表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【続編連載中】Wolfhound(ウルフハウンド) ー神話に殺された狼のやりなおし  作者: 灰皮 (Haigawa Lobo)
第6章 ー古き神々への拘束編
571/728

277. 厳かな迷子石

277.Grim Megalith


“……。”


俺は、目を瞑ったまま、長いこと首を垂れてじっとしていたが。

もう少しで完成間近だった床の魔法陣を、丁寧に前脚の爪で掻き消した。


行先は、ヴェズーヴァのTeusの邸宅の正面。

寸分の狂いも無い。

俺が起こした我流の奇跡によって、彼は群れ仲間との再会を果たす。

その為の準備は、周到に済ませて来たのだ。


しかし、頭の中で完璧に記されていた記号と図形の集合を、淀みなく刻み込んでいく最中であっても、ずっと蟠りが残っていたのだ。


爪先に従う筆跡が、僅かな警鐘を鳴らし続けている。

このまま、手筈通りにSkaを送り出してしまって良いのか、と?


彼は、またTeusの元へと戻って来るだろう。

その為の奇跡さえ、俺の手中に用意されている。


帰りの切符は、ヴェズーヴァの外に隠してある。

嘗ての古巣、俺の洞穴の前に、その魔法陣は描いておいた。


今頃は、その痕跡さえも、分厚い雪で覆われてしまっているだろうが。

寧ろそれで良い。きっと彼なら、嗅ぎ当てる。

予期せぬ侵入者によって、彼の帰還を阻まれるよりは、遥かに信用できる隠し通路であるのだ。


次の往来は、ちと複雑さを増すことになるが。

この計画自体には、何の問題も無い。


にも拘わらず。

何かが違うのだ。


“結論から言おう、Ska。”


“…はい、何でしょう?Fenrirさん。”




その魔法陣の中心で、舌を垂らしてお座りをしていたSkaは、声音から不穏な知らせを直ちに感じ取った。


彼らが休む家屋からは、十分な距離があるが、

俺達の会話は、Teusには聞こえないよう、十分に配慮すべきだ。

そこの窓から、仲良くやっている様子だけが見て取れてくれれば良い。

出来れば、閉めてくれるとありがたいんだがな。

ようやくと嗅ぎなれた喰い物の臭いに、胃袋が呼応の遠吠えを上げそうになるのを、どうにかしたいぞ。


Freyaには筒抜けであっても、まあ構わないかと思っている。

あいつには、Skaを危険に晒すなど、口が裂けても言えない。


“お前の転送は、中止だ。”


“……。”


忽ち、彼の耳が垂れ下がり、全身の毛皮がしょげ返る。




“…まだ、分からないことが多すぎる。”


“お前を、今此処で、俺の転送によって送り出すべきでは、無いような気がしてるのだ。”


“やっぱり、危険、ですか…?”


“こういう時は…少なくとも、迂闊に動くべきでは無い。”


“そう、ですよね…”


どれだけTeusの前では気丈に振舞おうと、群れ仲間の臭いを久しく嗅ぐことが出来ずにいたのは、かなり辛かったことだろう。

俺が一刻でも早くと強調し、昨晩の内に移動まで済ませたかったのは、無論彼の為でもあったのだ。

早く皆に会いたいと、待ちきれない彼の一挙手一投足の拙さは、まさに仔狼のようと言って差し支えなかった。

伸びやかに撓る尻尾に我慢を強いるなんて、誰だったしたくあるまい。

Teusじゃなくたって、心が痛んだ。




“だが、代わりに…”


俺は、目つきを柔らかくして、しかし代わりに一段と声音を下げて囁いた。


“ちょっと、賭けに出てみようと思う。”


“それって、どんな…?”


彼は浮きかけた腰を反射的に落とし、主人からの命令を聞き漏らすまいとする姿勢をとる。


“Skaよ。お前は何度か、Teusに巻き込まれて、転送を経験しているよな。”


“えーっと、多分、そうだと思います…”


“覚えている範囲で、どんな時だったか、話してくれるか。”


“えっ?良いですけ、ど…”


彼は、人間がそうするように宙をじっと見つめ、難しそうな顔をして記憶を掘り起こす仕草をして見せた。


“初めは、何の自覚も無かったんです。確か、僕が溺れかけたTeus様の後を追って、ヴェズーヴァに飛ばされた時が、初めての転送だったと思います。”


“溺れかけた…?”


“部屋の中に、小さな池が出来ていたんです。そこに、Teus様が足を踏み外して、落っこちてしまって。引き揚げなきゃと思って、僕一緒に飛び込んだんです。それで、二人で顔を出してみたら。そこはもう、いつもの村では、ありませんでした。”


“……なるほど。”


初めて、その時の詳しい話を聞かされたが。

それだけで俺は、確信に近いものを得ていた。


“それで、二回目の転送と言うのが、ヴェズーヴァごと、Teusと一緒に帰還を果たした、例の事件という訳だな?”


“仰る通りです。その時は、Teus様が、今Fenrirさんが描いてくださったような模様の中心に立って、一緒に移動してきちゃった感じした。”


“ふむ…その時は、Teusの様子はどんなだった。”


“…ごめんなさい。あんまり、覚えていません。”


“でも、Teus様自身は、僕だけをヴァナヘイムまで、送り届けるつもりでした。それだけは、間違いありません。”


“…そうだろうな。あいつには、そう言った制約を課せられている。”




“他には、何か、俺の見ていない所で、似た経験は無いか?”


“えー…あ、Freyaさんと一緒に、Teus様の元へ向かいましたよ!”


“おお、そうだった。俺とTeusは、直接陸路で向かい、北の海岸で、お前達二人を呼び寄せたな。”


“帰りも、同じ感じでしたね。でもFreyaさんは、非常事態にも拘わらず、Teus様みたいに、怖がったりしていらっしゃいませんでした。慣れていらっしゃるんですかね…?”


“少なくとも、転送に関しては、な…”




“そして、数日前に、この転送路を歩いた、と。”


“…そういうことに、なるかと思います。”


“……。”




“お役に、立てましたでしょうか?”


“ああ……。十分すぎるぐらいにだ。”



俺は、ぼんやりと、彼らが姿を現したとされる、巨大な金属箱を見上げる。


“……。”


生温い風が、頬を仰いだ。

余りの不快さに、瞼が痙攣する。


“この箱は、とことん得体が知れぬ。”


特異的な装置だと言って良い。


状況が、状況だったから、そこまで気にも留めていなかったが。

あいつは、こういった空路とでも言うべき転送装置に、激しい嫌悪感を覚えて然るべきだったはずだ。


“Skaよ、実際に、長いトンネルを歩いている間、Teusの様子は、おかしくなかったか?”



あいつは、自分自身の移動に対して、尋常ならざる恐怖を覚える筈だ。

なのに、何故?


一切怯えた表情を晒すことなく、平然と。


“いいえ、そんなことないですよ。寧ろ、ブチぎれてました!昨晩、お話したかも知れませんけど。”


“それは、抜けた後のことだろう?それに、いつものことであって、特筆すべきとも思わない。”


“いえ、本当に怒ってらっしゃいましたよ…?いつものお戯れとは比べ物にならないくらいでした。”


ああ、戯れの自覚があったんだな。お前にも。


“ちょっと、怖くて。お傍にいられないくらいでした…”


“つまり、それだ。”


“え…?”


“お前、本当にTeusが、お前を近寄らせまいとするほど、声を荒げることがあると思うか?”


“……?すみません、言ってる意味が、分からないです…”


“わざとらしい、と言ってるのだ。”


“わ、ざ…と?”




“まるで、全てが予想外だと、狼狽え、取り乱しているように見える。”




“Teus様は、この大きな箱が、その…特別な乗り物であることを、初めから御存知だった、ということですか…?”


“そういう事だ。物分かりが早くて助かるぞ。”


“あれが、俺の思うような方舟であるとするならば...”


“方舟…?”


“あいつは、俺達に何かを、まだ隠している。”


“……。”


“Teusを疑えと、言っているのではない。”


“この矛盾は、きっと俺たちに有利にはたらく。”


俺達は、相手に無知な獣であると思わせることが出来る。

それはいつだって、俺が出し抜くための格好の隙となってくれた。


“……?知らないふりを、しようと言うのですか?”


別に、Teus様なら、きっと僕らに有益な情報を教えてくださいますよ?


お前は、本当にお人好しだ。

主人に似て、良かったじゃないか。


“それ、褒めて下さってます?”


お前が見つけてくれていなければ、招待状は今頃、俺達をLyngvi島へ呼び寄せてはいないのだがな。


“…だからこそ、僕らがTeus様に心を開いて頂かないと…!”


“確かにそういう考え方もあるだろう。だが、今は駄目だ。”


“あいつは、俺達に、二度も嘘を吐いた。”


“これは、重要なことだ。どういう意味だと思う?”


“…いえ、わから、ないです。”


俺は、ぐっと身を乗り出し、魔法陣の中に自らの脚を踏み入れた。



“あいつには、何があっても、俺達に明かしたくない秘密があるってことさ。”



“……。”


“俺たちが、今此処で、Teusの綻びを指摘したって、意味が無い。あいつはまた、肝心な所で、俺達に嘘を吐くだろう。”


“そ、それって…?”


“分かったら、苦労はしないさ。だが、その嘘は、自分自身ばかりか、俺達を護るためのものであると、信じてやりたい気持ちでいる。…今は、な。”




“それに俺たちは、あいつを闘いの土俵に引っ張り出しちゃならない。”


“事なかれ主義、という奴か。良く言ってやれば。”


“今は我慢だ。まずは、二人に、新しく平穏な日常を、齎してやろう。”


“頼む、協力してくれ。”


“……。”



“わ、わかり、ました…”




“そ、それで…僕は何をすれば、良いんです?”





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ