表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【続編連載中】Wolfhound(ウルフハウンド) ー神話に殺された狼のやりなおし  作者: 灰皮 (Haigawa Lobo)
第6章 ー古き神々への拘束編
604/728

294. 呪文変容

294. Spellshift


“なんで、半分…”


穴の開くほど、凝視するも。

その先を見通すことは、俺にだけ、許されていないようだ。


“彼方側に、埋まっているのだ…?”


そこに、俺の名はあった。


‘Fen’


より正確に言えば、そこで、壁の淵に届いている。

僅かに覗かせる、鋭利な先端は、’R’ の上半分を示す三角形であるに違いない。


結論、俺は三日の無駄足を喰わされたことになる。

松明と言っても、油を染み込ませたりもしていない、ただの棒切れだ。

そいつを何本も使って、汗水垂らして箱の中を這い廻って、ようやくたどり着いた。


しかし我ながら、とんだ間抜けをしでかしたものだ。

よくよく考えてみれば、俺の名は、俺をVesuvaとLyngvi、双方の世界から分け隔てる為、最奥の4辺上に印されていて当然では無いか。

俺も、焼きが回ったものだな。


“くそっ…”


これこそが、俺の探し求めていた痕跡。

俺にだけ塞がれた通路の存在を示していた。

もう少し、もう少し先に、踏み込むことが出来たなら。

俺はその全貌を見渡すことが出来たのに。


この割符に、通行人が初めから気が付くことは、簡単だっただろうか。

俺がTeusやFreya、それからSkaと初めてLyngviへ赴いた初めの段階で。

残念なことに、俺もまた、逆上の余り、冷静な現場の観察を怠っていた一匹であったらしい。


“しかし、覚えたぞ…”


この大掛かりな転送路を安定した状態で成立させる為にも、彫られたルーン文字は、一つも風化させることは許されないと見える。一文字一文字が、しっかりと深く刻み込まれ、その識字のし易さには助けられた。

だが、俺の名前と思しきスペルの周囲だけ、筆跡が新しい。


付けられたばかりの爪痕が、生々しい樹皮の裏側を覗かせるように。

俺の名は、好ましくない神様の臭いを、俺が鼻先を直にくっつけてようやくわかる程度、微かに漂わせている。


これだ、と思った。

こいつが、俺達を引き裂き、破滅へ導こうとする、予言とやらの正体なのだ。


“……”


此方側の、半分の呪文は覚えた。

意味は、半分よりもっと、理解できていない。

しかしあとは、彼方側の。もう半分さえ見抜けさえすれば。

俺もまた、この呪文に対して、働きかけることの出来る立場になれる。


“お前のように、な…”


俺が、読みたかった半分の書き主が、此方側の半分と同一人物であるとするのなら。


そいつはこの金属箱に、新たな改変を加えた。


“……。”


しかし、妙だ。

これがTeusの筆跡だとして、俺の名だけからは、違った印象の字体で存在感を放っていたからだ。


この一節を書き加えたのは、お前だな?

ちょうど、お前が立って本棚を眺める目線であることは、何の証拠にもならないだろう。

お前達人間や神様など、さして個体で高さが変わる訳でも無いからな。


だがお前の臭いを、俺が嗅ぎ損ねると思うか?

あいつが所持している刃物であれば、必ずお前の臭いが残る筈。


この名前だけは、Teusの介入よりも、もっと前に刻まれている。


“……?”


強いて言うなら。

Fenという文字列を消し去ることが出来たならと、そう嘆いているかのように。

横へと引かれている、指でなぞっただけの、薄い臭いの爪痕だけが。


我が名に対して唯一なされた、あいつの個人的感情から来る介入であったと取れるだろうか。





俺が示した答えは、こうだ。




ざくっ…



“思ったより、柔らかいな…”



ギギギ、ギィ……




俺は、彼が思いとどまった決断を。

彼に代わって成すことで。



物語の景色の収束を、早めようとしたのだ。








評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ