表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

お姉さん、調べる。


☆ ☆ ☆


『お姉さんへ』

『どうしてセミの幼虫ようちゅうは、土の中にいるんですか? お母さんせみが、土をってタマゴを産むんですか? そんな体力があるんなら、5年くらい生きれそうな気がします。長生きしてください』

『栃木県 和歌山梨 群馬くん(9歳)』


☆ ☆ ☆



 知るか、そんなこと! 

 お前はいったい、なに県出身なんだ?


 私はメールの画面をにらみつける。長生きしてくださいって「お姉さん」に言うな。セミに言え。


 おっと、いかんいかん。

 せっかく送ってくれたメールだ。しかしセミって……


 小学生の素朴そぼくな疑問。

 彼らの純真じゅんしんな発見、視点は大人の想像力のはるか上を行く。行きすぎる。


 ディスプレイの「お姉さん」はニッコリと、子供たちに愛される笑顔をやさない。いや、マンガのイラストだから変わるわけないんだが。


 この仕事をはじめて10年になる。

 全国から寄せられる子どもたちの質問に向き合い、答えることは私にとってもほこらしい気持ちだった。だが最近はすこし事情が変わってきた。

 

 とにかく今はセミだ。


 さっそく私は図書館に行って、かたっぱしから昆虫図鑑をめくる。1冊目さつめ……適当にずしぃとページを開く。


「ウッ……!」

 変な声が出た。

 いきなり、気色悪きしょくわるいデカい虫の交尾の写真。きそうになる。

 さいわい、他に誰もいなかったので悲鳴を聞かれることはなかった。呼吸をととのえ、目次もくじから「セミ」の項を調べる。


 255ページ……255ページ……あった。


 ふむ、なるほど。

 スマートホンを取り出し、さっそく返信をしようと……して、契約事項けいやくじこうを思い出した。それは禁止されているのだ。会社から支給された、専用のパソコンを使ってしか返信をしてはならないのだ。

 私はセミの幼虫記をメモし、アパートに戻って電源を切らずにおいたパソコンに向かう。


 返信―――



★ ★ ★


『お姉さんの回答ッ!』

『セミのお母さんはねッ。夏のあいだに、木の皮の下にタマゴをむんだよッ。次の年に、卵からかえった赤ちゃんは、せっせと木から地面におりて、土の下にもぐるんだよッ』


★ ★ ★



 自分で入力していて、頭が痛くなるアホな文面だ。なにがお姉さんだよ。私は34歳のおっさんだ! 子どもには想像もつかないだろうな……


 さて、ここからが問題だ。どうするか……よし。



★ ★ ★


『セミの赤ちゃんは、1歳でそんな大冒険だいぼうけんをするんだよッ。成虫になるまで土の中で7年もごすっていうと、のんきだなって思うかもしれないけど、波乱万丈はらんばんじょうの人生だよねッ』


★ ★ ★



 いかんな。小学生へのメールに、「波乱万丈」なんて言葉を使っちゃ。別の言葉に直そう。それより、虫の一生に「人生」という単語を使うべきだろうか。

 しょうもないことに考えをめぐらせる自分が情けなくなる。


 質問には、単に答えればいいというわけではない。教訓きょうくんというか、お説教というか……とにかく気のいた一言ひとことをつけ足さなくてはならない。これが面倒で仕方しかたがない。それも小学生に理解できる単語を使って。

「波乱万丈」という言葉をもっとわかりやすいものに置きかえねば…………思いつかない。「勇気ある人生」とかでいいか。


 文面を修正し、メールの返信ボタンを押す。

 と、次のメールの着信に気づいた。



☆ ☆ ☆


『お姉さんへ』

『どうして食パンには「食」って漢字が入っているんですか? 変だと思います。パンは食べるものと決まっているのに』

『三重県 オーバー・ザ・ヘブンくん(11歳)』


☆ ☆ ☆



 お前が決めるな! ヘブンに行け! オーバー!

 やれやれ、タイミングが最悪だ。質問を送ってくれるのは、もちろんありがたい。しかし図書館から帰ってきたばっかりなのに……と、いつもの私ならうんざりしていただろうが、この質問はなんてことない。答えを知っている。



★ ★ ★


『お姉さんの回答ッ!』

『むかしはね、絵を描くのに木のすみを使っていたんだよッ。木炭もくたんっていうんだッ。そのとき消しゴムの代わりに、パンを使っていたんだッ。ゴシゴシってねッ。絵を消す用のパンと区別するために、食べる用のパンということで、食パンと呼ぶようになったんだッ』

『でも間違った字を消すときは、消しゴムを使おうねッ。食べ物を粗末そまつにしちゃダメだぞッ』


★ ★ ★



 ま、こんなもんだろ。送信―――と、ふたたびメールの受信に気がついた。

「ああああああああああああ! なんなんだよ!」


 同時に3件のメールが来やがった。

 今日は大量だ。

 いや大量とはいいがたい。やっと3件来てくれたと言うべきだろう。だがメールボックスを確認して、質問は3件ではなく、2件だったことに気づく。

 私はまたため息をついた。



☆ ☆ ☆


『お姉さんへ』

豆腐とうふ納豆なっとうのネーミングが逆だと思います。豆が腐ったのが納豆で、箱に豆がおさまっているのが豆腐じゃありませんか?』

『京都府 ブルーメタルおそうめんさん(9歳)』


☆ ☆ ☆



☆ ☆ ☆


『お姉さんへ』

『コンニャクが、コンニャクいもから作ってるって本当ですか? 順番がおかしいと思います。じゃあ、コンニャクが発明されるまで、コンニャクいもはなんて呼ばれてたんですか? イモですか?』

『大分県 キッコーマン・マリポーサくん(10歳)』


☆ ☆ ☆



☆ ☆ ☆


『お姉さんへ』

『今月の「お姉さんへの質問50」への投書ですが、やはりかんばしくありません。達成ノルマまで、あと21件です。前月、前々月に続き未達成の場合、本コーナーを打ち切ることが本日の会議で決定したしましたので、そのむね了承りょうしょうください』

『児童文芸信社 こどもたちへ編集部』


☆ ☆ ☆






挿絵(By みてみん)


イラスト提供 : ウナムムル様




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ