表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/13

新5.ヒロインが魅力的かは属性で決まるものではない

魅力的なヒロインはよく「ツンデレ」だとか「クーデレ」だとか「ヤンデレ」だとか枠にはめられます。

けれど、「枠に当てはまらなければ魅力的ではない」ということは決してありません。

つまり、ヒロインが魅力的か否かは「性格で判断するものではない」ということなんです。


ヒロインを魅力的にするのは一にも二にも描写です。

前回にも書きましたとおり、可愛い、かっこいい、悲しい、腹立たしい、こういう表現は文章でそのまま書いても意味はありません。

書いてもそれは説明文であって、読者は「そうなんだ」という感じです。

そうではなく、可愛いなら読者が可愛く感じるような描写を入れる。悲しいなら読者が悲しいと感じられる描写を入れるわけです。


>「美紗緒ちゃん、今なんて言ったの?」

>「え、聞こえなかったんだ……えっと、ね、あたし、藤本くんのこと、すき、かもって……」

>美紗緒は頬を赤らめ視線をそらすと、胸の前で突き合わせた指をもじもじとさせながら、とぎれとぎれに言葉を紡ぐ。


このような描写を入れますと、そのキャラクターの個性が伝わりますよね。

口調と描写で表現し続け、第1章が終わる頃には、読者にヒロインの個性が伝わるようにします。


そうしますと、地の文で多くを語らなくても「この場面、この子なら、こういうことを思うだろうな」と、読者は想像できるようになります。

そして、この「描かなくても読者に伝わる」というのは、小説の表現に大きな幅を持たせてくれます。

感動するシーンなんかがそうです。一から十まで書いていたら読者は興醒めします。でも、描かないと気持ちは伝わらない。

ではどうするのかと言いますと、小説のクライマックスに向けて、登場人物の個性を描き出しておくことです。


意図的に、個性を生かせるエピソードを盛り込むのも大切だと思います。

登場人物を生かすようなストーリーにするというのもラノベでは重要なわけです。

そして、感動を与えたいと思う場面では多くを語らせないし、地の文でも説明を入れない。(地の文は描写だけ)

これが本当にできるようになると、感動する小説に近づくんだと思いますね。


具体的な書き方は、地の文の書き方まで説明を終えてから行います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ