表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
おきつねさまと食べ歩き  作者: 八代将門
5/66

おきつねさまと俺の前世

 お社さま改め玉藻たまもと俺は、庭園を歩いていた。庭園の一般開放は9時からで、今は8時前だ。一般の客の目に触れることはない。俺の姿とは言えば灰色格子縞の甚平に草履、傍らに巫女姿の玉藻。明らかに現実離れした光景だ。


「様はいらぬ。玉藻と呼び捨てでよい」


 玉藻様と呼びかけた俺に対し、鷹揚に返してきた。


「将門、そなたは今までに信心に加え、あらたな信心を上乗せしたのじゃ。これによりわれは、具現化したのじゃ。稲荷寿司のお供え以来じゃから実に151年ぶりじゃ、お主はそれほどのことをわれにしたのだ。感謝してもしきれるものではない」


 和菓子ひとつでこの扱いとは。

「この庭で見かけたつがいの片割れが、名を呼び捨てにすることは好意の証だと言っておった。まあ、それ以外にも理由があるのじゃが」

 どこかのバカップル、ひとんちの庭で勝手にいちゃつきやがって、なにやってるんだか。しかもその好意は意味が違う。


 そのとき、俺の頭の中にひとつの仮説が浮かんだ。稲荷寿司で具現化?でもその姿を見せた記録は我が家に伝わっていない。つまり具現化はあったとしても1回か後世に伝わらないほどはっきりしない物だったことになる。ということは・・・。


「玉藻さ・・玉藻、ひとつ聞きたいんだが」

「なんじゃ」


「ひょっとして日曜毎にあらたなお供えをする限り、信心の上乗せとして数えられて、具現化しっぱなし、ってことなのか?」


「あたりまえじゃ、とある事情でおぬしの信心の力はとても強い。これで毎週新しいお供えをもらえれば具現化しっぱなしで、おぬしの案内で現世うつしよを楽しむのじゃ」


 まさかの永住&寄生宣言。いやいや、俺の信心、今じゃ微塵もありませんがな。


「いやいや、俺、信心の心マックスでないから。どういうことよ」


「そなたの魂のせいじゃ。われは都に対するしゅの力で神の力を得た。まあ、今ではいまさら何をするというわけではないがな。そしてそなたの魂じゃが前世の思いが残っておっての、それが我に力を与えているのじゃ。まあ、いわゆる相性がいいというわけじゃ」

 俺が玉藻に与えたのは和菓子だけじゃなかったらしい。そしてものすごくいやな予感だ。

 都に対する恨み、そして俺の名前、ため息でしかない。


「そちの前世は平将門たいらのまさかど公じゃ」


 いやいや、それないから。俺生きているけど将門公、神様だし。

「そんな馬鹿な。将門公はすでに神様だろ」

 そういえば俺は大学の合格祈願に神田明神にお参りした。あとで幼馴染になぜ湯島天神じゃないのかと問われ、なんとなくと答えた覚えがある。

 

「うむ、確かに将門公は神じゃ。じゃがおぬしの魂が将門公のものであったのも事実じゃ。簡単に説明すると将門公は神格化したとき魂から分離したのじゃ、残りの魂は輪廻の輪に残り、主の魂はそれが転生したということになる」


 まさかの魂リサイクル説!


「残りとはいえ、将門公の都への恨みは染み付いておる。おぬしが気にしていなくても、魂の底で都へのしゅの思いが残っておってのう、それがわれと相性がいいのじゃ。信心の上乗せでおぬしの魂の鍵が外れたのじゃ、おかげでおぬしの前世の魂の力が流れ込んできたというのもある。われにとってははじめての経験じゃ」


 玉藻は顔を赤らめる。

 いや、それ絶対誤解されるから。やめて。

 おれはあわてて誰かに見られていないか周囲を見回した。


「これから末永く頼むぞ、八代将門やしろまさかど

 微笑む玉藻に俺はうなずくしかなかった。


 とりあえず、家族への説明をすることになった。勝手口ではなく玄関に回り、接客用の部屋に玉藻を案内する。上座に玉藻の席を作り、祖父母と両親、俺の席を作る。作るといっても座布団を敷くだけだが。

 玉藻にこれからの段取りを伝え、離れに住む祖父母と居間にいる両親に声をかける。

 部屋に入った祖父母と両親は玉藻をみて、さもありなんという顔をした。

 全員が着座すると俺が紹介した。


「こちらがお社様こと玉藻前たまものまえ様です」


玉藻前たまものまえじゃ、おぬしら一族の信心ありがたく思う。850年にわたる社の守りご苦労であった。このたびこの将門の更なる信心により、現世うつしよに訪れることが出来た感謝する」

 そういうと玉藻は頭を下げた。耳がピクリと動いた。狙ってやっているのならかなりあざとい。


 祖父母と現当主の父と母が順番に自己紹介する。

 自己紹介が終わると、俺が簡単に今回の事態について説明する。


「つまり毎日曜日に菓子を供えよと」

 祖父が切り出す。


「うむ、本当なら将門に供えてもらうのが一番じゃが、そうもいかないらしいな。まあ、今の内はわれもここから動けなんだが、それも暫くのことじゃ、そのうち将門のところで世話になろうかと思うておる。そうなれば、日曜ごとと言わず、毎日でも菓子を食べれるしのう」

 いや、そんな話聞いていないから、つうか何言ってんのよ。


「どういうことでしょうか?」

 父が聞き返す。

 玉藻がニヤリと笑う。ああこれ絶対ろくなこと考えてないだろう。


「うむ、わが名を扁額へんがくに記して社に掲げてもらう。そして、分社をひとつ将門の住まいに建てて、そちらに将門に供え物をしてもらえば、われは自由に動けるようになる。」

 玉藻の説明によると、社がひとつしかない為、玉藻はこの地に縛られていることになるらしい。分社があれば、そこには事由に行き来できるらしい。


「そしてな御当主」

 玉藻はずいっと父ににじり寄った。

「将門を神使しんしにいただきたい。見返りは更なる商売繁盛と家内安全じゃ」

 いや、人間は神使しんしにできなくね? 神使しんしってふつう動物だよね。


 いや、さすがに断るだろう、俺一人息子だぞ、跡継ぎどうすんのよ。


「是非もなし。愚息ですが、どうかよろしくお願いします」

 即答で息子を売りやがった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ