表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
フェンリル母さんとあったかご飯 ~異世界もふもふ生活~  作者: はらくろ
第六章 海を越えた東の空の下。
149/177

第三話 不思議な状況と、恐ろしい魔道具。

 ――時折、何かを乗り越えるような、不規則に刻まれるリズムのような振動が、身体の背面より伝り、そのたびに同調する、何かとぶつかる固い音。

 幾度も繰り返した、心地の良い朝のものとは違う、まるで怖い夢を見たような、憂鬱になりそうな不快感により、ルードは自分の意識が戻ったことを理解する。

 鈍い動きしかしてくれない、張り付くように重い(まぶた)を開けてみるが、眼前に認識できるのは、視点の定まらない闇だけ。

 どこからか感じる、わずかに感じる人種と、獣の匂い。


 不思議なことに自分の吐息が、近い何かに当たって跳ね返る感じがする。

 右手の指は動く。

 左手、右足、左足の指は動く。

 手首は固定されているようで、うまく動かせない。


 そのまま無理矢理両手を上げてみるとすぐに、鈍い音を響かせる、何やら固いものにぶつかるのが確認できる。

 構わずに力を入れてみた、すると、乾いた古い木が軋むような音が、耳に入ってくる。

 右側から、薄くだが、ここよりは多少ましな明るさが漏れてくる。

 左側の何かを軸にして、蓋のようなものを押し上げ、やっと、見覚えのない天井というか、天幕が見えてくる。

 何やら狭い場所へ押し込められていたようだ。


 このだるさと、身体が重い感じは覚えがある。

 魔力が枯渇した状態と同じだった。

 ゆっくりと身体を起こすと、そこで初めてルードは、揺れる何かに乗せられていることに気づいた。

 時折僅かに差し込んでくる、日の光ではない、満丸大星の光に似たもののせいもあり、現在は夜だと予測することができた

 壁に備え付けられたものは、魔道具だろうか?

 外から差し込む一瞬の光よりも淡いものが、ルードの周りを照らしている。


 ここはどこだろうか?

 左右に二メートル程度、前後にもう少し長い感じ。

 立ち上がったとしても、ルードに頭に届かない高さの部屋に似た空間。

 綺麗な装飾のようにも見えなくもない、少々手のかかる感じのする、上下に蝶番のついた蓋のつく、見たことのない箱に、ルードは寝かされていたようだ。

 これまで幾度となくこの状況に陥ったが、魔力が枯渇していると、辛さから頭の回転がやや鈍くなるのは知っていた。

 ただ、今まで味わった以上の酷さを感じ、頭がぼうっとする。


 それでも、振り絞るように状況の整理を始める。


「(僕の名前はルード。母さんと同じフェンリルだ。なぜ僕は、ここにいる? 僕は誰かと一緒にいたはず。――あ、お姉ちゃんがいない)」


 そう思った途端、頭がはっきりとしてくる。

 一刻も早く、必要な情報を手に入れるためには、今置かれた自分の現状を把握する必要がある。


 手首には、丈夫な木材で作られていると思われる、手枷に似たものがはめられており、右手と左手は。間に鎖状になった金属で繋がっているようだ。

 両足も同じように繋がれている。

 手首にあるもの、ここでは仮に木製の手錠、木錠として、外せないようにと、金属の留め具がついている。


 ルードは口の中でつぶやくように、


『祖の衣よ闇へと姿を変えよ』


 フェンリルの姿に変わろうとしたのだが、詠唱を終えても術が発動する感じがない。

 変化の術が発動するのに、必要な魔力が戻っていないようだ。

 身体を大きくして、その反動で木錠が壊れないだろうかと試してみたのだが、無駄に終わってしまった。


 この場で考えられることは、二つ。

 魔力が枯渇してから、それほど時間が経っていないか?

 それともこの地にある、大気中の魔力が薄い地域なのか?

 他国よりも技術の進んでいるはずのウォルガードですら、屋敷の据え置き型の、大きな時計しか存在しておらず、ルードたちは携帯できる時計(もの)を持っていない。

 それ故に、今、昼なのか夜なのかを確認する方法は、目の前に見えるもので判断するしかないのだ。


 少々乱暴だが、フェンリルの姿になれば、手枷足枷を破壊するだけの力があっただろう。

 だがそれは、確実な方法とは言えず、この手枷足枷が外れるとは限らないのだ。

 焦りや憤りもあったのだろうが、短絡的な手法を選んでしまったことを、ルードは反省した。


 改めて、薄暗い状況下で、再度目視で確認する。

 手枷と足枷は、木製だがしっかりとした作りで、金具で開け閉めするタイプのもののようだ。


「(だったら)」


 今度も、口の中だけで小さく呟くように、


『炎よ』


 ルードは、火の魔法の起動に最低限必要な、キーワード程度の詠唱を完了する。

 右手の指先に、小さく炎が灯るのが確認された。


 本来、フェンリラ、フェンリルの生まれながらに持つ、能力を開放することに詠唱は必要ない。

 だが、魔法は違う。

 フェリスとは違い、ルードは完全な無詠唱展開はまだまだ無理。

 だから、起動に相当する簡単な詠唱が最低限ないと、魔法を展開することができないのだ。

 あとは、『どうなってほしいか』をイメージし、願い念じる。


 一度発動してしまえば、ここから先は魔力制御。

 集中力と展開するための脳内イメージ、術者本人の想いに応えるのが魔法。

 ルードは地水風火、四大元素とも言われるものより、その魔法が逸脱している場合は、フェリスたちが使うキーワードの、『どっこいしょ』で誤魔化してしまうことが多い。

 実際は去年辺りから、最初の魔法の起動に必要なキーワードは、その『どっこいしょ』でも可能なのだが、その先にイメージしやすい言葉を紡いだ方が、より集中できることに気づいたのもルードだった。


「(細く、更に細く、高温に。焦点距離を短く――)」


 右手の指先に、ミリ単位の細さで収束する、ガストーチのような炎を展開していく。

 魔力を抑え気味にしないと、頭が痛くなる感じがする。

 おそらくは、魔力が足りなくなりつつあるのだろう。

 残りの魔力をなるべく消費しないようにするのが、この方法しかないと思ったのだ。

 いつもみたいに勢いや力任せではなく、少ない魔力で効果的に発動させる制御を心がける。


 ルードは慌てずゆっくりと、なるべく音を立てないように、金具部分を焼き切る。

 左手、次は右手。

 右足、左足。

 こうして枷からの戒めが解かれる。

 そっと自分が寝かされていた足下に、枷の残骸を置いた。


「(――ふぅ。次は)」


 現在の魔力残量がどれほどのものか。

 いつまで動けるかわからないからこそ、慌てないで考える。

 なぜかわからないが、これまで自分にあったと思われることが、うまく思い出せない。

 目を覚ます以前、自分の身に何が起きていたのか?


 ただひとつだけ思い出せるのは、握られていた手に残る、暖かさと忘れられない匂い。

 クロケットが一緒にいたはずだという、事実だけは記憶にある。

 馬車の客車と思われるここには、板張りの床があり、天壁は木製ではなく、布製の幌のように見える。

 だたその幌は、触れただけでわかるくらいに、厚く固く丈夫そうで上質で、外の光が出入り口と思われる場所以外からは、漏れている感じがしない。

 自分の座っている場所を起点に、周りを見回したところ、正面に光の漏れる場所がありそこが出入り口だと判断できる。


 同時にルードの背後から、先程から感じられる、人種の匂いと複数の獣の匂いが感じられた。

 ということは、背後にいるのは御者と馬車を引く馬か、それに準ずる獣。

 背後には出入りできる場所が見当たらないため、ルードはなるべく音をたてないようにしながら、正面の漏れる明かりを目指す。

 思いのほか作りが良い物なのか、それとも、外から伝わる振動のせいなのか。

 足を踏みしめる際の、床のきしむ音が感じられない。


 意匠の凝らされた、精度の高い扉が備え付けられている。

 開け放たれる部分のみ、若干の隙間があるのだろう、そこからだけ光が漏れていたのだ。

 扉と幌とのつなぎ目には蝶番が挟まれ、その部分は細い金属で縫われるように固定されている。

 ルードは初めて目にするほどの、水準の高い技術だ。

 感心している暇はない。


 丸いドアノブが見える。

 これも初めて見るタイプのものだ。

 引けばいいのか、押せばいいのか。

 手に取って軽く押しても、引いても、動く気配がない。

 横を見ようとしたとき、身体が傾いた拍子で、手首が捻られる。


「(あ、これ、回すんだ。へぇ……)」


 ウォルガードの高い技術水準であっても、現在は上下または左右に、レバーを押すタイプのドアノブしか開発されていない。

 かちゃりと僅かな音を立てて、ドアが開く。

 このドアは、外開きのようだ。

 自分で開けるタイプではなく、開けさせるタイプ。

 思ったよりも、位の高い人を乗せる客車だったということなのだろう。


 外から漏れていた明かりは、やはり満丸大星の明かりで、予想した通りまだ夜のようだった。

 夜目の利くルードには、外を移動しているのがはっきりと見えている。


「(僕と御者の人しかいないみたいだし、とにかく外に出て〝聞き出さなきゃ〟駄目だね)」


 ルードは外に出ようとした――瞬間、


「――っ!」


 首を起点として広がるように、つま先から指先、頭皮に至るまで、全身を無数の長い針で、深く刺されたような恐ろしい激痛に襲われた。

 ルードは扉から離れるように、後ろに倒れる。

 倒れたと同時に、歯を食いしばって漏れ出る声を押さえ込み、必至に痛みに耐える。


 その時間は、十秒だっただろうか?

 それとも、数分だっただろうか?

 短くも長く、気を失ってしまうほどの痛み。

 痛みの起点となる、喉元をかきむしろうとしたとき、何かが指先に触れた。

 金属と思われる〝何か〟が、ルードの首に巻かれている。

 やっと痛みから開放された。


 おかしい。

 ルードが倒れた音が響いているはず。

 僅かとはいえ、口から漏れてしまった悲鳴も聞こえたはずだ。

 それなのに、馬車は止まる気配がない。

 御者が確認に来る気配も感じない。

 そんなことより、今のは何だったんだろう?


「(これ、もしかして……)」


 ルードがあたりを見回すと、壁に小さめとはいえ、やや小さめだが、姿見のための鏡が確認できた。

 今まで見た客車に、こんなものがあっただろうか?

 普通の、客車に姿見があるわけがない。

 もしかしたらこの客車は、王族や貴族が使うような、そんなものなのだろか?


 そのような考えが頭に浮かんだとき、そこに映し出された、ルードの首元には、見覚えのないものがあった。

 人差し指ほどの幅で、細く入り組んだ丈夫な金属が、網目状に組まれた見事な意匠の首輪。

 宝飾品としてみたとしても、かなりの価値があるとも思われる精巧な作り。

 それが、指一本分入るかどうか微妙な程度の隙間しかないくらい、首に密着した状態で巻かれている。


「(これ、もしかして。隷属の首輪と同じ……)」


 ルードは、あのとき助け出した獣人たちの話から聞いた覚えがある。

 それは、『主人に逆らう行為をすると、激痛を伴う罰が与えられる』と。

 ルードは首輪をゆっくりとずらしながら、一周させてみると、驚いたことに、この首輪には留め具が存在しない。

 どのように留めたのか、ルードには思い付かない。


 ルードは、万が一襲ってくると思われる、先ほどのような激痛を覚悟する。

 無理矢理指をねじ入れると、首輪を引きちぎるように、思い切り力を入れてみるが、……駄目だった。

 指を入れた逆側の首が、絞まるような苦しさが襲ってきただけ。

 ルードの今の力では、簡単に破壊できるものではないようだ。


 首輪をした状態で、フェンリルの姿になったことがないからこそ、もしそうなった場合、首への負担がどれほどのものなのか。

 想像しただけで恐ろしくなる、ルードだった。

 ただ、覚悟していた痛みが襲ってこないことに、首を傾げる。


「(なぜ? これを外そうとする行為は、痛みの引き金にならないの?)」


 ルードが思う、痛みの引き金とは、『この首輪をつけた主に反する行為』のことだ。


 ルードは、ネレイティールズで使った、地の魔法の応用。

 これは『土よ』で始まる地の魔法より逸脱したもので、『どこいしょ』の方が相応しかった。

 金属を変化させる無理矢理な魔法を起動するべく、頭の中に『首輪の目見える部分が、金属の粒のように破断する』ようにイメージし、詠唱のキーワードを発する。


『どっこいしょ』


 ……おかしい。

 対象の首輪が、まったく変化しようと、反応しようとしないのだ。

 首輪を破壊しようとする行為に対しては、効果が発動しないが、この馬車からでようとしたときには発動した。


 ルードは馬鹿ではないが、確認のため、歯を食いしばり、客車の範囲から、指一本分外へ出してみる。


「――んーっ!」


 予想したとおり、ルードの首から全身に向け、針を刺しこまれたような激痛が襲ってくる。

 今回は覚悟をしていたからこそ、倒れ込むようなことはなかった。

 その激痛に耐えた後、ルードは確信する。

 この首輪が発動するための引き金(トリガー)は、『この範囲から出ようとすること』だろう。


 この首輪には、留め具がないこと。

 無理に引きちぎることも、できないこと。

 御者に何かを確認しようにも、外へ出ることも叶わない。

 枯渇していた魔力が、まだ十分に回復していないから、いつまた枯渇するか不安になる。

 結果、このままの状態では、何もできやしない。


「……ふぅ」


 呆れのため息をつく。

 ルードはポケットから手ぬぐいを取り出す。

 それを固く折りたたむと、口に咥える。

 隙間から、息を漏らすように、


『炎よ』


 ルードは詠唱をすると、右の指先に先ほどと同じ、ガストーチのようなごく短い炎が出現する。

 姿見で首元がよく見えるように近づく。

 薄暗い客車の背景。

 指先だけが、強い光を発している。


 左手の指で、持ち上げられるだけ、右側の頸動脈が締まらないぎりぎりの力で、首輪を引っ張る。

 ルードは手ぬぐいを強く噛む。

 炎をより高温に念じると、それを首輪へゆっくりと近づけていく。

 この時点で、首輪が熱を持ち、持ち上げている左手の指が、首の皮膚がちりちり焼けているような感覚を覚える。

 もはや、火傷ができているのかもしれない。


 それでも姿見に映る、首輪の表面が溶けていく。

 やはりこれは、対魔法の何かが込められてはいるが、熱に対しては対策されていないようだ。


「――う゛ーっ!」


 その熱と、火傷によるものなのか、先ほどの痛みとは違い、意識が飛んでしまうほどの、激痛が伴う作業。

 ルードはうめき声を上げながら、手ぬぐいを涎で濡らしながら、慎重に一本一本、細い金属と思われるものを焼き切っていく。


 一番上の、組紐のような細い部分。

 その下の網目。

 一番下を焼き切ったとき、だらしなくルードの右肩に、首輪が垂れ落ちる。

 ルードは右手の指にある魔力を霧散。

 首に右手を当てて詠唱する。


『癒や、せ』


 ルードは酷い火傷になった皮膚に対して、手ぬぐい越しに詠唱をし、癒やしの魔法をかける。

 二度目、三度目でやっと、痛みが引いていく。

 涎で濡れた手ぬぐいを左のポケットに、反対側のポケットに、焼き切った首輪をねじ込んだ。


 一度だけ、深く息を吸い、ゆっくりと吐く。

 ルードは痛みに耐える覚悟をして、右腕だけ出入り口からそっと出す。

 痛みは感じないということはやはり、痛みの原因は首輪だったのだろう。


 客車の外へ出ると、ルードは幌伝いに屋根へと登り、御者の見える位置で足を止める。

 そこには、白い帽子を被った男性と思われる御者が、馬を操っていた。

 どれだけ魔力が残っているのかわからないが、状況を確認するのはこの方法しか今はない。

 ルードは左目の奥に魔力をそっと流す。

 目下にいる人だけを囲う程度の、白い魔力の霧を発生させる。

 枯渇して倒れる感じがなかったから、そのまま行使を続けた。


『馬車を停止させるんだ』


 そう、ルードが命令すると、男は巧みに手綱を操り、馬車を停止させる。

 ルードは額に脂汗を垂らしながらも、続けて命令する。


『大人しくしろ』


 すると、


「はい、わかりました」


 そう返事が返ってくる。

 不思議に思いながらも、ルードは馬車から降り、男の横へ立つ。


『こっちを向け』


 わざと横を向かせようとする。

 男は身体ごとルードの方を向き、両手は膝の上に置いてこう返事をする。


「どうか、されましたか?」


 ルードは吃驚する。

 目の前にいる男から、まったく敵意も害意も感じられないからだ。

 表情もやわらかく、彼の目を見ても、嘘を感じられない。


「お姉ちゃん。――一緒にいたはずの、猫人族の女性は、今どこにいる?」

「はい。『魔力猫様』のことですね? 丁重に、おもてなしせよと言いつかっており――」

「ま、魔力猫様?」

「はい。魔力猫様は、我々の間では、聖人と同列に扱われています」

「じゃ、無事なんだね?」

「はい。勿論でございます。魔力猫様は、我々より遙か高みに存在されるお方ですので、間違いがあってはならないと教えられております故」


 魔力猫様?

 聖人?

 ルードには、彼の言葉の意味がわからない。

 ただ少なくとも、目の前にいる男の目は嘘を言っていない。


 間違いなく、ルードの支配の能力は効いている。


「お姉ちゃんは、その。……魔力猫様は今、どこにいるの?」

「はい。(わたくし)が配属されておりました、グ――」


 そう言った瞬間、男は両手で首元をを掻きむしるように苦しみだし、泡を吹いて御者席に倒れ込んでしまった。

 気絶してしまった彼の首には、ルードがつけられていたものとは違う、意匠の凝った、幅の広い金属製の首輪がつけられていた。


 その中央には、白みがかった透明な石。

 もしかしたらこの首輪も、隷属の首輪なのかもしれない。

 優しいルードは、慌てて男に駆け寄った。


お読みいただきありがとうございます。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ