


“変わったのは、主、一匹では無いのかね?”




“そんな禅問答がしたいんじゃありません!”


“では、どうして欲しいのかね。”


“我に、恋の指南でも請うと言うのか?”


“っ……!!”




やっぱり、吐き出すんじゃなかった。

口論になっても、勝てる訳が無い。


本物の喧嘩だったら、もっと話にならない。


でも、言わなくちゃ。

言わされている。そう分かっていても。



“Yonahが、一番変わった。”


“……。”


彼女が。

彼女が一番、変わり果ててしまった。


彼女は、何処か、冷たい表情を、頬の毛皮に湛えたまま。

僕が隣に座っても、鼻先で顔に触れることもしなくなった。


逃げたりはしない。

激しい拒絶も無ければ、表面的な求愛も無い。


落ち込んだ様子を、僕に見せないような、そんな器用な振る舞いが出来るほど、彼女は強くない。


貴方も、見たんでしょう?

彼女の毛皮。


帰って来た時、余りの悍ましさに、吐きました。


でも、それを気にする素振りを見せなかったのが、もう耐えられ無いぐらいにぞっとした。

それで良い、と、あれは受け入れているからなのでしょうか。

それとも、気が付いていないのですか?自らの毛皮を引き抜いていながら。


“誰が、誰が彼女にあんなことを?”


“Siriusさん。答えてください。”


“僕から、Yonahを奪って。”


“幸せにしないどころか。“







“その上…彼女に、”


“Yonahに、何をしたんですか?”





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ