表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
253/728

99. ヒドネルム・ペッキー 3

99. Devil Tooth Mushroom 3


Fenrirは、俺を溺死させるつもりだったのではないか。

そんな疑念がふと脳裏で漂う始末だった。

たった一度でも息継ぎをさせてくれたらよいのに。彼は俺が浮上しようとしても大きな前足で胸をぐいと押さえつけ、頑として頭を水上へ出すことを許さなかったからだ。


初めの数秒ほどはその前足を掴んで激しく抵抗してもみたが、肺へと流れ込む水に藻掻く気力も奪われ、やがて水中をゆらゆらと漂う意識だけが取り残されていく。


“……。”

胎児が透視の力を宿していたなら、きっとこのようだろうという気がした。

暖かな水で満たされた子宮に浮かぶ俺は、息をすることもしない、未だ産まれずの命。

ぼやけた視界の中、Fenrirが心配そうに俺の顔を覗き込むのが見える。



彼は俺を沈めたままにすると、尻尾を尾びれのようにくねらせ、水面へと浮上していく。

それからやがて俺のもとへと戻ると、身体を優しく口に咥えて水底を蹴り上げた。


四肢に力の入らない俺は、ようやく救い出されるという実感さえもなかった。


水面に顔を出した俺は、ぐったりとしつつも赤子のように激しく噎び泣き、息を落ち着けるまでFenrirの介抱を受けることになるだろう。



ひとまず彼に腹を肉球で押さえつけて貰って、喉に詰まった水を残らず吐き出そう。

それから、大丈夫かTeusと舌で優しく頬を舐めてくれるまで、川辺で死んだふりをしていたい。



そうしている内に、こんな悪夢も醒めるだろう。

気付けば隣では、FreyaもSkaも笑っていてくれるはずだ。



“……ふぇ…ん…り…る…”




だが俺は、狂うことを許されなかった。

頭に酸素が回っていないんだ。こんな呑気な戯言も、一つぐらい許してくれて良いのに。


悠長な希望は、容易く裏切られてしまう。

未だに現実を受け入れず、今この瞬間に戦う姿勢を取ることをしない俺は、Fenrirにとってどれだけ足手まといであることだろうか。



水中を優雅に泳ぐもう一匹の獣は、すぐそこまで迫っていた。



“…どうやら、御出ましのようだぞ。”

Fenrirの身体裁きは、加速度的にスピードを増してゆく。

俺がその気配を押し寄せる濁流として感じ取る頃には、もう彼らの間で挨拶は済まされていたようだ。


“キィィィィイイイイーーーーーーーーーーーーーーー!!!!”

耳を(つんざ)く高音が、どうやらそいつの雄叫びらしい。

両手で塞ぐ事ができない。鼓膜を力一杯鳴らされ、一発で朦朧とした意識が覚醒する。


“…!?”

引き上げられる刹那に飛び込んできた残像は、彼にそっくりだと思った。


と言っても、大口を開いて河川もろとも飲み込もうとする様子が、一瞬前のFenrirと重なったからに過ぎない。

そいつはFenrirのような、動物的な姿を伴わなかった。


足が、付いていなかったのだ。


白い肌をした、海蛇だ。

爬虫類に似つかわしくない、のっぺりとした鱗を身に纏っている。


間近でそこまで観察してしまえるだなんて。

間一髪も良いところだ。


ドゴゴゴゴゴゴ……!!!

ザパァッ……




バシャ…




「ィウ……。」




「…おい…ティ……。」




「Teus……か?」


ようやく息を吸える世界に戻れた、そんな実感もない。


視界を激しく揺さぶられ、気が付くと俺は、力なく四肢を垂らしてFenrirの口元にぶら下がっていた。

これでは本当に、狼に狩られた獲物のようだ。


まあ、蛇に丸呑みにされるよりは百倍ましか。


「ぞんざいに扱ってしまって済まなかった。大丈夫か、Teus……?」

「う、うあ……あ…。」

咳き込もうとしたが、気道を押さえつけられてうまくできない。

「少し待て、今腹に溜まったものを吐かせてやるからな。」

彼は頭を下げると、優しく俺を地面へ降ろして寝かせる。


「げほぉっ…ぐっ…げぇぇっ…あ゛っ…ごぼっ……。」


「あぁっ…あ、ああ……ああ……。」


「ああ…ありがとう…。」

ここ最近で、一番ひどい経験をさせられたかも知れない。

水面から引き離されるという恐怖は、俺により強固なトラウマを植え付けた。

間違っても、自分を転送なんかできそうにない。



「あ、あいつは…?」

俺が口を聞けるようになるまで、Fenrirは林の奥をじっと見つめつつも、耳をくいくいと動かして、周囲の警戒に務めていた。


少なくとも、それだけで多少の猶予が与えられていると安心できる。

今すぐ逃げるぞ、そう急き立てられないだけでも俺は有難かった。


顔の水を拭い、それから重たくなった外套の裾を払い立ち上がる。

「…ふむ、やはりそうか。」

「どうしたの?」

何か合点がいった様子だが、俺は未だに彼らの戦いと同じ土俵に立てていない。


「あの海蛇、あらゆる水脈を支配しているな。」

「それって、地下を流れている水路ってこと…?」

「そうだ。あれのために、張り巡らされている。」

殆どあれは大地が持つ毛細血管と言ってよい。奴の全長など測り知れないが、まるで神経としてそれを共有している。


「じゃあ、どこからでも俺たちを襲ってくるって言うの…?」

「血管にも太さがある。破裂させてまで通ろうとすれば、地盤にまで影響が及ぶだろうさ。」


「恐らく、あいつはそれを嫌がっている。」

「……え?」

「きっと痛いんだろう。分らんでもない。」

俺だって、この森を汚されることは、毛皮を毟り取られるように耐え難い。


「わからないよ、Fenrir…どういう意味…?」

「少なくとも、俺はそう確信しつつあるのだ。」

此処ら一帯は、僅かな水流しか足元を流れていない。追撃の手を緩めたということは、つまりそういうことだろう。

彼とて、大事な水脈が潰され、塞がれることは不本意であるに違いない。

それなのに、あいつは何故?



「フェ…Fenrir…?」

「これは、別個の問題であると考えるべきか。俺ならそう考えさせようとする。」

「……。」

彼がその怪物の生態を鋭く分析し、またそれに理解を示したことが、俺を酷く動揺させる。

俺の中でもまた、ある確信が形を成そうとしているのだ。

これは、共鳴であると。


「ヨルムンガルド…。」



「…それが、あいつの名か。」

「……。」



「Teus……。」

「……ごめん。」




俺は、本当にずる賢い。

謝りさえすれば、彼はそれ以上の穿鑿をしてこないことを知っていた。




「……まあ良い。」



「それどころでは、無いからな。」




Fenrirはずっと、俺が何かをひた隠していることを、知っていたのに。




「実際、俺たちにはそのことについて議論する猶予はないのだ。」

もし仮にヨルムンガルドが、俺の思い浮かべる通りに振舞っていたのだとしても、それは現状を大して良いものにしない。


結局、ヴァン川は恰好の通行路であることに変わりはないのだ。

俺たちがVesuvaへと赴くことが、どれだけ危険な行為であるかを理解せよ。


「それに……あの水は、もう飲まないほうが良い。」

「… ?」


Fenrirは、口を噤んで目を逸らす。


「な、なんでだよ…」

「今は、何ともないのか?…ならば良い。」



「良いわけない、だろ…。」

どうしてそんな、不穏な言葉を漏らすんだ?


「教えてよ!あの水、何か変な味でもしたって言うのか?」

「いいや、俺には分からなかった。」

「じゃあなんで…!」



はっと口を噤み、俺は喉元に手を伸ばす。




「……。」




あの光景が、脳裏で弾け飛んだからだ。



座礁した、夥しい数の黒い死体。




それが、なぜ海岸線にぽつぽつと並んだのか。




「そ、んな……。」




「お前はすぐにでも、Freyaの元へ向かわねばならない。」




解毒の術は、よく知らぬ。

だが彼女なら、女神様ならば…きっと何とかしてくれる筈だ。







「背中に乗ってくれ。お前を口元に保っておくのは、もう耐えられぬ。」





この世界は、お前に牙を剥いていると知れ。



「……帰路は、思っていたよりも多難のようだ。」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ