表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
学園無双の勝利中毒者  作者: 弁当箱
第四章
89/94

第5話 「わがまま言うな」



 ユクシアから受け取ったそれは、切封の施された10もんめの手漉き和紙だった。

 庭の柿を使ったのだろう、草木染めの工程を終え、薄い黄色を帯びるふみからは、忌まわしくも懐かしい、御杖の家の匂いがする。


「これを学長から?」


「偶然会って、丁度良いからキリューに渡してくれって」


 宛名も何も書かれていないが、微かに残る祖父の痕跡からは、慈愛の中に覆い隠された激怒を感じる。紛れもなく、これは祖父が霧生宛によこしたものに相違無い。


「他には?」


「何も」


 学園に届いたのだろうか。

 学長がなぜ直接霧生を呼び出さず、ユクシアを経由させてこれを届けたのか、意図が読めない。何か別に用事でもあったと考えるのが妥当だ。


 講義室の床にあぐらを掻きながら、霧生はしばらく手に取った文を見つめていた。


「素敵なお手紙ね」


 教壇に腰掛けたユクシアが言う。

 手紙のガワだけ見ると、そんな見当外れな印象を得てしまうのも致し方ない。

 文の見た目が古き良き体裁と美しさを保っているのは、これがわざわざ端女はしために作らせたものであるためだ。

 外面だけは上等なものだと言えよう。


 しかし霧生から見れば、手紙には御杖家の凄惨な日常を思わせる数多の要素と、身内のみが感じられる祖父の念が散りばめられてあって、何とも不吉に感じられる代物であった。

 あの家で過ごした者以外には、この禍々しさを読み取れないのだろう。


 とはいえ、中を一目見れば誰でも霧生が感じていることを理解できる。

 そう思いながら切封を解き、文を開くと、そこには怒りのままに走らせた激流のような古字が、びっしりと書き連ねられていた。


「……あー」


 案の定、祖父はかなり怒っているらしい。


 妹──水面に「近々会いにいく」と言伝を頼んでから、今や数ヶ月が経過している。

 それは祖父の元へ赴くよりも遥かに重要な勝負があったからなのだが、彼にしてみれば挑発行為に他ならないだろう。


「見てみるか?」


 こちらに気を遣って中を見ないようにしながらも、やはり気になって仕方がないといった様子のユクシアに、一通り内容に目を通した霧生は文を差し出す。


「いいの?」


「別に、お前なら」


 手紙には、霧生のこれまでのことに対する祖父の考えや、御杖の歴史のことが多岐にわたってしつこく書かれてある。

 本音としては、誰にも知られず心の奥底に仕舞っておきたいことも多く記されているが、彼女になら知られても構わないという想いも霧生にはあった。


 勝負というものがどうあるべきか。それを知ろうとするきっかけを霧生に与えたのは、他ならぬユクシアなのである。


 それはそれとして、夜雲の件に加え、幼少期の霧生とその周囲を取り囲んでいた霧生の父や、──のこと。それらを部分的に目にしているユクシアは、御杖の事情を少しは察しているはずだ。


 数多の勝負で勝つために、今後も彼女と同じ時を過ごせば、どんな形であれいずれ過去が露見する可能性は高い。


 そして、良くない形でそれが現実となった時、何も知らなかった頃の霧生を知る彼女にだけは、もっと早く打ち明けておけばよかったと後悔することになるのだろう。

 そうならないよう強さを保ち、全力で努めるつもりでいても、懸念は懸念だ。

 これは弱さではない、霧生はそう考えた。


 すり寄ってきたユクシアが手紙を覗きこみ、すぐに手紙に対する印象を変えたのが表情で分かった。

 ユクシアが隠しきれないショックを顕にしながら霧生と目を合わせる。 


「俺を見る目が変わるだろ」


「そんなこと言わないで」


 語気を強めてそう言い返し、ユクシアは文を霧生の手に戻した。


「変わらないよ。ずっと」


 微笑みを浮かべ、続ける。

 きっと彼女はそう言うだろうと思っていた。

 しかし、内心少し安堵している自分もいて、霧生は複雑な気持ちになる。

 ふうと息を吐き出して、同時にそんな意気地のない思いも頭から消し去ってしまい、霧生は口を開いた。


「俺もしばらく学園を離れることになるな」


 諸々を省き、手紙の主題を要約すると、祖父の要求は「夜雲と共に帰ってこい」といったもの。


 以前までならこのような催促の手紙は、中身を確認すらせずに破り捨てており、その度に祖父の神経を逆撫でしていた。

 今回の場合は言われずとも元々そうする予定だったので、夜雲の件は考えるにしても、霧生は従うつもりでいる。


 タイミング的には悪くない。むしろ良い。

 レイラがしがらみから解放される姿を見て、霧生もまた、最強の精神に磨きをかけた。

 弟子に遅れをとってはならぬという焦りもここぞという良い影響になっている。


 煩わしさこそどうしても拭えないが、祖父、引いては御杖に対する今の見方は、忌避とは少し違う。今後、憂いなく勝負に臨むために超えなければならない試練だと捉えられる。

 学園に来てから何かと考え方も変わり、もはや以前までの霧生ではないことはこの意欲を以て確かだと言えよう。


 信念を揺るがす敵と相対しなければならない時、どうすればいいのか。どのように臨まなければならないのか。

 それはもう霧生の中で定まっていた。


「また、私を待たせるの?」


 ユクシアが言う。

 しばらくというと、霧生は大体一週間程を見込んでいるが、彼女は最悪のケースを懸念しているのだろう。

 死ぬ、とまでは考えていないにしても、祖父の行動次第では長く学園に戻れない生活が続くことを悟ったのである。


「仕方ないだろ。わがまま言うな」


 そう言うと、ユクシアは小さく肩を竦めた。


「私なら、力になれると思うけど」


「……え?」


 それについては考える必要すらないくらい論外だったので、ユクシアがそう主張したことに霧生は驚く。

 いや、彼女のことだ。霧生の掲げる信念と、ユクシアに対する想いを理解した上で、連れて行けと、意外にも自分の意思を伝えてきたのだ。


「いや、それは……ぐむ、むむむ……」


 霧生の思考が一気にショート寸前まで膨れ上がる。


 先程の問いでもすぐに引き下がったように、信念に関わる部分においては、彼女は必ず霧生の意を汲んでくれるという先入観、言い換えれば、信頼があった。

 ここ最近、とくにリューナ達と関わったことで、やはりユクシアにも転機が訪れているのだ。単に霧生について行きたいというだけではなく、様々なことに触れてみたいという好奇心の発露がある。


「ね、キリュー。ね?」


 こちらの肩を掴んで軽く揺さぶってくるユクシア。


「マジで、今回は勘弁してくれ」


 どう答えることもできず、霧生は嘆くしかなかった。


 これがまた別の要件なら話は違った。

 しかし祖父との邂逅は、きっといらぬ影響を彼女に与えてしまうことになる。


 勝負と殺し合いは別。それが霧生の信条であり、ユクシアにもそうあって欲しいと願う。

 と同時に、物事の善し悪しをユクシアが自分で判断する機会は、独善的な考えで遠ざけて良いものではないのだ。

 覚醒した信条がこのような矛盾を生むとは。

 

「でもお前は……お前はなぁ、なんというか色々と、危ういんだよ」


「え、どこが?」


 キョトンとしたその表情は演技、先程の霧生を模したもの。

 言わずもがな、ユクシアは聡い。それゆえに、霧生が危ぶむことと自分の望むことが重なり合っているのは、十分理解していなければおかしい。

 殺しを知れば、彼女の孤立はさらに加速する。


「それにもっとシンプルな理由もある。俺と違ってお前は招かれていない。そんな奴が御杖の敷居を跨ぐ時、ジジイのやることは一つだ」


「話をつけてくれないの?」


 一瞬で隠していた抜け道を示されて、霧生は口を閉ざした。 


「…………」


「はぁ、分かった。じゃあ私も昔のキリューみたいに、駄々をこねてみるしかないね」


 ユクシアはゴロンと床に寝そべり、大の字になると、口をぱっと開いて、すうと息を吸い込む。

 とんでもない光景が繰り広げられることを予期した霧生は目を見開き、堪らず声をあげた。


「待て待て、ちょっと待て! イメージが崩れる!」


 放り出された彼女の右手を掴んでぐいと持ち上げ、無理やり座らせる。

 すると、今度はスンとした様子でユクシアは霧生を見据えた。


「キリューは勘違いしてる」


「何が」


「私はそっちの世界に魅力を感じていない、と言うと嘘になるけど……。キリューとこうしていられるだけで楽しいし、これ以上の幸せは無いと思ってる」


「そ、それなら尚更大人しく待ってろよ。俺は約束を守る男だって証明しただろ」


 どこまでも真っ直ぐにこちらを見てくるユクシアから目を逸らし、そう言うと、何かはぐらかしてしまったかのようなモヤを感じる。

 彼女と二人きりで話すと霧生は、誰とも上手く接することができなかった頃の自分を思い出す。

 良くない感覚だ。霧生は今一度ユクシアの目を見た。


「私は、キリューがいつかきっと抱く悩みに、応えられるようになりたい」


 初めて難解な言葉を突きつけられる。タイミング悪く、いきなり鮮烈な一撃を食らった。

 どういう意味なのかと、きっと尋ねても答えてくれないのだろうという確信があり、それ以上に動揺があって、霧生は黙り込んでしまった。


 分かったのは、霧生はユクシアを深く気にかけ、ユクシアもまた霧生を深く気にかけているということ。至って単純なことだ。

 霧生はその事実に強く心を打たれていた。


「……そ、そうか。あ、なんだ、その……」


 感謝を口に出そうとして胸がつっかえる。


 真摯な想いにはより真摯な想いをぶつける。

 他の誰かにはよくそうするのに、ユクシアに対して実行する時だけは、なぜか恥じらいが先に来てしまう。

 真一文字に結んだ口をなんとか開き、霧生は言った。


「……お、俺もな。お前と、お互い爺さん婆さんになっても、今の関係でいられたらって、……思ってるよ」


 口に出すと、どんどん顔が熱くなっていく。

 流石に、聞くだけで小っ恥ずかしい台詞が前触れもなく発せられたからか、ユクシアもよく分からない笑みを浮かべたまま顔を赤くしており、やがてそのまま何も言わず俯いてしまった。


 その姿を見て、今すぐにでもこの場から離れたくなった霧生は勢い良く立ち上がる。


「じ、じゃあ、この件については考えておくから。でも期待すんなよ、じゃあな……!」


 そうしてそそくさと講義室から出ていくのだった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] これは告白を超えて もはやプロポーズなのでは!?
[一言] (*´艸`*)
[一言] ん?クソ熱スポコン熱血激アツファンタジー学園物じゃなかったのか...? ラブコメの波動...?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ